Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンジニアと要件定義
Search
nakaryo
November 18, 2022
Design
4
1k
エンジニアと要件定義
nakaryo
November 18, 2022
Tweet
Share
More Decks by nakaryo
See All by nakaryo
ギフティの技術ブログ 再出発とこれから / restart of giftee tech blog 2024
ryotanakaya
0
300
再利用パターン / Pattern of code reuse
ryotanakaya
0
160
エンジニアリングエッセイのススメ
ryotanakaya
0
400
ソフトウェアアーキテクチャについて 語るときに 僕の語ること
ryotanakaya
2
1.5k
Go と並行処理
ryotanakaya
0
370
ワクワク!Rubyクイズ!!
ryotanakaya
0
1.5k
増え続けるトランザクションデータと向き合う
ryotanakaya
0
510
シャッフルランチシステムを刷新してみた話
ryotanakaya
0
190
Other Decks in Design
See All in Design
デザインから開発まで一貫したデザインシステムを構築するベストプラクティス / Best Practices for Building a Consistent Design System from Design to Development
lycorptech_jp
PRO
0
570
[2025.6.30 もがく中堅デザイナー、キャリアの分岐点] なんでもやる系デザイナーのもがきかた
taka_piya
1
4.3k
デザインエンジニアの延長にデザインマネージャーとしての可能性を探る
takanorip
0
670
大きな変化の中で、わたしが向き合ったこと #もがく中堅デザイナー
bengo4com
1
1.3k
Spectrum Tokyo_ デザイナーが事業責任者になってみた
shin_2
0
160
BXデザイン組織が挑んだスクラム 〜ブランドを育み、デザイナーを解放する変革の物語〜(Scrum Fest Mikawa 2025)
tadashiinoue
0
610
Illustrator×Firefly 生成したイラストをベースにドット絵を作ってみよう!
connecre
1
150
新卒の目から見たサイボウズのデザイン組織
ryota5884
0
220
Building Experiences: Design Systems, User Experience, and Full Site Editing
marktimemedia
0
270
Figmaレクチャー会Part2 もっと使いこなす編@千株式会社 社内勉強会
designer_no_pon
0
100
デザインの意思決定を加速するワークショップ設計 / Workshop design to accelerate design decision-making
lycorptech_jp
PRO
0
530
街・都市という眼差し。まちづくりにおける規範と実践
sakamon
0
160
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Done Done
chrislema
185
16k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
Transcript
エンジニアと要件定義 ケーススタディで学ぶ要件定義のWhy Nakaya Ryota
自己紹介 ギフティ入社:2019年1月 所属:技術本部 Distribution Section Gift Purchasing Gateway Unit 前職:バックオフィス系システムのパッケージベンダー
(上流メイン) 分報:#times_nakaya 最近の関心ごと:UX、エンジニアキャリア論 好きな祝日の曜日:木曜日
要件定義ってあるじゃないですか
要件定義、やっていますか?
要件定義、できていますか?
企画 業務 設計 要件 定義 設計 実装 テスト リリ ース
保守 運用 システム開発プロセス
企画 業務 設計 要件 定義 設計 実装 テスト リリ ース
保守 運用 システム開発プロセス
要件定義とは ソフトウェア開発やシステム開発においては、「要件定義」とは、そのソフトウェアやシステム に必要な機能や性能を明らかにしてゆく作業のこと。 IT関係の開発では「上流工程」と呼ばれている作業・工程の一部にあたり、実際の具体的な 開発作業(プログラミング言語を使ったコーディング作業など)や実装作業を始める前に行う 作業のひとつ。 (出典: Wikipedia)
なんとなくでできてしまう → コミュニケーション能力が必要だと思われがち
ユーザーは自分が欲しいものを正確に 理解できているわけではない
ユーザーはシステムで何ができるのかを 正確に理解できているわけではない
顧客が本当に欲しかったもの(戒め)
顧客が本当に欲しかったもの(戒め) 放っておくとこの状態に陥る
顧客が本当に欲しかったもの(戒め) 話し合いが大事
ケーススタディ1 コップと取っ手
コップと取っ手 コップに取っ手をつけて欲しいんだ
コップと取っ手 コップに取っ手をつけて欲しいんだ わかりました どういう形にしますか?
コップと取っ手 コップに取っ手をつけて欲しいんだ わかりました どういう形にしますか? 指が2本入ればいいよ
コップと取っ手 コップに取っ手をつけて欲しいんだ わかりました どういう形にしますか? 指が2本入ればいいよ おかのした
コップと取っ手 こんな感じでええやろ 完璧や!!
コップと取っ手 いいコップができたねぇ、めでたしめでたし
コップと取っ手
コップと取っ手 Why を明らかにできていませんね
コップと取っ手 なぜ取っ手が欲しいんですか?
