Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成AI-NotebookLLMPlusの活用
Search
snickerjp
March 11, 2025
Technology
0
120
生成AI-NotebookLLMPlusの活用
NotebookLLM Plusを使った活用事例紹介
snickerjp
March 11, 2025
Tweet
Share
More Decks by snickerjp
See All by snickerjp
生成AI-区分け
snickerjp
0
27
生成AI-2025年1月-2月リリースまとめ
snickerjp
0
15
生成AI-開発フローに対応する生成AIツール(GitHub Copilot Agent-mode)
snickerjp
0
33
AI-衝撃のロボティクス
snickerjp
0
30
VS Code マルウェア注意喚起
snickerjp
0
290
GWに最適?VS Code Day Skills Challenge の ご紹介
snickerjp
0
76
Redash から Autonomous Databaseに接続! できるようにしてみました
snickerjp
1
300
実はとっても便利! VisualStudio Code の Remote SSH機能
snickerjp
0
950
今日から使える! VisualStudio Code の プロファイル機能
snickerjp
0
300
Other Decks in Technology
See All in Technology
Databricks Free Editionで始めるMLflow
taka_aki
0
770
激動の2025年、Modern Data Stackの最新技術動向
sagara
0
250
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
4
960
ざっくり学ぶ 『エンジニアリングリーダー 技術組織を育てるリーダーシップと セルフマネジメント』 / 50 minute Engineering Leader
iwashi86
9
4.3k
ピープルウエア x スタートアップ
operando
1
2.8k
仕様駆動開発を実現する上流工程におけるAIエージェント活用
sergicalsix
10
5.4k
30分でわかる!!『OCI で学ぶクラウドネイティブ実践 X 理論ガイド』
oracle4engineer
PRO
1
110
プロダクト開発と社内データ活用での、BI×AIの現在地 / Data_Findy
sansan_randd
1
790
データとAIで明らかになる、私たちの課題 ~Snowflake MCP,Salesforce MCPに触れて~ / Data and AI Insights
kaonavi
0
280
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
1.1k
文字列操作の達人になる ~ Kotlinの文字列の便利な世界 ~ - Kotlin fest 2025
tomorrowkey
2
460
20251102 WordCamp Kansai 2025
chiilog
1
520
Featured
See All Featured
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
412
23k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
Transcript
生成AI NotebookLMの活用 2025年3⽉11⽇
2 DeNA × AI Day ‖ DeNA TechCon 2025 DeNA
× AI Day ‖ DeNA TechCon 2025 https://techcon2025.dena.dev/
KeynoteでDeNA南場会長が、生成AIの活用について強い言葉で発言 ◦ 痛みを伴う改革が必要になってくる ◦ 経営者自らが生成AIを活用して、引っ張って行く必要がある ◦ 経営者自身が生成AIに興奮しているか? 3 DeNA ×
AI Day ‖ DeNA TechCon 2025 【DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025】Opening Keynote - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1veMnZUsn4I
• KeynoteでDeNA南場会長が、生成AIを活用していると発言 ◦ Perplexity ◦ NotebookLM ▪ NotebookLMとチャットして、相手のことを知る 4 DeNA
× AI Day ‖ DeNA TechCon 2025 【DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025】Opening Keynote - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1veMnZUsn4I
5 NotebookLM Plus
6 NotebookLM Plus • Google の提供するAIサービスの一つ ◦ Google Workspace 契約でPlusの機能が使える
• 特徴 ◦ 入力したデータソースからしか、データの参照をしない ◦ この特徴のため、間違えた回答ができにくい ◦ 新しい情報をインターネットから取ってくるなどもできない ▪ Googleドライブ(GDoc,Slide) ▪ 音声、PDF、テキスト ▪ Webサイト、Youtube ◦ 1 つのソースの上限は 500,000 語、 アップロードできるファイルサイズの上限は 200 MB です。
7 NotebookLM Plus 南場会長の発言や、アップデートの関係から コンテンツが増えている!
8 NotebookLM Plus 牛乳屋さんのYouTubeにはまりました!
9 ルール化よりも仕組み化 個人の意見です! ルールは縛るもの、仕組みは楽するもの https://note.com/hiiragi9hiiragi/n/na1b867a288ca
10 NotebookLM Plus 試しに作ってみました!
11 NotebookLM Plus スマートフォンで音声メモをとる ウェブから音声ファイルをアップロード
• オンライン会議の場合は ◦ 録画動画から、音声分離 ◦ 外部スピーカーから、Mac音声メモ ◦ 何か楽な方法があれば教えてください 12 NotebookLM
Plus
13 NotebookLM Plus 入れたソースから専用のチャットボットができる 音声データを アップロード タイトル 自動で生成 要約 自動で生成
14 NotebookLM Plus 事前準備されている便利機能がある
15 NotebookLM Plus 音声内容の要約をしてくれる まさに議事録
16 NotebookLM Plus 入れたソースから専用のチャットボットができる チャットで質問 質問候補も出る
17 NotebookLM Plus データソースが出て安心 データソース が出る
18 NotebookLM Plus 注意点 • アジェンダ(生成AIに作ってもらってもいい) • 決まった事 などは、ちゃんと人の手で残しましょう! 現時点で、ノート数500個が上限です
• 議事録・リサーチ🔎 • 社内ドキュメントを入れて、社内専用Chatbotとして利用🤖 • 学習コストの高いものを入れてコストを下げる🎓 ◦ ドキュメントを入れたり、解説されているYouTubeを入れたり • リポジトリの中身を入れて理解に役立てる
◦ repomixで1ファイル化して入れる • サービスドキュメントを入れて、FAQの作成📝 19 NotebookLMのユースケース
20 NotebookLM Plus ぜひ使ってみてください!