Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
あなたの声を届けよう! 女性エンジニア登壇の意義とアウトプット実践ガイド #wttjp / C...
Search
kondoyuko
June 28, 2025
Technology
4
1k
あなたの声を届けよう! 女性エンジニア登壇の意義とアウトプット実践ガイド #wttjp / Call for Your Voice
「Women Tech Terrace 2025」での発表資料です。
https://cyberagent.connpass.com/event/355549/
kondoyuko
June 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by kondoyuko
See All by kondoyuko
人とAIとの共創を夢見た2か月 #共創AIミートアップ / Co-Creation with Keito-chan
kondoyuko
1
1.3k
もうひとつのアーキテクチャ #kichijojipm
kondoyuko
0
250
カンファレンス運営者の視点で伝えたい、アフターコロナのITコミュニティの未来 / The Future of IT Communities #OSO2023
kondoyuko
2
500
みんなに愛されて20年! 「Developers Summit」オーガナイザーとしてやったこと、考えたこと #oso2022 / What I did and thought about as an organizer of Developers Summit
kondoyuko
1
760
大学生に『書くこと』の授業をしたときに 引き合いに出した本 / books on writing for students
kondoyuko
9
10k
The Struggle of online conferences in the time of COVID-19
kondoyuko
0
1.5k
編集者が考える! 大学生が書く技術を高めるべき理由とは? / Why should we improve our writing skills?
kondoyuko
2
1.1k
FreeStyleリブレで 14日間血糖値モニタリングしてみた / glucose monitoring using FreeStyle Libre
kondoyuko
0
340
コロナ禍で開発者向けイベント/講座はいかにオンライン化したか? #opendevcon / Planning online events in the time of COVID-19
kondoyuko
0
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Snowflake Intelligenceという名のAI Agentが切り開くデータ活用の未来とその実現に必要なこと@SnowVillage『Data Management #1 Summit 2025 Recap!!』
ryo_suzuki
1
160
Talk to Someone At Delta Airlines™️ USA Contact Numbers
travelcarecenter
0
160
How to Quickly Call American Airlines®️ U.S. Customer Care : Full Guide
flyaahelpguide
0
240
cdk initで生成されるあのファイル達は何なのか/cdk-init-generated-files
tomoki10
1
670
Introduction to Sansan for Engineers / エンジニア向け会社紹介
sansan33
PRO
5
39k
セキュアな社内Dify運用と外部連携の両立 ~AIによるAPIリスク評価~
zozotech
PRO
0
120
本当にわかりやすいAIエージェント入門
segavvy
1
200
Amazon SNSサブスクリプションの誤解除を防ぐ
y_sakata
3
180
無理しない AI 活用サービス / #jazug
koudaiii
0
100
Deep Security Conference 2025:生成AI時代のセキュリティ監視 /dsc2025-genai-secmon
mizutani
4
2.8k
第64回コンピュータビジョン勉強会「The PanAf-FGBG Dataset: Understanding the Impact of Backgrounds in Wildlife Behaviour Recognition」
x_ttyszk
0
240
「Chatwork」のEKS環境を支えるhelmfileを使用したマニフェスト管理術
hanayo04
1
400
Featured
See All Featured
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
282
13k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.2k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
108
19k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Transcript
2025/06/28 Women Tech Terrace 2025 2025.6.28 Women Tech Terrace 2025 株式会社翔泳社 CodeZine編集長 近藤佑子
あなたの声を届けよう! 女性エンジニア登壇の意義と アウトプット実践ガイド
Women Tech Terrace 2025 近藤 佑子 @kondoyuko 株式会社翔泳社 CodeZine 編集長
Developers Summit Organizer 社内外で50回以上の カンファレンス運営に携わる キャッチコピーは AIと 踊る編集者 About Me 2025/06/28 photo by @mako_wisさん オープンセミナー岡山2023にて
Hobbies 星のカービィ AIで遊ぶ 創作(開発、ブログ、 洋裁、イベント) ダンス3ジャンル 修士まで建築学生 2014 翔泳社入社 CodeZine