コップと取っ手 なぜ取っ手が欲しいんですか? ツルツルして持ちにくいからだよ
コップと取っ手 なぜ取っ手が欲しいんですか? ツルツルして持ちにくいからだよ じゃあ窪みを作って持ちやすいように したらどうじゃろう
コップと取っ手 なぜ取っ手が欲しいんですか?
コップと取っ手 なぜ取っ手が欲しいんですか? 熱いものを入れたら持てなくなるからだ よ
コップと取っ手 なぜ取っ手が欲しいんですか? 熱いものを入れたら持てなくなるからだ よ 素材を工夫して外側が熱くならないよ うにしたらどうじゃろうか
コップと取っ手 Why を明らかにすることで ユーザーが思っている解決策以外の策が出てくる可能性がある
もし人々に何が欲しいかと聞いていたら、 彼らはもっと速い馬が欲しいと答えただろう ヘンリー・フォード
もし人々に何が欲しいかと聞いていたら、 彼らはもっと速い馬が欲しいと答えただろう ヘンリー・フォード 「顧客の意見を聞かない」ということではない → 潜在的な要求を明らかにすることが重要
• ユーザーは常に自分の欲求を言語化できているとは限らない • Why を明らかにしよう ここまでのまとめ
ケーススタディ2 管理画面と数字
管理画面と数字 管理画面のここに商品の在庫数を表示 して欲しいんだ
管理画面と数字 管理画面のここに商品の在庫数を表示 して欲しいんだ (Why をちゃんと確認せな...) なぜその数値が必要なんでしょう
管理画面と数字 管理画面のここに商品の在庫数を表示 して欲しいんだ (Why をちゃんと確認せな...) なぜその数値が必要なんでしょう 在庫が少なくなってきたら発注しないと いけないんだ
管理画面と数字 管理画面のここに商品の在庫数を表示 して欲しいんだ (Why をちゃんと確認せな...) なぜその数値が必要なんでしょう 在庫が少なくなってきたら発注しないと いけないんだ
おかのした
管理画面と数字 今回は Why も整理できた 完璧や!!
管理画面と数字
管理画面と数字 数字を見たい人なんてこの世にはいない
管理画面と数字 数字を見たい人なんてこの世にはいない → Why を深掘りする余地がありそう
管理画面と数字 その数値を見て具体的にどうしたい んですか?
管理画面と数字 その数値を見て具体的にどうしたい んですか? 一定の閾値があってそれを下回ったら 発注機能で追加発注するんだ
管理画面と数字 その数値を見て具体的にどうしたい んですか? 一定の閾値があってそれを下回ったら 発注機能で追加発注するんだ じゃあその閾値も管理できるようにし たいですね!
管理画面と数字 その数値を見て具体的にどうしたい んですか? 一定の閾値があってそれを下回ったら 発注機能で追加発注するんだ じゃあその閾値も管理できるようにし たいですね! もっというとその閾値を割ったら自動 で通知が来るようにしたいですね!
管理画面と数字 その数値を見て具体的にどうしたい んですか? 一定の閾値があってそれを下回ったら 発注機能で追加発注するんだ じゃあその閾値も管理できるようにし たいですね! もっというとその閾値を割ったら自動 で通知が来るようにしたいですね!
能動的に数字を見る手間 が減って業務効率化
管理画面と数字 その数値を見て具体的にどうしたい んですか?
管理画面と数字 その数値を見て具体的にどうしたい んですか? 一定の閾値があってそれを下回ったら 発注機能で追加発注するんだ
管理画面と数字 その数値を見て具体的にどうしたい んですか? 一定の閾値があってそれを下回ったら 発注機能で追加発注するんだ じゃあついでに発注管理の機能への リンクがあるといいですね!
管理画面と数字 その数値を見て具体的にどうしたい んですか? 一定の閾値があってそれを下回ったら 発注機能で追加発注するんだ じゃあついでに発注管理の機能への リンクがあるといいですね! もっというと自動発注機能なんかも
あってもいいですね!
管理画面と数字 その数値を見て具体的にどうしたい んですか? 一定の閾値があってそれを下回ったら 発注機能で追加発注するんだ じゃあついでに発注管理の機能への リンクがあるといいですね! もっというと自動発注機能なんかも
あってもいいですね! 前後業務等も考慮して 利便性を向上させられる余 地を探る
インターネットやパソコンは、知識や情報を伝える ことに偏っている。 私はパソコンを人間性溢れる存在にし、人々が自 分の感情を、より豊かに表現する手伝いをした い。 スティーブ・ジョブズ システム屋はデータや機能に意識が向きがち → (toC/toB に関わらず)ユーザーの体験を少しでも
よくしていく頭の使い方をする
まとめ • Why を明らかにしよう • Why の深掘りをしよう • 人間が能動的にアクションしなくて良い方向で設計しよう •
前後のアクションも考えて関連機能をシームレスに繋げられるか 考えよう • インプットを増やして科学的に要件定義しよう
顧客が本当に必要なものを作ろう! 〜fin〜