Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
無駄無駄無駄無駄ァ‐‐‐‐ッ!
Search
uTaso
March 19, 2022
Technology
0
390
無駄無駄無駄無駄ァ‐‐‐‐ッ!
uTaso
March 19, 2022
Tweet
Share
More Decks by uTaso
See All by uTaso
生成AI講座
roboticsy
0
96
エンジニア向け『起業の科学』
roboticsy
0
400
Other Decks in Technology
See All in Technology
対話型音声AIアプリケーションの信頼性向上の取り組み
ivry_presentationmaterials
3
820
Sansanのデータプロダクトマネジメントのアプローチ
sansantech
PRO
0
250
Figma Dev Mode MCP Serverを用いたUI開発
zoothezoo
0
170
VS CodeとGitHub Copilotで爆速開発!アップデートの波に乗るおさらい会 / Rapid Development with VS Code and GitHub Copilot: Catch the Latest Wave
yamachu
2
420
第64回コンピュータビジョン勉強会「The PanAf-FGBG Dataset: Understanding the Impact of Backgrounds in Wildlife Behaviour Recognition」
x_ttyszk
0
240
20250708オープンエンドな探索と知識発見
sakana_ai
PRO
4
980
OpenTelemetryセマンティック規約の恩恵とMackerel APMにおける活用例 / SRE NEXT 2025
mackerelio
3
1.9k
Deep Security Conference 2025:生成AI時代のセキュリティ監視 /dsc2025-genai-secmon
mizutani
4
560
CDK Vibe Coding Fes
tomoki10
1
610
shake-upを科学する
rsakata
7
970
CDK Toolkit Libraryにおけるテストの考え方
smt7174
1
530
Talk to Someone At Delta Airlines™️ USA Contact Numbers
travelcarecenter
0
150
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Transcript
無駄無駄無駄無駄ァ----ッ! uたそ
自己紹介 uたそ (@RoboticsY) 学生時代: ロボット工学 ⇨ 機械学習 ⇨ 音声感情合成 社会人:
フレームワーク設計開発 / NoCodeプラットフォーム設計開発 社会人(個人): 無料コミュニティ運営 / メディア運営 / Web制作
今日の話題 ・不況に強いTOYOTA ・無駄がどれくらい ”悪” か ・アジャイルとリーン
不況に強いTOYOTA
世界的な不況時でも利益を残せる経営 https://strainer.jp/companies/2345/performance トヨタの強さは生産システムの強さ どうしてトヨタだけ不況に強く利益を 残せるのか紐解いていきましょう。
世界最強の生産システム = 『トヨタ生産方式』 キーワード ・多品種少量(脱大量生産) ・Just in time ・多能工化 ・自工程保証(自働化)
多品種少量(脱大量生産) 従来のメーカーは大量生産によって、生産コストを下げた。 しかし商品を作れば売れる時代は終わり、消費者のニーズが多様化した。 トヨタではニーズの多様化に対応するため、 生産工程を常に組み替える生産方式を生み出した。 ※ソフトウェアの機能開発は本質的に多品種少量
Just in time 部品をあらかじめ大量に作っておく = 計画生産 必要なものを必要な時に必要な分だけ作る = Just in
time ※計画生産で生まれる在庫については後々詳しく解説 ※ここで「カンバン方式」というソフトウェアでも有名な生産方式が発明される
多能工化 多品種少量生産によって「あなたはこの作業だけやっていればいいですよ」という大量 生産システムのライン工的な発想から、都度生産ラインを組み替えて複数の作業を担 当できるエンジニアが求められるようになった。 多能工化によって雇用人数を抑えながら、多品種の生産を可能にする。 ※Web開発でいうところのフルスタックや複数機能を担当できるイメージ
自工程保証(自働化) 自分の工程で不良品を発生させない(後工程に流さない)仕組み 自動生産機械が不良品を検知する仕組みを備える。 ※ソフトウェアの自動テストに相当
無駄がどれくらい ”悪” か
無駄が無駄を呼ぶ(自動車の場合) 計画生産による余剰在庫が生む無駄 ・在庫を保管する倉庫の無駄(土地代、建物代、維持費、棚代) ・在庫を倉庫から運搬する無駄(人件費、フォークリフト代、ガソリン代) ・在庫管理システムの無駄(データ入力代、システムメンテナンス代) etc… 無駄は無駄を呼びコストが積み重なっていく
無駄が無駄を呼ぶ(ソフトウェアの場合①) 無駄な機能が生む無駄 ・無駄な要件定義 ・無駄な設計 ・無駄な実装 ・無駄なテスト ・無駄なリリース ・無駄な保守・サポート etc… Just
in time が重要!! 必要な機能を必要な時に必要な 分だけ作る
無駄が無駄を呼ぶ(ソフトウェアの場合②) 無駄なバグが生む無駄 ・無駄な問い合わせ ・無駄な調査 ・無駄なタスク管理 ・無駄な設計~テスト ・無駄なリリース etc… 自工程保証!! 不具合を自分の工程で発見し
次工程に流さない
無駄の排除は至上命題 ✕『どう作るか』 〇『なにを作るか(なにを作らないか)』 ✕『品質とスピード・低コスト化はトレードオフ』 〇『高品質だからハイスピード・低コスト』
アジャイルとリーン
従来の大規模開発 要件定義 導入テスト 外部設計 結合テスト 詳細設計 単体テスト 製造 こんな システムが
欲しい 今欲しいのは コレジャナイ この機能 使わないな 長い時間 一気に作ることで 大量の不具合 大量の仕掛かり タスク アレも必要 コレも必要
従来の大規模開発の問題点 ・大規模システムで大量のタスクが同時に進む(←在庫の無駄) ・最初にすべての要求を決める難しさ(←無駄な機能開発) ・大規模統合テストによる手戻り(←品質による無駄) ・PJ初期と終盤で経営状況が変わり要望が変わる(←リードタイムが長い)
アジャイルやリーン いま必要なものをいま作る 変化を受け入れるために 小さな開発サイクルを回す システムのユーザーの反応を見ながら 本当に必要な機能のみを素早く追加していく 同時並行するタスクを少なく保ち 派生する各種無駄を発生させない 継続的な統合・継続的なデリバリーによって 不具合の範囲を小さく留め品質を保つ
(CI/CDやテスト駆動開発など)
最後に(宣伝も含む)
最後に 現代の開発手法が提案された背景には、既存の手法に対する課題意識があります。開 発手法を表面的に学ぶだけではなく、その背景を知ると理解が深まるので、ぜひソフト ウェアに限らず、様々な領域に興味を持って楽しみながら学んでみてください!
宣伝 5月から独立します! お仕事募集中です!! ・技術顧問(アドバイザー) ・スタートアップのプロトタイプ制作 ・Web戦略のご相談(HP・自社メディア、広告、ウェビナー、動画マーケなど) ・技術ライター その他、気軽にご相談ください。 Twitter: @RoboticsY