Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
10年後の場所から見つめ直す、私の価値観アップデートジャーニー
Search
ryo-endo
March 19, 2025
0
55
10年後の場所から見つめ直す、私の価値観アップデートジャーニー
DevLOVE関西 「あなたはなぜコミュニティに関わっているのですか?」の登壇スライドです。
https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/182301
ryo-endo
March 19, 2025
Tweet
Share
More Decks by ryo-endo
See All by ryo-endo
30分でわかった気になれるスクラム入門
ryoendo
0
1.4k
3年間の失敗から学んで、やっとスクラムに向き合う準備ができた話。- 2019/2/8 DevLove関西
ryoendo
0
1.8k
PHPCON関西2017 僕の辿りついた最強のPHP開発環境、あえてのWindows。
ryoendo
2
2.8k
Featured
See All Featured
Scaling GitHub
holman
459
140k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.8k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
490
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
270
20k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Transcript
10 年後の場所から見つめ直す、 私の価値観アップデートジャーニー 2025-03-19 DevLOVE 関西 ryo-endo( 遠藤 良)
ryo-endo LAPRAS inc. ソフトウェアエンジニア/BizOps/B マーケ/ コーポレートエンジニア DevLOVE 関西との出会い:2012 年
エモいこと言う前に宣伝!
今日のメッセージ 技術コミュニティは対話にこそ価値がある 単なる技術学習の場ではない 多様な価値観との出会いが「当たり前」をアップデート 新しい視点を発見できる場所
" 当たり前" の形成メカニズム 同じ環境で過ごす時間 → 共通認識の形成 組織内での繰り返し → 価値観の強化 環境によって異なる「当たり前」が生まれ
る どの「当たり前」も間違いではない
10 年前の私の「当たり前」 会社のルールは絶対に守るべき 計画通りに物事を進めるべき 残業は当然のもの 安定した会社が最良の選択 → これらは当時の環境から自然に刷り込まれ た価値観
転機:コミュニティとの出会い 2012 年 DevLOVE 関西Drive への参加 「たのしそう!」 技術的な内容ではなく「人」の印象に強く残った言葉 当時の日記に強調して書かれていた感想
対話から生まれる気づき Fearless Change 回での会話 質問の相談に対して「質問されたら嬉し くないですか?」 感情面からのフィードバック 「人」 「感情」へのフォーカス 当時の組織文化では得られなかった視点
との出会い
新たな視点の発見 「このコミュニティの人たちみたいに働き たい」という憧れ 「これまでの環境だけが当たり前ではない」 という気づき 多様な働き方との出会い サービスを楽しそうに語る人たち 感情や人間関係を大切にする人たち
異なる価値観の価値 技術という共通基盤を持ちながら 多様なバックグラウンドを持つ人との対話 同じ事例でも異なる解釈が生まれる 共感だけでなく違和感も大切な気づきの源
もし参加していなかった ら? 同じ価値観の環境の中で循環 感じる違和感を言語化できないまま 既存の枠組みがさらに強化される悪循環
( エモい話で終わるのもあれなので) なにかひとつくらいお土産になるかもしれない視点の話。
対話型組織開発 https://www.amazon.co.jp/ 対話型組織開発―― その理論的系譜と実践- ジャルヴァース・R ・ブッシュ/dp/4862762301
対話型組織開発との類似点 1. 対話で創られる組織文化 日々のコミュニケーションが組織を形成 2. 解釈を生み出す対話の力 他者との相互作用が自分では気付けなかった新しい理解を生む 3. 新たな意味の共有と創造 経験や状況に対するあらたな解釈が生まれ共有され変化する
→ コミュニティでの体験が個人の変革につながった
私にとっての コミュニティの価値 対話を通じた価値観のアップデート 異なる視点との出会いが自己理解を深める 「当たり前」を問い直す機会 変化のきっかけを提供してくれる場 ありがとうございました