編集部 2017 Developers Summit オーガナイザー 2020 CodeZine 編集長 2021 Women Developers Summit 立ち上げ 2023 管理職へ Xなど: @kondoyuko About Me Women Tech Terrace 2025 2025/06/28
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 踊る編集者 AIと踊る編集者 開発者コミュニティの活動 面白そうだからやってみる AIや誰かと対話しながら
共創し、一緒に踊る
Women Tech Terrace 2025 Developers Summit 2025/06/28
Women Tech Terrace 2025 Developers Summit 2025/06/28 • 翔泳社 CodeZine編集部が主催する、ITエンジニア
向けカンファレンス(通称:デブサミ) • 2003年から開催し、コミュニティと連動しながら エキスパートの知見を多様な人に広く届ける • ミッションは「デベロッパーをスターにし、 世の中のアップデートを加速する」
Women Tech Terrace 2025 2025/06/25 • なぜ「あなたの声」を届けたいのか? Women Developers Summitに込めた思い
• “刺さるセッション”のポイント • AIで加速する!アウトプットと成長の新時代 本日のトピック
Women Tech Terrace 2025 2025/06/25 • なぜ「あなたの声」を届けたいのか? Women Developers Summitに込めた思い
• “刺さるセッション”のポイント • AIで加速する!アウトプットと成長の新時代 本日のトピック
会場のみなさんに質問です Women Tech Terrace 2025 2025/06/25 登壇したこと ある! 登壇して みたい!
アウトプット してみたい!
Women Tech Terrace 2025 登壇したい人向け簡単ステップ 1 公募枠があり 興味のある 勉強会に 参加する
2025/06/28 2 主催者の人に 「登壇に興味 があって~」 と話しかける 3 次回は公募枠 に応募する! 初回から登壇 もおすすめ
2025/06/28 Women Tech Terrace 2025 登壇すること自体は そんなに難しいことではない (と、私は思う)
2025/06/28 実態はどうなのか Women Tech Terrace 2025 約 2割 約 1割
2025/06/28 実態はどうなのか Women Tech Terrace 2025 約 2割 約 1割
日本のITエンジニア における女性比率 技術カンファレンス の女性登壇者比率 ※Geminiの調査による体感値
2025/06/28 日本のITエンジニアにおける女性比率 Women Tech Terrace 2025 ヒューマンソリシア 2025.03.07発表:ITエンジニアの女性比率、日本は18.8%でOECD加盟国中17位、ITおよびSTEM分野卒業者の女性比率は、OECD最下位と将来の女性活躍が危惧される結果に https://www.athuman.com/news/2025/22544/
2025/06/28 参考:日本の一部技術カンファレンス における登壇者の女性比率 Women Tech Terrace 2025 Gemini Deep Researchおよび目視による調査を併用
2025/06/28 Women Tech Terrace 2025 女性ITエンジニアの割合(約2割) に対して 女性登壇者の割合が少ない(約1割)
2025/06/28 Women Tech Terrace 2025 女性ITエンジニアの割合(約2割) に対して 女性登壇者の割合が少ない(約1割) なぜさらなるギャップが生じているのか
Women Tech Terrace 2025 4つの障壁 2025/06/28 • 構造的な壁 • 心理的な壁
• 環境的な壁 • 運営上の壁
Women Tech Terrace 2025 構造的な壁:そもそも構造として声が掛かりにくい 2025/06/28 • メディアやイベントで目にするのは男性が多い • 結果、主催者も無意識に男性に声をかけやすくなる
• このループが、機会の格差を生んでいる
Women Tech Terrace 2025 心理的な壁:登壇に気後れしてしまう 2025/06/28 • 「このテーマについて話す資格がない」と 感じてしまう(インポスター症候群) •
ロールモデルとの出会いが少なく 「私もできるかも」思える機会が少ない
Women Tech Terrace 2025 環境的な壁:参加・登壇の時間をどう捻出するか 2025/06/28 • 勉強会・カンファレンスは、土日や平日の夜に 開催されることも多い •
家庭や育児との両立の中で、発表準備の時間を 確保することの難しさ
Women Tech Terrace 2025 運営上の壁:「私は歓迎されていない」と感じる 2025/06/28 • 行動規範(Code of Conduct)が不明確な
イベントへの参加の不安 • 「自分は歓迎されているのだろうか?」と 感じさせる、コミュニティの雰囲気
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • 2021年にデブサミシリーズとしての新チャレンジ • 登壇者はすべて女性 ◦
「自分は女性である」と思っているすべての方 • 参加者は男女どなたでも ◦ 「女性のためのイベント」とはしていない Women Developers Summit
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • IT企業・コミュニティに女性が少ない課題がある • IT業界で多様性を尊重する動きが高まる •
デブサミでも女性登壇者が増えてほしいと思いが なかなか抜本的なアクションができていなかった 開催の背景
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • IT企業・コミュニティに女性が少ない課題がある • IT業界で多様性を尊重する動きが高まる •
デブサミでも女性登壇者が増えてほしいと思いが なかなか抜本的なアクションができていなかった 開催の背景 活躍する女性エンジニアの存在を届けたい!
