・部下の成長、評価がマネージャーの評価に繋がるため、管理職にはひとりひとりの長期キャリアを 見据えたうえでの評価コメントが求められる ・被評価者が評価に関するフィードバックアンケートを実施しスコア付けを行う それにより、評価者の評価スキルアップに繋げている イケイケドンドンのようなタイプの人しか評価されない環境ではないの? 可能な限りがむしゃらに成長していきたい、という従業員も多くいますが、 一方で組織拡大に伴い、多様な志向性の従業員がそれぞれ成長できる環境に変化してきています。 全従業員の成長スピードにおける志向性は、半期に一度本人回答を集めており、 ヒトログ(SHIFT独自の人材マネジメントシステム)という独自のデータベースにて可視化し、 アサインや成長スピードのコントロールの参考・指標にしています。 若手の昇給率が高いのでは?降給も多いのか気になる・・・ SHIFTには20ー60代のメンバーが在籍していますが、上記の評価制度に伴い、 全年代ほとんど差異がない割合で昇給しています。 降給する方はゼロではないものの、極めて少ないかと思います。 降給の可能性がある場合においても、いきなり降給することはなく半年~1年程前から降給の可能性を示唆し、 どうしたら降給を回避できるか改めて強みを明確にし本人と目標設定で握ります。 それでも改善されない場合、やむなく降給になるという仕組みです。 成長スピード例 大きく成長したい 一歩ずつ 着実に成長したい 今は家族との時間 を大切にしたい ※2024年8月期実績 ※経団連の調査より、2023年の春季労 使交渉における大手企業の定期昇給と ベースアップを合わせた平均賃上げ率は 「3.99%」 平均年間昇給率 6.9%