Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LLM Nativeな業務アプリケーションのUXについて
Search
Naoto Shibata
December 08, 2023
0
310
LLM Nativeな業務アプリケーションのUXについて
人形町生成AI忘年会でのLT発表資料です
Naoto Shibata
December 08, 2023
Tweet
Share
More Decks by Naoto Shibata
See All by Naoto Shibata
db_tech_showcase_2025LT.pdf
shibatanaoto
0
0
ビジネスに活用するためのバイブコーディングとデータ民主化
shibatanaoto
0
15
B2BアプリケーションにおけるLLM機能のUXについて
shibatanaoto
1
490
Featured
See All Featured
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Transcript
LLM Nativeな業務アプリケーションのUXについて 株式会社Queue 柴田直人
自己紹介 柴田直人 (Naoto Shibata) • • • 株式会社Queue CEO 東大工学部EEIC
→ Queue創業 (2016年) 大学時代: ロボット開発やMLを使った広告の予算分配モデルの研究 @sbtqueue <事業>
Morphとは? 生成AIを活用した自動データ分析ツール ホワイトボード形式でデータ分析 誰でも簡単にダッシュボード構築 ホワイトボード上に自由にデータを貼り付けて、Step by stepでデータ分 析が可能なため、データの出自や分析フローをチームで直感的に確認する ことが可能です。そのため、データ分析に慣れていないメンバーでも分析 業務に取り組むことができます。
ホワイトボードで分析した結果をダッシュボードとしてまとめることがで きます。 分析結果をWebページや社内システムで公開することも簡単に可能です。
Morphの特徴・強み ② 大規模データにも対応 「エクセルが固まってしまった。。」ということは、もうありません。 Morphなら大きいデータでもサクサク動きます。 ① AIによる自動分析 プロンプトによって自動で分析・可視化を行えます。コードや複雑なツ ール操作をする必要はありません。 ③
分析結果を簡単に共有 分析結果をNo-codeツールなどに簡単に埋め込むことができるので、 Webでの公開や社内共有などデータ活用もワンクリックで終わります。 ④ 安全にコラボレーション 同時編集や権限管理などのコラボレーション機能により、ビジネス部門 および他部署との連携を強化し安全にデータ処理を行えます。
分析対象となるデータの事例 Morphでは様々なサービスとの連携を強化しています。 連携済みサービスでは、特に事前作業をする必要なく認証を連携するだけでMorph上でデータを操作することが可能です。 また、デフォルトで連携していないサービスであっても提携サービスと組み合わせることで各種プラットフォームと連携が可能です。
2. LLM Nativeな業務アプリケーションのUXについて
良いUX実現に向けてのKPIを整理する 業務アプリケーション 実現したい業務におけるUX / アウトプットの形式がある • • [業務とのUIの相性] ユーザーは生成結果を活用して次に何の業務をするのか? 必ずしもChat
UIが業務に良いとは限らない [簡単に使用するための工夫] 必要な情報を得るためにどれだけのことを説明できるのか? 「私は〇〇の構造のテーブルを持っていて、XXの形式の表をXXの分析を した上で可視化したい」 => プロンプトで説明をするのは難しい
業務とのUIの相性 IR担当者 「日々のExcelやデータ基盤での複雑な集計業務を楽にしたい」 「集計したチャートをそのままIRページに公開したい」 マーケター 「現場のマーケターでも複雑な分析を自走してアジリティを高めたい」 「KPIのトラッキングをするためのダッシュボードをもっと簡単に作りたい」 エンジニア 「ETLや分析Notebookを都度作るのも大変なので、現場でできる環境を整えてあげたい」 「チャート開発が意外と大変なのでもっと楽にチャートを実装したい」
β版の利用ユーザーにヒアリングをさせて頂き、実現すべきUXを特定した。
UXを起点にLLM実行システムのI/Oを決定する Prompt SQL Python • • LLMの前後の体験の方がより重要 → それに合わせてLLMの入出力の形式をコントロールする必要がある LLM単体ではなく、LLMに付随するシステム系をUXに合わせて定義し直す
LLM実行システム • • 簡単なデータ取り込み 集計データ準備 • • • • • • 結果の再現性の担保 HTMLへの埋め込み 連続したチャート作成 チームでの共有体験 ドリルダウン分析 エラー時の修正体験
簡単に使用するための工夫 • • 開発でコントロール不可能な部分 (=ユーザーのInputさせる部分)をなるべく小さくして、ユーザーへのタスクを最小化する 柔軟性 < ユーザーの期待通りの結果が得られるようにする
簡単に使用するための工夫 UIで情報収集 promptの種類をカテゴライズ 細かい集計方法のみを指定 高い精度での生成結果!! 業務上必要な情報をシステムでUIとして定義をする
告知 👇 ここからアクセスできます。 是非、トライアル触って頂けますと幸いです! (無料でトライアルできます!)