Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWSを楽しく学んでみる
Search
Siromi
November 12, 2025
1
65
AWSを楽しく学んでみる
TechBullさんのLT会で使用した登壇資料です
https://techbull.connpass.com/event/368936/
Siromi
November 12, 2025
Tweet
Share
More Decks by Siromi
See All by Siromi
jawsugについて考えてみた
siromi
0
2
しくじり先生LT 物事の本質を考える
siromi
0
34
楽しみながら学ぶ AWS Gamedayに参加してみた
siromi
0
58
Kiroと一緒に登壇資料を作る
siromi
1
130
夏の自由研究 virtual try onを使ってみた
siromi
0
140
Kiroを活用してみた
siromi
1
180
JAWS-UGに参加して感じたこと
siromi
0
8
Amazon Qで2Dゲームを作成してみた
siromi
0
320
AWS認定を取る中で感じたこと
siromi
1
390
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
116
20k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Transcript
AWSを楽しく学んでみる しろみ
アジェンダ 今回は下記の事をお話していきます • 今回話す内容について • 楽しむの定義について • AWSについて感じたこと • おすすめの学習方法について
今日話す内容 具体的にはこんな内容でお話していきます ・AWSを業務や個人で触ってみて圧倒的に感じたこと ・それを踏まえてどうやったら楽しく知識を身に着けられるか
このLTの対象者 下記のような方に今回のお話を伝えていければと思います! • AWSを触り始めた方 • 学習方法について悩んでいる方 • 他のクラウドも気になっている方
このテーマで登壇した理由
このテーマで登壇した理由 • 最近こんなことを考えていました • 一からAWSを学ぶとなったらどんな学び方をするか • おススメの勉強法について聞かれたとき、なんて回答するか
楽しむの定義について
楽しむの定義 • 知識を入れていく過程 • いかに楽しく知識を学んでいけるか • 知識を学ぶ以外の体験を一緒に出来るか
自己紹介 名前: しろみ ロール: AWSパートナー企業で働くインフラエンジニア エンジニアになる前: 居酒屋で働いていました、 職業訓練校を卒業し、インフラエンジニアに 好きなAWSサービス: Amazon
CloudWatch、Amazon Ground Station
AWSについて感じたこと
①サービスの数が多い
①サービスの数が多い • 今やサービス数は約300近くに • 中にはサービスの理解が難しいものも • 導入しようにも導入の仕方・注意点が分からないものも
②関わる分野が多い
②関わる分野が多い(技術的な観点) • インフラ関連(サーバー・ネットワーク)以外にも ◦ セキュリティ ◦ 開発・運用・Devops・Etc、、 ◦ AWSを扱う中で関わることになる分野も多岐に渡る
②関わる分野が多い(認定資格での観点) • 認定資格は新しいものも含めて14個 • 難易度や関わる技術も様々 • 定期的に新しいものが登場し、古い資格が廃止されることも
一体どうやって学んだらいいんだ、、、
コミュニティのイベントに参加してみる
おススメポイント - 生の声を聴くことが出来る
おススメポイント - 生の声を聴くことが出来る • 登壇されている方のLTから、下記の事を知ることが出来ます • そもそもそのサービスを導入するきっかけは何か • 導入に当たってどんな点で躓いたか ◦
リソース構築時に発生したエラー ◦ 導入に当たって躓いたところ ▪ 社内政治的なところ ▪ 料金面
手を動かしながら学べる
おススメポイント - 手を動かしながら学ぶことができる • イベントによっては下記の内容で実施されることもあります ◦ AWS上でリソースを作成しながら学ぶハンズオン ◦ AWS環境のトラブル解決をチームで実施する Game
Day ▪ 3~4人くらいでチームを結成 ▪ チームでトラブル解決をして、ポイントを獲得 ▪ 一番点の多いチームはどこか、みたいなイベント
色々と交流・つながりが出来る
おすすめポイント - 色々と交流・つながりが出来る • 参加者の方と話してみることで下記の得ることもできます ◦ 自分は経験したことのないこと ◦ 自分と共通する点 ◦
普段かかわることのない方と交流してみることで新たな発見が生まれる
最後に • 今回紹介した以外にも色々な楽しみ方があります ◦ イベントで登壇してみる ◦ Qiita アドベントカレンダーに参加してみる ◦ 何か作ってみる
色々な形に触れてみることで、楽しい学びがありますように!
ご清聴ありがとうございました ※こちらのイラストとスライドの背景は GPT-4oに描いていただきました