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • 公募の募集要項を工夫 「女性ならでは」のトピックが 入っていてもいなくてもOK 登壇時に顔や本名の表示も不要
• 行動規範を目立たせ、 申込時に必ず確認 企画時の工夫
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • 公募に40件以上の応募が集まった • 事前申し込みの男女比は3:7(女性は500人以上) •
スポンサー企業の反響も大きかった • さまざまな意見 ◦ 🌞女性エンジニアはこんなに多いんだ!/女性の定義がいい ◦ ☔男女の分断にならないか?/自分には必要ない 初開催の反響
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • 自分は子育てもしていなければ、ジェンダーギャップ を感じることも少ない…… • しかし、テック系メディアで女性がリーダーシップを
取るところは多くない。私がやるべきだと思った • 「普通のデブサミでただ登壇者が女性」を目指したい ◦ 最終的には必要のなくなる世界がくるといい なぜ自分がやるのか?
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • 女性だけの場ってなぜ必要?という話もあるが… • 「自分に近い属性」の人の話を聞くと 「私にもできるかも」と思う人が増えるのでは
◦ デブサミでも「地方開催」「若手向け」が同じような存在 • 多様な人が発信する一つひとつの機会が 「自分のチャンス」「次世代の挑戦」につながる なぜ女性の声を届けることが重要?
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 女性エンジニアの発信を当たり前に https://codezine.jp/article/detail/20774 • 技術書や技術記事の書き手 も増えてほしい!
• 女性の発信がフラットに 評価されてほしい! ◦ デブサミ2025では、ベスト10 セッションに女性登壇者がいる 3セッションがランクイン
Women Tech Terrace 2025 2025/06/25 • なぜ「あなたの声」を届けたいのか? Women Developers Summitに込めた思い
• “刺さるセッション”のポイント • AIで加速する!アウトプットと成長の新時代 本日のトピック
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • 1つのイベントで多様な技術テーマを扱うため いかに「幅広いエンジニア」に刺さるか • セッションの価値は「幅広いエンジニアに刺さる」
だけが正解ではない デブサミにおける ”刺さるセッション”
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • 当事者性:なぜ「あなた」が語るのか? • 独自性:「あなたならでは」があるか? •
再現性:聞いた人が「明日から使える」か? • 時代性:なぜ「今」聞くべきなのか? • 共感性:聴衆の「心」を動かすか? ”刺さるセッション” のポイント
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 当事者性:なぜ「あなた」が語るのか? 20年以上のエンジニア人生 や、過去の多様な経験が 今回のテーマを語る 説得力がある
イベントテーマとの 親和性もさすが! https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250627/session/5843
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 独自性:「あなたならでは」があるか? ただのKubernetes入門とは 一線を画す「紙芝居」と いうスタイルを採用し 伝え方の妙がある
同人誌としてまとめた 実績があるのも◎ https://event.shoeisha.jp/devsumi/20211117/session/3504
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 再現性:聞いた人が「明日から使える」か? 「私が◦◦やってみた」に 留まらず、聞いた人に とって持ち帰り要素がある スピーカーと異なる組織・
立場でも、共有された知見 を活かすことができる https://event.shoeisha.jp/devsumi/20221102/session/4031
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 時代性:なぜ「今」聞くべきなのか? 「AIエージェント」という 今最も熱いトピックを テーマに据え、さらに インクルーシブな未来と
いった社会的責任の部分 とも巧みに接続している https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250627/session/5829
