業務工数をモニタリングしてKPIに落とし込ん だのも意思決定シャープにできた • 全体構想があることでシステム概要レベルで は拡張性のあるレイヤ構造を設計できた • 常にイレギュラーケースは手運用回避の手段 を用意することでメインシナリオの自動化にス コープを限定することができた • データ設計レベルでもう少し拡張の方向性を 見極めて設計できるとよかったが、、、どう見 通すことができたか、、、 • 超複雑で重厚長大なシステムとなってきてい るが、新規ジョインメンバーの認知不可を一 定以下に保つための工夫に初期からもっと注 力すべきだった、、、