Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ギフティの技術ブログ 再出発とこれから / restart of giftee tech bl...

nakaryo
January 27, 2025
130

ギフティの技術ブログ 再出発とこれから / restart of giftee tech blog 2024

nakaryo

January 27, 2025
Tweet

Transcript

  1. • ブログ自体は2019年にスタート 
 • 書く人があまりおらず、月に1本記事が出るかどうか 
 • 執筆者の偏り
 • ブログ自体のメンテナが不在

    
 • ブログを書いたことに対するフィードバックも薄い 
 • 時にはノルマが課されたり... 
 2024年初頭までの状況
  2. • ブログ自体は2019年にスタート 
 • 書く人があまりおらず、月に1本記事が出るかどうか 
 • 執筆者の偏り
 • ブログ自体のメンテナが不在

    
 • ブログを書いたことに対するフィードバックも薄い 
 • 時にはノルマが課されたり... 
 2024年初頭までの状況 →全体的に退廃した雰囲気が漂っていた

  3. 社員アンケート調査(現在地の確認) • ギフティの技術ブログの存在を知ってますか?
 • ギフティの技術ブログを知ったタイミング、認知のきっかけはなんでしたか?
 • 会社の技術ブログの記事の書き方を知ってますか?
 • 会社の技術ブログの記事を書いたことはありますか?
 •

    会社の技術ブログを書く上でハードルだと思っていることはありますか?
 • 「イケてる情報発信をしている」企業はありますか?どこにそう感じますか?
 • 会社の技術ブログに関して思うことがあれば自由にお書きください
 • まずは現場社員がどう思っているかの確認 
 • 以下のような内容のアンケートを匿名で取ってみた 

  4. • ギフティの技術ブログの存在を知ってますか? 
 ◦ 10%の人が存在すら知らなかった... 
 • 会社の技術ブログの記事の書き方を知ってますか? 
 ◦

    70%の人が知らないと回答 
 
 社員アンケート調査(現在地の確認) 逆にいうと、執筆フローなどが整備、周知されて 書きやすい状態になっていれば、もっと書いてく れる人が増えるかも...? 

  5. • そもそもなぜ技術ブログを書くのか? 
 • ブログを書くとどういう良いことがあるのか? 
 • 普段ブログを書いている人にとっては自明であるが、逆に書いたことない人は全くイメー ジできない人もいる
 •

    ここがハッキリしていないと、社員のボランティア精神に委ねがちになり、やる気のある社 員がいなくなると退廃してしまう
 ブログを書く意義の明文化
  6. • ブログ機能自体を SaaS に任せることでメンテコストとエンハンスコストを削減 
 ◦ 餅は餅屋
 • はてなブックマークなどのキュレーションで露出を拡大したい 


    ◦ https://hatena.blog/dev
 • GUI からも Git からも簡単に執筆できるようにし、書き始めるハードルを下げたい 
 技術ブログプラットフォームのリニューア ル 移行の狙い

  7. • とりあえずこの人たちに雑に訊いたら助けてくれるよ 
 • 執筆のサポートや記事のレビューを積極的に実施 
 • 執筆ドキュメントの整備などセルフオンボーディングの仕組み化 
 •

    記事を公開したら社内 slack チャンネルでの周知や全エンジニアが参加するスタンドアッ プ MTG で共有
 • X などでの公開周知ポスト
 • アドベントカレンダーの企画
 • etc…
 社内での積極的な執筆支援、フィードバッ ク 技術ブログ編集コアチームを組成(有志のエンジニア3人)

  8. • とりあえずこの人たちに雑に訊いたら助けてくれるよ 
 • 執筆のサポートや記事のレビューを積極的に実施 
 • 執筆ドキュメントの整備などセルフオンボーディングの仕組み化 
 •

    記事を公開したら社内 slack チャンネルでの周知や全エンジニアが参加するスタンドアッ プ MTG で共有
 • X などでの公開周知ポスト
 • アドベントカレンダーの企画
 • etc…
 社内での積極的な執筆支援、フィードバッ ク 技術ブログ編集コアチームを組成
 なんか盛り上がっているな、と いう雰囲気作りが大事 

  9. • 現場社員が実際どう思っているか、は結構大事 
 ◦ 匿名アンケートとか取ってみると良い 
 • なぜ書くか、という意味付けの重要性 
 ◦

    会社のため、採用のため、ではなくて個人の成長やバリューのために書くというマイ ンドチェンジ
 • 会社の後押し
 ◦ 書く時間がない、という人が多い 
 ◦ 会社として業務時間を使うことを是とするメッセージングも大事 
 • 社内で盛り上がっているというモメンタムめっちゃ重要
 まとめ
  10. • さらに間口を広げる
 • 記事の質の向上
 ◦ 量の次は質
 • 編集長の持ち回り化
 ◦ 属人化させない


    • サポートがなくても自発的に対外的なアウトプットがなされている状態を作る 
 ◦ 最終的にはやっぱりコレ
 今後やりたいこと
  11. Fin