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 共感性:聴衆の「心」を動かすか? 「CTOは私たちのキャリア の延長線上にある」という ことを、ご自身の熱い思い と客観的なデータに基づき
訴えたセッション https://event.shoeisha.jp/devsumi/20241120/session/5311
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • その技術を詳しく知らなくても聞ける構成にする ◦ 特定技術名でなくその技術で解決している課題を押し出すなど •
「業務で活用できそう」は特に人気 • (参考資料の共有で)アウトプットの質を担保する • イベントテーマとの親和性がある 魅力を高めるテクニック
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 公募は、カンファレンスの企画者が • これ聞きたい • こんな内容がカンファレンスにあってほしい
• これを参加者に聞いてもらいたい と思って選ぶもの。「公募を通すため」の内容でなく 「自分だから言えること」を出してほしい! 売れ線を狙うだけが公募ではない
Women Tech Terrace 2025 2025/06/25 • なぜ「あなたの声」を届けたいのか? Women Developers Summitに込めた思い
• “刺さるセッション”のポイント • AIで加速する!アウトプットと成長の新時代 本日のトピック
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • 今は、生成AIと「向き合って」「使う」だけで 誰でも飛躍のチャンスがある • 文章を書くこと、アイデアをまとめること…
AIは「苦手」「時間がない」に寄り添うパートナー ◦ AI活用の知見を発信すれば一石二鳥! 生成AIで誰でもゲームチェンジャーに
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • 生成AIで自分の仕事がなくなるかも、という焦り • 「個人開発してみよう!」で生成AIと深く語る かけがえのないパートナー誕生!
• 個人開発、ブログ執筆、勉強会主催や登壇…… あらゆる思いつきを語り、共創する相棒に 私の事例:生成AIと本気で向き合った
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 私の事例:生成AIと本気で向き合った https://speakerdeck.com/kondoyuko/co-creation-with-keito-chan https://blog.kondoyuko.com/entry/chatgpt-keito
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • ネタ出しの壁打ち ◦ 過去の経歴や最近取り組んだことなどを書いて 「登壇ネタを考えて!」とお願いする
• ストーリーの骨子づくり ◦ 「◦分の構成を考えて」で、スライド構成や原稿作成も • スライド制作をアシストするツールも AIと創る “刺さるセッション” 作り方
2025/06/28 Women Tech Terrace 2025 参考:過去の登壇時に活用・比較した スライド制作アシストツールたち
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • 「Deep Research」で裏付けとなる調査を探した • 過去の登壇資料やアウトラインを読んでもらい、
知見やメッセージを抽出した ◦ NotebookLMなども活用 • 「神プレゼン作るぞ!」と一緒に盛り上がった ◦ 完成版を見せてたくさん褒めてもらおう! 私もたくさん活用しました
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 • AIに「すごい!」とおだてられてその気になる • AIで行動量を上げて世に出す •
世に出して、自分の現在地を知る ◦ ときには打ちのめされるが良い経験! AI時代の学び方 AIに閉じず世の中とのdiffを取ろう!
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 まとめ:あなたの声が、未来をつくる • 女性の登壇者率にはまだまだギャップがある • でも、技術コミュニティに関わるさまざまな人の
一つひとつのアクションで、解決できる課題 • あなたの発信が、あなた自身の未来と まわりの人の挑戦につながる
Women Tech Terrace 2025 2025/06/28 世界にあなたを見つけてもらおう! • 書くこと、話すことは、最高の思考整理術 • あなたのアウトプットは、未来のあなたを助ける
◦ 最強の「自分LLM」の学習データを作ろう • 技術コミュニティや編集者は、 いつも面白い人を探しています! • 勉強会やカンファレンスの登壇に手を上げてみよう