Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
RIG#2-1
Search
RIG
October 01, 2019
Technology
0
55
RIG#2-1
2019/10/01に実施されたRIGの第2回勉強会で使用した発表資料「Barnes-Hutのアルゴリズムを用いた多体問題シミュレータ」です.
RIG
October 01, 2019
Tweet
Share
More Decks by RIG
See All by RIG
RIG#3-1
sfcrig
0
74
RIG#2-3
sfcrig
0
100
RIG#1-2
sfcrig
0
230
Other Decks in Technology
See All in Technology
敢えて生成AIを使わないマネジメント業務
kzkmaeda
2
440
Flutter向けPDFビューア、pdfrxのpdfium WASM対応について
espresso3389
0
130
SEQUENCE object comparison - db tech showcase 2025 LT2
nori_shinoda
0
130
Getting to Know Your Legacy (System) with AI-Driven Software Archeology (WeAreDevelopers World Congress 2025)
feststelltaste
1
130
生成AI開発案件におけるClineの業務活用事例とTips
shinya337
0
250
MUITにおける開発プロセスモダナイズの取り組みと開発生産性可視化の取り組みについて / Modernize the Development Process and Visualize Development Productivity at MUIT
muit
1
16k
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
67k
Oracle Database@Google Cloud:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
0
110
整頓のジレンマとの戦い〜Tidy First?で振り返る事業とキャリアの歩み〜/Fighting the tidiness dilemma〜Business and Career Milestones Reflected on in Tidy First?〜
bitkey
2
16k
高速なプロダクト開発を実現、創業期から掲げるエンタープライズアーキテクチャ
kawauso
2
9.2k
20250705 Headlamp: 專注可擴展性的 Kubernetes 用戶界面
pichuang
0
270
マネジメントって難しい、けどおもしろい / Management is tough, but fun! #em_findy
ar_tama
7
1.1k
Featured
See All Featured
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Transcript
Barnes-Hutのアルゴリズムを用いた 多体問題シミュレータ RIG#2-3 (2019/10/01) martian
多体問題 (N-body Problem) とは? • 互いに相互作用する3体以上からなる系を扱う問題 ◦ 恒星と惑星が万有引力により相互作用し合う場合の惑星運行 ◦ 電子の電子状態を求める、量子多体問題
• 今回は天体間の重力の相互作用をシミュレーションする
多体問題をシミュレートするために • 一般に多体問題では解析的な解 (厳密解) を求めることができない ◦ 制限三体問題などの特定の条件下では解析的な解が存在する • でもシミュレートしたい ◦
数値解 (近似解) を求めたいが,計算量が膨大 ◦ 計算を省略して計算量を削減するしかないが,誤差を増やしたくない ◦ 誤差の大きさに応じて計算を省略する程度を決定するアルゴリズムが必要 • Barnes-Hutのアルゴリズム ◦ * Barnes-Hutのアルゴリズムは上の要件に合致しているが,計算があまり厳密でないため精 度の要求される多体問題シミュレーションでは他の手法が用いられる.
多体問題の計算量 • 定義通りに解くと,物体から2つ選ぶ組み合わせについて全ての関係を計算 しなければならない→計算量はO(N^2)! 4 物体の数: 6個 物体の数: 12個
Barnes-Hutのアルゴリズムとは? • 多体問題のシミュレーションに用いられるアルゴリズム • 空間を1つの範囲内に1つの物体のみが存在する状況となるまで再帰的に等分 割し,木構造を生成 (次項で解説).生成された木構造から多体問題の数値解 を計算していく.
空間分割とBarnes-Hut Treeの構築 1. 空間を4等分割し(3次元空間であれば8等分割),そ れを元に4分木を生成. NW NE SW SE root
SW SE NE NW
空間分割とBarnes-Hut Treeの構築 1. 空間を4等分割し(3次元空間であれば8等分割),そ れを元に4分木を生成. 2. 4等分割した空間の中に,物体を1つしか含まない ものがあれば,その空間のノードに物体を割り当 てる. NW
NE SW SE root SW SE NE NW
空間分割とBarnes-Hut Treeの構築 1. 空間を4等分割し(3次元空間であれば8等分割),そ れを元に4分木を生成. 2. 4等分割した空間の中に,物体を1つしか含まない ものがあれば,その空間のノードに物体を割り当 てる. 3.
4等分割した空間の中に,物体が2つ以上存在する 空間があれば,その空間について1. から再びこの ルーティンを実行する. NW NE SW SE root SW SE NE NW NW NE SE SW NE SW NW SE
ノードに働く力の近似 ノード に働く力を求める rootの各象限から再帰的に以下の操作を行う 1. 子ノードが「子ノードを持つ象限を示すノード」であれ ば,該当象限を構成する辺の長さsをノードとの距離dで 割り,”s/d < 任意の閾値(θ)”
について a. 真であれば,その象限を1つの物体として捉え に及ぼす力を計算 b. 偽であれば,その象限内で1~の処理を再帰的 に実行 NW NE SW SE root SW SE NE NW NW NE SE SW NE SW NW SE
ノードに働く力の近似 ノード に働く力を求める rootの各象限から再帰的に以下の操作を行う 1. 子ノードが,「子ノードを持つ象限を示すノード」であ れば... 2. 物体を示すノードであれば,その物体が に及ぼす力を
計算する. NW NE SW SE root SW SE NE NW NW NE SE SW NE SW NW SE
ノードに働く力の近似 ノード に働く力を求める rootの各象限から再帰的に以下の操作を行う 1. 子ノードが,「子ノードを持つ象限を示すノード」であ れば... 2. 物体を示すノードであれば,その物体が に及ぼす力を
計算する. 3. 子ノードを持たない象限を示すノードであれば,無視す る. NW NE SW SE root SW SE NE NW NW NE SE SW NE SW NW SE
None
問題点 粒子同士の力の働きが非対称なので系全体の重心が移動する • このような問題において系全体の重心が不変であることは証明可能 • c.f.https://hannan-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_downloa d&item_id=522&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1 遅い • 計算量はO(nlogn)だがオーバーヘッド
(木構造の生成) が大きい • 最悪の場合,総当たりするよりも計算回数が多くなることがある
知見 • 厳密解の存在しない問題→対処不可能ではない • 様々なアルゴリズムを使用することで数値解を求められる
参考文献 • 多体問題 -Wikipedia Retrieved 2019/09/30, from https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C • N-body
simulation -Wikipedia Retrieved 2019/09/30, from https://en.wikipedia.org/wiki/N-body_simulation • N-body simulations (gravitational) -Scholarpedia Retrieved 2019/09/30, from http://www.scholarpedia.org/article/N-body_simulations_(gravitational) • The Barnes-Hut Algorithm Retrieved 2019/09/30, from http://arborjs.org/docs/barnes-hut