Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成AI-NotebookLLMPlusの活用
Search
snickerjp
March 11, 2025
Technology
0
51
生成AI-NotebookLLMPlusの活用
NotebookLLM Plusを使った活用事例紹介
snickerjp
March 11, 2025
Tweet
Share
More Decks by snickerjp
See All by snickerjp
生成AI-区分け
snickerjp
0
19
生成AI-2025年1月-2月リリースまとめ
snickerjp
0
13
生成AI-開発フローに対応する生成AIツール(GitHub Copilot Agent-mode)
snickerjp
0
21
AI-衝撃のロボティクス
snickerjp
0
23
VS Code マルウェア注意喚起
snickerjp
0
250
GWに最適?VS Code Day Skills Challenge の ご紹介
snickerjp
0
74
Redash から Autonomous Databaseに接続! できるようにしてみました
snickerjp
1
260
実はとっても便利! VisualStudio Code の Remote SSH機能
snickerjp
0
800
今日から使える! VisualStudio Code の プロファイル機能
snickerjp
0
260
Other Decks in Technology
See All in Technology
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
67k
What’s new in Android development tools
yanzm
0
310
NewSQLや分散データベースを支えるRaftの仕組み - 仕組みを理解して知る得意不得意
hacomono
PRO
2
140
ネットワーク保護はどう変わるのか?re:Inforce 2025最新アップデート解説
tokushun
0
210
関数型プログラミングで 「脳がバグる」を乗り越える
manabeai
1
190
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap Opening & Choose Your Own Adventureシリーズまとめ
mmmatsuda
0
270
整頓のジレンマとの戦い〜Tidy First?で振り返る事業とキャリアの歩み〜/Fighting the tidiness dilemma〜Business and Career Milestones Reflected on in Tidy First?〜
bitkey
2
16k
タイミーのデータモデリング事例と今後のチャレンジ
ttccddtoki
6
2.4k
american airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
supportflight
1
110
20250705 Headlamp: 專注可擴展性的 Kubernetes 用戶界面
pichuang
0
270
マネジメントって難しい、けどおもしろい / Management is tough, but fun! #em_findy
ar_tama
7
1.1k
いつの間にか入れ替わってる!?新しいAWS Security Hubとは?
cmusudakeisuke
0
120
Featured
See All Featured
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.4k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
6
300
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Transcript
生成AI NotebookLMの活用 2025年3⽉11⽇
2 DeNA × AI Day ‖ DeNA TechCon 2025 DeNA
× AI Day ‖ DeNA TechCon 2025 https://techcon2025.dena.dev/
KeynoteでDeNA南場会長が、生成AIの活用について強い言葉で発言 ◦ 痛みを伴う改革が必要になってくる ◦ 経営者自らが生成AIを活用して、引っ張って行く必要がある ◦ 経営者自身が生成AIに興奮しているか? 3 DeNA ×
AI Day ‖ DeNA TechCon 2025 【DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025】Opening Keynote - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1veMnZUsn4I
• KeynoteでDeNA南場会長が、生成AIを活用していると発言 ◦ Perplexity ◦ NotebookLM ▪ NotebookLMとチャットして、相手のことを知る 4 DeNA
× AI Day ‖ DeNA TechCon 2025 【DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025】Opening Keynote - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1veMnZUsn4I
5 NotebookLM Plus
6 NotebookLM Plus • Google の提供するAIサービスの一つ ◦ Google Workspace 契約でPlusの機能が使える
• 特徴 ◦ 入力したデータソースからしか、データの参照をしない ◦ この特徴のため、間違えた回答ができにくい ◦ 新しい情報をインターネットから取ってくるなどもできない ▪ Googleドライブ(GDoc,Slide) ▪ 音声、PDF、テキスト ▪ Webサイト、Youtube ◦ 1 つのソースの上限は 500,000 語、 アップロードできるファイルサイズの上限は 200 MB です。
7 NotebookLM Plus 南場会長の発言や、アップデートの関係から コンテンツが増えている!
8 NotebookLM Plus 牛乳屋さんのYouTubeにはまりました!
9 ルール化よりも仕組み化 個人の意見です! ルールは縛るもの、仕組みは楽するもの https://note.com/hiiragi9hiiragi/n/na1b867a288ca
10 NotebookLM Plus 試しに作ってみました!
11 NotebookLM Plus スマートフォンで音声メモをとる ウェブから音声ファイルをアップロード
• オンライン会議の場合は ◦ 録画動画から、音声分離 ◦ 外部スピーカーから、Mac音声メモ ◦ 何か楽な方法があれば教えてください 12 NotebookLM
Plus
13 NotebookLM Plus 入れたソースから専用のチャットボットができる 音声データを アップロード タイトル 自動で生成 要約 自動で生成
14 NotebookLM Plus 事前準備されている便利機能がある
15 NotebookLM Plus 音声内容の要約をしてくれる まさに議事録
16 NotebookLM Plus 入れたソースから専用のチャットボットができる チャットで質問 質問候補も出る
17 NotebookLM Plus データソースが出て安心 データソース が出る
18 NotebookLM Plus 注意点 • アジェンダ(生成AIに作ってもらってもいい) • 決まった事 などは、ちゃんと人の手で残しましょう! 現時点で、ノート数500個が上限です
• 議事録・リサーチ🔎 • 社内ドキュメントを入れて、社内専用Chatbotとして利用🤖 • 学習コストの高いものを入れてコストを下げる🎓 ◦ ドキュメントを入れたり、解説されているYouTubeを入れたり • リポジトリの中身を入れて理解に役立てる
◦ repomixで1ファイル化して入れる • サービスドキュメントを入れて、FAQの作成📝 19 NotebookLMのユースケース
20 NotebookLM Plus ぜひ使ってみてください!