Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
RustでOS作りたい話
Search
segfo
August 05, 2018
Technology
4
1k
RustでOS作りたい話
第13回:自作OSもくもく会LT
segfo
August 05, 2018
Tweet
Share
More Decks by segfo
See All by segfo
AI/LLM入門
segfo
0
76
ELFバイナリ静的解析入門
segfo
0
840
Other Decks in Technology
See All in Technology
Witchcraft for Memory
pocke
1
470
Claude Code Actionを使ったコード品質改善の取り組み
potix2
PRO
6
2.4k
Абьюзим random_bytes(). Фёдор Кулаков, разработчик Lamoda Tech
lamodatech
0
360
AWS テクニカルサポートとエンドカスタマーの中間地点から見えるより良いサポートの活用方法
kazzpapa3
2
560
Lambda Web Adapterについて自分なりに理解してみた
smt7174
5
130
生成AI時代の開発組織・技術・プロセス 〜 ログラスの挑戦と考察 〜
itohiro73
1
290
Github Copilot エージェントモードで試してみた
ochtum
0
110
ドメイン特化なCLIPモデルとデータセットの紹介
tattaka
1
180
AIとともに進化するエンジニアリング / Engineering-Evolving-with-AI_final.pdf
lycorptech_jp
PRO
0
110
Oracle Cloud Infrastructure:2025年6月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
2
270
あなたの声を届けよう! 女性エンジニア登壇の意義とアウトプット実践ガイド #wttjp / Call for Your Voice
kondoyuko
4
480
セキュリティの民主化は何故必要なのか_AWS WAF 運用の 10 の苦悩から学ぶ
yoh
1
190
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
42k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
82
9.1k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
670
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.8k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
94
6.1k
Transcript
RustでOS作りたい そんな話
はじめに
自己紹介 Twitter: @segfo Qiitaとかでいろいろ書いてます。 https://qiita.com/segfo 30日で作る本(30日では書けないけど)でこの世界に入門しました。
C言語難しくない???? 作りたいものを作れず、そこらじゅうエラー・例外ハンドラだらけ ちょっとコード書くとバッファオーバーフロー ちゃんと書かないとすぐ汚くなる。(だんだん混乱してくる) プログラミングが下手なので厳しさだけを感じる
つらい C言語以外でデバイス叩きたい
「RustでOSを作る」という選択肢 今回は「Rust」という言語を紹介します。 • 速度はC++並み • コンパイル時にバッファオーバーフローを一部検出できる • プログラミングが下手でも、ほぼ正常系で記述できる
Rustってなに? Mozillaが開発しているプログラミング言語 マルチパラダイムで、割と今風(※OOPとか)に書ける
そこでRust 簡潔に言うとC++の上位互換っぽい(C++よくわからない) クラス・継承の概念が使える GCを使わないけど、リソース管理ができる(Drop Traitという仕組みを使う) BOFするコードが有ったらコンパイルできない もしコンパイルできたとしても、実行時エラーで確実に止まってくれる
デモ x86_64 UEFI (LONGモード(64bit)で動作) デモで使用するプログラム https://github.com/segfo/rust-uefi-sample
コード コンパイルエラー
コード 実行時エラー(QEMU上)
panicの実装 panicしたらとりあえず、無限ルー プしとく実装。 RebootでもOK
UEFIブート&RustでOSを作る意味 • やりたいことに集中できる ◦ BIOSブート:Real mode→Protected mode→Long mode ▪ しかもコード書ける領域が
512バイト縛り(1セクタ分)しかない ◦ UEFIブート:Long mode ▪ コード書ける領域が実質無限 ◦ Rustは例外処理やパターンマッチが書きやすい ▪ 例外処理ばっかりなコードとはお別れできる • C/C++では「未定義動作」が一番OS作る上では一番厄介 ◦ Rustでは、未定義動作が徹底的に排除されている ◦ 典型的な「配列の溢れ」なんかは すべて定義された動作 (基本はpanic)に移行する ◦ 安全かつ安心して書きたいものを書ける 未定義を踏まないのでデバッグもしやすい
おわり