候補者様向けスピーカーデック資料.pdf

 候補者様向けスピーカーデック資料.pdf

Transcript

  1. 2 評価制度について SHIFTの評価制度の詳細は? 主だったポイントを5つ紹介いたします。 ・役職やキャリアなどで従業員の役割を設定せずに、従業員に任せる役割(ミッション)に応じて 等級(グレード)を決める制度役割等級制度を導入 組織において果たすべきミッションや責任の大きさに応じて、個人単価や管理規模などの定量的な 指標、またそこに至るプロセスなどの定性指標の両軸で評価 ・年功序列はなく、実績に対して絶対評価 ・社長、役員が従業員一人ひとりの評価に対して多大な時間をかけ向き合う

    ・部下の成長、評価がマネージャーの評価に繋がるため、管理職にはひとりひとりの長期キャリアを 見据えたうえでの評価コメントが求められる ・被評価者が評価に関するフィードバックアンケートを実施しスコア付けを行う それにより、評価者の評価スキルアップに繋げている イケイケドンドンのようなタイプの人しか評価されない環境ではないの? 可能な限りがむしゃらに成長していきたい、という従業員も多くいますが、 一方で組織拡大に伴い、多様な志向性の従業員がそれぞれ成長できる環境に変化してきています。 全従業員の成長スピードにおける志向性は、半期に一度本人回答を集めており、 ヒトログ(SHIFT独自の人材マネジメントシステム)という独自のデータベースにて可視化し、 アサインや成長スピードのコントロールの参考・指標にしています。 若手の昇給率が高いのでは?降給も多いのか気になる・・・ SHIFTには20ー60代のメンバーが在籍していますが、上記の評価制度に伴い、 全年代ほとんど差異がない割合で昇給しています。 降給する方はゼロではないものの、極めて少ないかと思います。 降給の可能性がある場合においても、いきなり降給することはなく半年~1年程前から降給の可能性を示唆し、 どうしたら降給を回避できるか改めて強みを明確にし本人と目標設定で握ります。 それでも改善されない場合、やむなく降給になるという仕組みです。 成長スピード例 大きく成長したい 一歩ずつ 着実に成長したい 今は家族との時間 を大切にしたい ※2024年8月期実績 ※経団連の調査より、2023年の春季労 使交渉における大手企業の定期昇給と ベースアップを合わせた平均賃上げ率は 「3.99%」 平均年間昇給率 6.9%
  2. 3 残業時間について ※2024年8月期実績 ※対象者は単体正社員。管理監 督者、裁量労働制の対象者は除外 平均月残業8.0時間って本当なの!? 多くのポジションで単価と工数を意識する環境で業務に取り組んでいるため、 正しい勤怠管理を徹底しており、裁量労働制対象者を除き、8.0時間が正しい数値です。 しかし、第三者検証という立場でトラブル案件に携わることもございますので、 案件状況や時期によっては残業が増加するケースもあり得ることはご理解ください。

    前提としてすべての従業員が36協定に則り就業しています。 残業を抑えられている理由はなぜ? 理由は大きく2点ございます。 ・請負ではなく準委任契約がメイン 準委任契約は、成果物の完成ではなく業務遂行を目的とする契約のため お客様に提示する単価×工数をしっかり管理することができています。 ・アドミンポータルによる残業時間の可視化とアサイン調整 プライム企業のため36協定を順守しています。 アドミンポータル(勤怠管理システム)にて月残業時間を週次でチェックし、 残業時間が多くなりそうな場合には案件管理者がお客様にプロジェクト体制の増員を打診したり また社内で業務の優先順位の整理など、QCDのバランスを見ながら調整を行うなど指示することで 従業員の残業過多を未然に防ぐことができています。 8.0H 平均月間残業時間
  3. 4 休みはしっかりとれる環境なの?土日出勤の頻度は高いの? 年間休日は120日以上です。 有給休暇、年末年始休暇、病気看護休暇の制度があり、休暇を取得しやすい雰囲気が浸透しています。 稀にお客様や案件状況により、計画的に土日出勤をする場合もございますが、 その場合には代休を取得するよう指示しています。 子育てしながらでも働けるような具体的な取り組みはあるの? 社長・丹下の子育て経験から、ワーママ・ワーパパ目線で制度がつくられています。 例えば、「育児・介護休業法」では時短勤務は法律上子が3歳に達する日までを最低限のライン と定めておりますが、SHIFTでは子ども(家庭)との時間も大切にしてほしいという考えで

    「小学5年生の進級開始まで」と期間を延ばして制定しています。 その他にも「子育てなんでも窓口」「SHIFT パパママコミュニティ」の設置、 連携保育園制度や家事代行、ベビーシッターサービスの優遇などがございます。 産休・育休の取得率は?とりにくい雰囲気はないの? 女性の産育休取得&復職率は100%です。 復職の際には個人に合わせた手厚いサポートを実施しており、安心して復帰できる環境です。 また男性の育休取得率も85.6%と国内平均30.1%に比べ非常に高く 「希望をすれば取得できるのが当たり前な環境」で男性の育休も取得しやすい雰囲気です。 組織長が率先して取得するなどして、そういった雰囲気を現場からつくっています。 有給消化率、産育休について 男性育休取得率 女性産育休取得率 復職率 100% ※2024年8月期実績 ※2024年8月期実績 <85.6% 30.1% 国内平均 ※厚生労働省 令和5年度雇用均等基本調査より 各年度内に当該制度を利用した正社員、契約社員が対象。 復職の際は個人に合わせた手厚いサポートを実施。 育休取得の申請をした従業員は100%育休を取得
  4. 5 離職率/定着率について 採用のボリュームが多い=離職率が高いのでは? 高い売上高成長を戦略的に継続すべく、採用には積極的に投資をしておりますが、 離職率が高いわけではございません。SHIFTの離職率は6.1%です。 ※業界平均の11.9%(令和4年厚労省データ)と比較しても低い実績です 優秀な人材の定着のため、さまざまな人的資本投資の取り組みを実行しており、 さらなる離職率改善を目指しています。 取り組みはさまざまございますが、一例として4つを紹介いたします。 ・ヒトログで状況を可視化し、従業員の状態や志向性を450カラムで管理

