Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【ShowNet 展示会場内セミナー 2025】ShowNetとSpace Networkに見...

Avatar for ShowNet ShowNet PRO
August 01, 2025
2

【ShowNet 展示会場内セミナー 2025】ShowNetとSpace Networkに見る技術トレンドとロードマップ

2025年6月に幕張メッセで実施されたInterop Tokyo 展示会場内セミナーでのNOCチームメンバーによる講演資料

D1-12【ShowNetとSpace Networkに見る技術トレンドとロードマップ】

ShowNet NOCチーム
廣瀬 真人

Avatar for ShowNet

ShowNet PRO

August 01, 2025
Tweet

More Decks by ShowNet

Transcript

  1. ShowNetとは I know it works because I saw it at

    Interop. 最新のネットワーク技術・ ネットワーク機器などを相互に接続 「5年後、10年後に必要となる ネットワークの姿」を示すという ビジョンのもとに構築する コンセプトネットワーク 2
  2. 通信衛星の種類 5 高度・軌道による分類 LEO (Low Earth Orbit) MEO (Medium Earth

    Orbit) GEO (Geostationary Earth Orbit) 約36000km GEO(静止軌道) MEO(中軌道) LEO(低軌道) 高度 約36000km 2000km ~ 30000km 160 ~ 2000 km 軌道周期 24時間 (地球の自転と同期) 6 ~ 12時間 90 ~ 120分 1機当たりの カバーエリア 地球の表面の約1/3 をカバー LEOより広いエリア をカバー (※) 小さな地域をカバー (※) 遅延(RTT) 約500ms 約120 ~ 150ms 約20 ~ 40ms (※)コンステレーションにより広いエリアをカバー可能
  3. ShowNet 2024: SRv6 L3VPN over 衛星回線 7 • 僻地を想定し、普段は地上のバックボーン回線を利用 •

    バックボーン障害時には衛星リンクを利用 • ヘテロジニアスな回線をSRv6で統合して利用する試み • 回線種別に応じたTraffic Engineeringも可能
  4. ShowNet 2024: SRv6 L3VPN over 衛星回線実験 8 地上局 Internet x

    Space Summit FX2 地上経由 衛星経由 SID A uSID 車載アンテナ 衛星経由でも1分間のジッタの平均は 3ms以下、最大でもほぼ10ms以下 • SRv6 SIDの使い分けにより 経由する回線を制御 • 「SFP型ハードウェアセンサー モジュール」をバックボーン ルータに導入し遅延を計測
  5. NTNと地上ネットワークのギャップ 11 NTN (衛星通信)の特性 従来のネットワークとの対比 ギャップを埋める候補となる技術 • 地理的に広域をカバー • アップリンク/ダウンリンクの

    帯域幅の差が大きい ・地上ネットワークはデマンド の多いところに集中してインフ ラを整備 • N/A • 長遅延、断続性 • TCPやルーティングアルゴリ ズムの前提が崩れる • 超遅延、断続性に強い輻輳制御 アルゴリムなど (BBR, etc) • IETF Time-Variant Routing など • 非稼働リソースの偏在 • 地上ネットワークは非稼働 リソースが極力できないよ うに設計 • N/A • 災害耐性の高さ • 冗長化のコスト高 • 衛星リソースのシェアなど
  6. 標準化動向 14 NTN(衛星通信) 例: 3GPP: NTN(Non-Terrestrial Network) • 衛星通信をモバイル通信に統合することが 目的

    • 現在、Rel-19でNTN NR拡張 やRegenerative payload(Non Transparent)の標準化が進行中 惑星間ネットワーク 例: IETF: Delay/Disruption Torerant Netwroking (DTN) WG • RFC5050: Bundle Protocol Specification • RFC9171: Bundle Protocol Version7 • TCP/IPネットワークとの相互接続、セキュリ ティ等の検討が進行中 TS 38.311 RFC9171
  7. 15