つある7。 この度、筆者が運⽤を開始したwebアプリ「NowcastingR」も、東京財団政策研究所 や林・館4同様、定期的にナウキャスティング結果を公表するものであるが、先⾏研究 のモデルとはいくつかの異なる特徴を備えている。後述の通り、未だ検討すべき点は 多いものの、本稿では現時点(2022年3⽉2⽇時点)での概要を紹介する。 3 GDPの概要や公表時期については、内閣府「国⺠経済計算の作成⽅法」 <https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/reference1/h27benchmark/pdf/sakusei_houhou2015_202111.pdf >を参照。 4 Banburaら[2010]は、ナウキャスティングを「We define nowcasting as the prediction of the present, the very near future and the very recent past.」としている。ナウキャスティングについては、原[2014]、⼤和 総研「新局⾯を迎えるナウキャスティング」 < https://www.dir.co.jp/report/research/economics/outlook/20210226_022119.html>、東京財団政策研究 所「GDPナウキャストとは」<https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3871>等を参照。 5 ⽇本のGDPを対象としたナウキャスティングの先⾏研究としては、原ら[2013]、浦沢[2014][2021]、 Iizuka[2018]、近松ら[2018]、Hayashiら[2020]等が挙げられる。 6 東京財団政策研究所「GDPナウキャスティング」 <https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3852>、林・舘「GDP ナウキャスト」< https://sites.google.com/view/fumio-hayashis-hp/home-japanese>を参照。 7 ⽇本経済新聞[2021]や⽇本経済研究センター「コロナ禍で改良⽬指すGDPナウキャスト」 <https://www.jcer.or.jp/policy-proposals/20220210.html>を参照。なお、本稿では、⽇本のGDPナウキ ャスティングに焦点をあてるが、⽶国では、アトランタ連銀 (GDPNow<https://www.frbatlanta.org/cqer/research/gdpnow.aspx>やニューヨーク連銀(New York Fed Staff Nowcast<https://www.newyorkfed.org/research/policy/nowcast>が数年前からGDPナウキャス ティングを公表しており、市場参加者からの注⽬度も⾼い。