Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Atomic Designを ディレクトリ以外で表現
Search
Sigma
October 10, 2022
Programming
0
80
Atomic Designを ディレクトリ以外で表現
Sigma
October 10, 2022
Tweet
Share
More Decks by Sigma
See All by Sigma
Proxmox_VE.pdf
seiyasugimoto
0
200
Stable Diffusionで遊んでみた
seiyasugimoto
1
130
EVAフレームワーク
seiyasugimoto
0
100
SSR+SPA
seiyasugimoto
0
130
Nuxtにおける設計
seiyasugimoto
0
89
throttleすげぇぇぇ
seiyasugimoto
0
77
スマホでPythonしたい
seiyasugimoto
0
66
平文で保存するな!
seiyasugimoto
0
87
ソースコードを読もう
seiyasugimoto
0
85
Other Decks in Programming
See All in Programming
NixOS + Kubernetesで構築する自宅サーバーのすべて
ichi_h3
0
1.3k
Blazing Fast UI Development with Compose Hot Reload (Bangladesh KUG, October 2025)
zsmb
2
400
3年ぶりにコードを書いた元CTOが Claude Codeと30分でMVPを作った話
maikokojima
0
700
alien-signals と自作 OSS で実現する フレームワーク非依存な ロジック共通化の探求 / Exploring Framework-Agnostic Logic Sharing with alien-signals and Custom OSS
aoseyuu
2
800
CSC305 Lecture 12
javiergs
PRO
0
240
Temporal Knowledge Graphで作る! 時間変化するナレッジを扱うAI Agentの世界
po3rin
4
980
三者三様 宣言的UI
kkagurazaka
0
280
他言語経験者が Golangci-lint を最初のコーディングメンターにした話 / How Golangci-lint Became My First Coding Mentor: A Story from a Polyglot Programmer
uma31
0
470
Amazon ECS Managed Instances が リリースされた!キャッチアップしよう!! / Let's catch up Amazon ECS Managed Instances
cocoeyes02
0
110
Claude Agent SDK を使ってみよう
hyshu
0
1.4k
Inside of Swift Export
giginet
PRO
1
180
Vue 3.6 時代のリアクティビティ最前線 〜Vapor/alien-signals の実践とパフォーマンス最適化〜
hiranuma
2
260
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
71
4.9k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Transcript
Atomic Designを ディレクトリ以外で表現 ディレクトリは直交する分類を扱えないのでは?
しぐまです • NLPシニアエンジニア • 25歳 • Nuxtとか
Atomic Designでディレクトリ切ると辛い • ひとまとまりのコンポーネントがバラバラに ◦ /components/molecules/HogeListItem.vue ◦ /components/organisms/HogeList.vue ◦ OMG…!
• moleculesが肥大化してorganismsに ◦ 動かしたら参照が切れてしまう ◦ 出来なくはないけど結構面倒
何故辛いのか • ディレクトリ構造で直交する2つの基準による分類を表現しようとしている ◦ Atomic Design ◦ 機能による分類 • ディレクトリによる分類の性質
◦ 単純な木構造で表現力は高くはない。 ◦ あちこちからディレクトリ指定で参照されるため再分類が難しい。 • 機能による分類をディレクトリ構造で表現し、Atomic Designによる分類をメタ情報 で表現すれば辛くないのでは?
最初Storybookを考えた • Storybookのグループ機能 • Atomic Designに基づいた分類をStorybook上でやるのは聞いたことがあった(デ ファクト?
ちょっとオーバースペック感否めなかった • 様々な理由で見送り ◦ Storybookはビジュアルリグレッションテスト等を実行できてリリース後のアップデートの工数を激減 させるのは分かっていたが、フロントエンドはロジックを抽出してテストをする以上の自動テストはや らない方針だった。 ◦ XD、HTML/CSSがあってそれをコンポーネントに落とし込む開発フローだったため、開発中にコン ポーネントをプレビュー出来ることによるメリットが薄かった。
◦ 開発工数が潤沢でなかった。 • こういう場合どうするかについての解が欲しい
Group機能がある軽量なドキュメンテーションツール • Vueseが良さげ
ファイル構造は機能を表現したものにできる
粒度についてチームで議論できる体制を整える • Atomic Designに開発者が求めていることは多くの場合「コンポーネント粒度につ いてチームで議論できる体制を整える」ということだと思う。 • orgsnismsとmoleculesの境目を自分たちの言葉で定め、軽量なドキュメンテーショ ンツールによって分類することでこれは達成出来る。 ◦ atomsは多くの場合わかりやすい。
◦ templatesはlayouts, pagesはpagesに対応している。 • 能書きより対話
AND MORE 「Nuxtにおけるデータの渡し方問題」 • Nuxtにおけるデータの受け渡し方問題 ◦ Propsで渡すかSroreを経由するかについて破綻しやすい。 ◦ 粒度と強い相関のある概念のため Atomic
Designと関連付ける。 • 粒度によって決めてしまう手 ◦ pagesにはasyncData, fetchによるデータの取得を許可 ◦ organismにはfetchによるデータ取得を許可 ◦ molecules, atomsにはProps以外でのデータの受け渡しを禁止