Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Kiroを活用してみた

Avatar for Siromi Siromi
August 25, 2025
39

 Kiroを活用してみた

JAWS-UG 彩の国埼玉支部 AWS製 AIエージェントIDE Kiroの活用事例をキャッチアップしよう
にて使用した登壇資料です。
https://jawsug-sainokuni-saitama.connpass.com/event/364133/

Avatar for Siromi

Siromi

August 25, 2025
Tweet

Transcript

  1. 何故わからないのか • Spec駆動の良さをわからない理由を深堀することに ◦ Spec駆動で開発をすると下記の工程を順番に実行し、ドキュメントを作成する ▪ 要件定義 ▪ 設計 ▪

    開発に向けてのタスク作成 ◦ そもそも要件定義・設計、ドキュメントについて下記の事が分かっていないからでは? ▪ 各工程で何をするのか ▪ ドキュメントってなんで必要なのか
  2. 要件定義とは • 何のために、どんなシステムを作るかを明確にするための工程 • 例えばオンラインショッピングサイトだと ◦ 目的: お店に直接行かなくても商品を購入できる ◦ お店はそのお陰で売り上げの拡大ができる

    ◦ ユーザーは商品を検索、購入ができるなど • その工程で作成される成果物 ◦ システムに関連する要件をまとめたドキュメント (要件定義書) • なぜその工程が必要なのか ◦ 「作るもの」を関係者全員で合意するため
  3. 設計とは • 何をやるのか: 要件定義で決まった内容(要件)を実現するための構造・方法を決める • 成果物: ◦ システムに対しての設計書 ◦ どんな画面があるかをまとめた図

    (アーキテクチャ図) ◦ APIの各メソッドと処理をまとめたドキュメント (API仕様書) • なぜ必要なのか:実装の指針を示し、品質を保つため
  4. ドキュメントの価値 • ドキュメントの価値 ◦ 思考の整理 - ドキュメントを書く・読むことで頭の中のモヤモヤを言語化 ◦ チーム間の共有 -

    ドキュメントを通じて認識の統一、知識をほかのメンバーへ移転 ◦ 後から見返せる - 過去にどういった意思決定がされたかの経緯を記録 ◦ 品質の向上 - 定期的な振り返り・レビューによる改善
  5. ドキュメントがないと困ること • 認識のズレが発覚 - 完成間近で大幅な仕様変更 • 手戻りの連続 - 実装後に要件変更 •

    属人化の問題 - 「特定の人しか知らない」仕様 • 時間の浪費 - 同じ議論の繰り返し
  6. Kiroではないけれども良いところ • その結果、Kiroを含めた生成AIを触って下記の事を感じました ◦ プロンプトを作成する中で背景や満たしたいことを詳細に書く ◦ 良いものを作ってもらうためには下記の事が重要とのこと ▪ 抽象的ではなく具体的な指示 (プロンプト)をする

    ▪ そのプロジェクトの背景や注意点 (コーディング規約など )を伝える ◦ その過程を経ることで成果物へのイメージを整理できる ◦ 生成AIに限らず、顧客やチーム内の上司・同僚へ伝えるときの伝え方の勉強になる
  7. 生成AIと人間の協力 • 下記の事を感じました • 要件定義や設計を具体的に考えるのはKiroのほうが得意 • ただ人間が得意なこともあると感じました ◦ 今回だと、どういったコミュニティなのか、どんな参加者がいるか •

    登山や旅行のように、ガイドさん(Kiroちゃん)と旅行者(人間)が • 伴走するような関わり方で共にプロジェクトという山・土地を • 渡るようなイメージで関わっていくのがよいのかなと感じました