Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

⽣成AI時代を⽣き抜く新卒エンジニアの学び⽅

 ⽣成AI時代を⽣き抜く新卒エンジニアの学び⽅

京都開催!Progate BAR 学生エンジニア限定 LT会&交流会 / https://progate.connpass.com/event/340622/

Masato Sugiyama

February 15, 2025
Tweet

More Decks by Masato Sugiyama

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Copyright © 2025 Studist Corporation. all rights reserved. 2 •

    杉⼭ 将利 / Masato Sugiyama • X : @_smasato_ • 株式会社スタディスト ◦ Teachme Bizエンジニアリング部 作成‧整備促進グループ 経歴 • 2023年4⽉ ラクスル株式会社新卒⼊社 2024年10⽉ 株式会社スタディストへ • スタディストではTeachme Bizの開発を担当 ⾃⼰紹介
  2. Copyright © 2025 Studist Corporation. all rights reserved. ⽣成AI時代を⽣き抜く新卒エンジニアの学び⽅ 4

    ⽣成AI時代には 「それって本当なのか?」と疑問を感じられること 「それって本当なのか?」を検証できること が重要です! 今⽇伝えたいこと
  3. Copyright © 2025 Studist Corporation. all rights reserved. ⽣成AI時代を⽣き抜く新卒エンジニアの学び⽅ 5

    ⽣成AIの特徴 • 間違っていることも正しいこともある • 最も優れた回答ではないかもしれない • 回答の妥当性は⾃分で確認する必要がある だからこそ⼤切なこと • ⽣成AIに聞くだけでは「完全に理解した」とは⾔えない • ⾃分の⼿を動かして学んだことは記憶に残る ⽣成AIと向き合うために
  4. Copyright © 2025 Studist Corporation. all rights reserved. ⽣成AI時代を⽣き抜く新卒エンジニアの学び⽅ 6

    コードレビューで「どうしてこの実装にしたんですか?」と聞かれたら? 疑問を感じる とは • 「このコードが及ぼす影響範囲はどこまでか」を考える • 「将来の拡張性やメンテナンス性は担保されているか」を検討する • 「なぜこの設計パターンやアーキテクチャを選んだのか」を説明できるか 考える 検証できる とは • 実装の意図や理由を明確に説明できる • 代替案との⽐較検討結果を⽰せる • レビュアーからの指摘に対して、根拠を持って議論できる エンジニアとして仕事をする
  5. Copyright © 2025 Studist Corporation. all rights reserved. ⽣成AI時代を⽣き抜く新卒エンジニアの学び⽅ 7

    ⽣成AI時代には 「それって本当なのか?」と疑問を感じられること が出発点 「それって本当なのか?」を検証できること が成⻑につながります まとめ
  6. Copyright © 2025 Studist Corporation. all rights reserved. ⽣成AI時代を⽣き抜く新卒エンジニアの学び⽅ 8

    ⽣成AIの回答に「それって本当なのか?」と感じる箇所を探す → 意識的に疑ってみる それぞれの分野における信頼できる情報源はどこかを探す → 「それって本当なのか?」と感じたときに使えるように → ⽣成AIに置き換えられないエンジニアになろう! 明⽇から始められること