Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
How to debug your Node-RED node.
Search
Ryoichi Obara
November 29, 2019
Technology
0
1.6k
How to debug your Node-RED node.
Node-RED UG勉強会 2019 年末LTパーティ
https://node-red.connpass.com/event/153172/
の登壇資料です。
Ryoichi Obara
November 29, 2019
Tweet
Share
More Decks by Ryoichi Obara
See All by Ryoichi Obara
製造業IoTのためのNode-REDカスタムノード開発 #noderedjp #nodered / Developing Industrial IoT Node-RED custom node
ryoichi_obara
0
2.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
ブラウザのAPIで Nintendo Switch用の特殊なゲーム用コントローラーを体験型コンテンツに / IoTLT @ストラタシス・ジャパン
you
PRO
0
120
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
160
マルチエージェントのチームビルディング_2025-10-25
shinoyamada
0
150
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
1
260
Wasmの気になる最新情報
askua
0
190
20251027_findyさん_音声エージェントLT
almondo_event
2
390
Behind Postgres 18: The People, the Code, & the Invisible Work | Claire Giordano | PGConfEU 2025
clairegiordano
0
130
MCP ✖️ Apps SDKを触ってみた
hisuzuya
0
360
20251027_マルチエージェントとは
almondo_event
1
390
AI時代、“平均値”ではいられない
uhyo
8
2.6k
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
1
160
初めてのDatabricks Apps開発
taka_aki
1
370
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
116
20k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.1k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Scaling GitHub
holman
463
140k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Transcript
Node-REDで デバッグするための 開発環境 2019/11/29 (Fri) Node-RED UG勉強会 2019 年末LT パーティ
@ Uhuru @ ryoichi_obara
@ ryoichi_obara • 中小SIer (製造業向け) IoT / クラウド • 好きなNode-REDノード:
• クラフトビール消費量: 600+ [杯/年] ↓ブログ
Cookbook翻訳してたりもしました
前回 話したこと
今回 話すこと - デバッグについて カスタムノードを開発する際、デバッグノードだけではなく ステップ実行をしたい そのための環境構築
前提 • Node.js インストール済 • VS Code インストール済 • ノードを公開するならgitも
構成の概要 1. Node-REDをローカルで実行するためのディレクトリ 例 C:¥node-red-run-local 2. カスタムノード開発用のディレクトリ (≒ 公開するリポジトリ) 例
C:¥node-red-contrib-your-custom-node npmで 参照(リンク)する VS Codeのワークスペース
ryoichi-obara / node-red-run-local って何? • グローバルではなく、ローカルでNode-REDを実行 • 設定ファイル一式を自ディレクトリ配下に保存するオプション付 • VS
Codeで実行するための設定ファイルも同梱
このオプションが指定してある https://nodered.jp/docs/getting-started/local#コマンドラインの使い方
• cloneする • 依存関係のダウンロード > git clone
[email protected]
:ryoichi-obara/node-red-run-local.git 【任意のdir名】 >
cd 【cloneしたdir名】 > npm i 準備1. node-red-run-local https://github.com/ryoichi-obara/node-red-run-local
準備2. カスタムノード開発用ディレクトリ • ディレクトリ新規作成 • git, npm初期化 • 開発するノードについての -
package.json - ノード名.html - ノード名.js を配置 https://nodered.jp/docs/creating-nodes/first-node > mkdir node-red-contrib-your-custom-node > cd node-red-contrib-your-custom-node > git init > npm init -y
カレントディレクトリを実行環境(run-localの方)にして 開発対象のディレクトリを npm i する (ディレクトリ名/構成は一例) C:¥node-red-run-local> npm i C:¥node-red-contrib-your-custom-node
準備3. npmでリンクする https://nodered.jp/docs/creating-nodes/first-node#node-redでノードの動作確認
準備3. npmでリンクする(イメージ)
準備4. VS Codeでワークスペースの設定 • VS Codeで新しいウィンドウ • フォルダーをワークスペースに追加 - cloneしたローカル実行用ディレクトリ
(≒ node-red-run-local) - 開発用のノード (ここでは node-red-contrib-your-custom-node) • この構成を、 [任意のファイル名].code-workspace として 保存することもできる
構成の概要 (おさらい) 1. Node-REDをローカルで実行するためのディレクトリ 例 C:¥node-red-run-local 2. カスタムノード開発用のディレクトリ (≒ 公開するリポジトリ)
例 C:¥node-red-contrib-your-custom-node npmで 参照(リンク)する VS Codeのワークスペース
実際の画面
実行してみましょう • F5 でローカル実行 • デバッグ用のフローを作成 • inject で動かす •
VS Code 上で F9 でブレークポイントを貼る • また inject で動かす 今度は VS Code のブレークポイントで止まっていることを確認 • F10 でステップ実行 • フローが最後まで動いたことを確認 コアノードもデバッグできるよ! node_modules/@node-red/nodes/core/**
時間があればデモ あるはず・・・!
ご清聴ありがとうございました • 公式ドキュメントは充実しているので、読むと勉強になる • Node-REDはプログラムレスだけど、プログラム書くならVS Code