    └従業員が会社に求めるもの(給与・やりがい・人間関係)の優先順位を調査し 個人の自己実現のためには何が必要かを考えマネジメントに活かす取り組み ・オンボーディング面談や1on1の実施 └人事や上長と定期的なコミュニケーションの場を設け相談がしやすい環境を創出 ・年4回SHIFTアワードの開催 └頑張りを褒める、ねぎらう、称賛しあう文化をつくりモチベーションアップに繋げる取り組み ・部活動(野球部、ビール部など2023年7月時点で42部活動)で横の繋がりを活性化 ※入部は任意 いつのIR資料を見ても平均勤続年数2-3年で不安… 前提として成長企業で「平均勤続年数」はあまり参考にならないと考えています。 創業20年目と比較的新しい企業であることに加え、新たに入社する従業員の割合が多いため、 アベレージではかると勤続年数が短くなります。 離職率が低いことから見ても、平均勤続年数が短い=すぐに退職している というわけではございませんのでご安心ください。 離職率 離職率を減らすための取り組みは? ※2024年8月期実績 0% 5% 10% FY2024 6.1% FY2020
  5. 6 いわゆる体育会系な雰囲気なの? 高成長を支えている=ハードな労働環境をイメージされる方が多いかもしれませんが、決してそのような雰囲気ではありません。 従業員一人一人の希望に合わせた成長スピードを選択することが可能です。 SHIFTは、年齢、国籍、勤務地、環境に関わらず、さまざまな従業員を受け入れています。 個人の希望する働き方やキャリアイメージを確認し、一人一人の自己実現の後押しができるよう努めています。 どのようなタイプが活躍しているの? SHIFTには多種多様な業界のお客様がいるため、さまざまなバックボーンをもった方々が 広く活躍できる環境ですが、共通して目的意識が高い従業員・自分で仕事がつくれる従業員が多く、 特にSHIFTのクレドを大切にしている従業員が活躍している印象です。

    ~SHIFTのクレド~ 1.ふてくされない、素直に受け入れる 2.できないとは言わない、できると言った後にどうやるかを考える 3.我々はビジネスの世界におけるアスリートである、脳で汗をかけ 4.楽しいと思えることを提案し、自ら仕事を創りだす 5.つらいときこそ、笑顔 SHIFTは、第一想起の「ソフトウェアのテストを受託する企業」からシフトチェンジしており、 単一のソフトウェアサービスの提供だけに閉じず、お客様のビジネス成功のため 「DX」「売れるサービスづくり」の支援を行う企業にアップデートしています。 バグテストの企業という印象をおもちの方がいらっしゃいますが、 単なるテストの企業ではなく、上流工程支援やプロジェクト全体支援も行っています。 品質保証をコアコンピタンスに、グループ会社も含めて、あらゆるITサービスを上流工程から下流工程まで提供しているため エキスパートエンジニア・PM・コンサルタント・アカウントマネージャーなどさまざまなキャリアパスを叶えることが可能です。 テストメインのイメージがあり、キャリアビジョンが不安… 社風/キャリアビジョンについて
  6. 7 働く環境について リモートワークで生産性に影響は?リモートワーク経験がなく不安… リモートワーク時でも、各所属のチームで朝会、夕会を実施しており、 そこでタスク整理や進捗共有などをすることで出社時とほぼ変わらない生産性を担保することができています。 また、入社5営業日目までは対面での研修を実施していることや、リモートでのオンボーディングナレッジも 確立しているため、はじめてのリモートワークの方でも問題なく勤務ができています。 また問題や困ったことが発生した場合でも、社内のコミュニケーションツールとしてTeamsを使用しており、 いつでもスピーディーなコミュニケーションをとることが可能ですのでご安心ください。 エグゼクティブからマネージャー、メンバークラスまであらゆる従業員に対してそれぞれ必要な教育カリキュラムを

    包括的に準備し、意欲がある従業員の成長を最大限に引き上げる仕組みを構築しています。以下は一例です。 ・トップガン検定 └合格すると単価UP、キャリアアップにつながる社内試験制度 ・PM/コンサル/営業検定 ・スキルアップ応援制度 └対象の資格に合格した場合、受験料や最大30万円の報奨金を支給する制度 ・技術勉強会 └スキルアップに役立つ特別講座や技術講座を無料で実施 女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業を認定する制度について(厚労省HP引用) 最高位の「えるぼし(3段階目)」認定を取得しています。 SHIFTではワーママが多く在籍しており、希望に合わせて 働き方を加味した案件にアサインするなど柔軟な対応をしています。 「キャリアアップとワークライフバランスの両方を実現したい」と考えている方には ぴったりの環境だと思います。 在宅比率 女性エンジニア比率 女性にとって働きやすい環境なの? スキルアップにつながる教育制度は? ※2024年度の大体の目安となります ※2024年8月期実績 オフィス出社 約4割 客先出社 約2割 在宅 約4割 <26.7% 24.4% 国内平均 ※経済産業省 平成30年特定サービス産業実態調査 「えるぼし(3段階目)」認定 性別問わず働きやすい環境を整備し、 「えるぼし」は最高位である3段階目の認定を受けています。