Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
今日から使える! VisualStudio Code の プロファイル機能
Search
snickerjp
March 27, 2024
Technology
0
280
今日から使える! VisualStudio Code の プロファイル機能
社内イベントで発表した内容です
「VisualStudio Code の プロファイル機能」をカジュアルに使いましょう!
って、内容です。
snickerjp
March 27, 2024
Tweet
Share
More Decks by snickerjp
See All by snickerjp
生成AI-区分け
snickerjp
0
22
生成AI-2025年1月-2月リリースまとめ
snickerjp
0
14
生成AI-NotebookLLMPlusの活用
snickerjp
0
70
生成AI-開発フローに対応する生成AIツール(GitHub Copilot Agent-mode)
snickerjp
0
25
AI-衝撃のロボティクス
snickerjp
0
26
VS Code マルウェア注意喚起
snickerjp
0
260
GWに最適?VS Code Day Skills Challenge の ご紹介
snickerjp
0
74
Redash から Autonomous Databaseに接続! できるようにしてみました
snickerjp
1
270
実はとっても便利! VisualStudio Code の Remote SSH機能
snickerjp
0
840
Other Decks in Technology
See All in Technology
Foundation Model × VisionKit で実現するローカル OCR
sansantech
PRO
1
380
Backlog AI アシスタントが切り開く未来
vvatanabe
1
140
LLMで構造化出力の成功率をグンと上げる方法
keisuketakiguchi
0
890
Lambda management with ecspresso and Terraform
ijin
2
170
いかにして命令の入れ替わりについて心配するのをやめ、メモリモデルを愛するようになったか(改)
nullpo_head
7
2.6k
Jamf Connect ZTNAとMDMで実現! 金融ベンチャーにおける「デバイストラスト」実例と軌跡 / Kyash Device Trust
rela1470
1
200
【OptimizationNight】数理最適化のラストワンマイルとしてのUIUX
brainpadpr
2
490
React Server ComponentsでAPI不要の開発体験
polidog
PRO
0
300
Delegate authentication and a lot more to Keycloak with OpenID Connect
ahus1
0
220
Intro to Software Startups: Spring 2025
arnabdotorg
0
260
形式手法特論:位相空間としての並行プログラミング #kernelvm / Kernel VM Study Tokyo 18th
ytaka23
3
1.4k
Claude Codeから我々が学ぶべきこと
oikon48
10
2.8k
Featured
See All Featured
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Side Projects
sachag
455
43k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Designing for Performance
lara
610
69k
Transcript
今⽇から使える! VisualStudio Code の プロファイル機能 VS Code & GitHub Copilotお悩み相談会
2024年3⽉27⽇
2 21 何の数字?
3 21 何の数字?
4 21 何の数字?
5 こんな事ありませんか? • VS Codeの起動が遅い気がする • なんだか、メモリを消費している • いつ?なんで?入れたのかわからない拡張機能が入っている
6 闇鍋状態 まさに 出典: 闇鍋VS Codeをプロファイル機能できれいにす る / yami-nabe-vscode -
Speaker Deck https://speakerdeck.com/yuhei_fujita/yami-n abe-vscode
7 そんな時役立つのが!プロファイル機能
8 プロファイル機能とは? • Chromeのプロファイル機能のようなイメージ ◦ しかも、もっとカジュアルに使えます ▪ 簡単に行ったり来たりできます ◦ ワークスペースは開いたままでOK
▪ 保存しなくちゃ!とかで慌てません☺
9 プロファイル機能とは? • コピー時個別にオン・オフ設定できるのが以下 (VSCode v1.87.2時点) ◦ 設定 ◦ キーボード
ショートカット ◦ ユーザー スニペット ◦ ユーザー タスク ◦ 拡張機能 ◦ UIの状態(たぶん) 出典: https://code.visualstudio.com/docs/editor/profiles
10 利用例: 必要な拡張機能だけ残してデフォルトをきれいに • 最初にやるといいと思います • 既定(デフォルト)から、プロファイルをコピーして「闇鍋」プロ ファイルを作ります!-> バックアップ的な目的 •
既定に戻って、いらない拡張機能はアンインストール • 以前の状態は「闇鍋」プロファイルに入っていますので、何かあれ ば切り替えて見に行けばいい
11 作るのは簡単
12 エクスポートして、他人と共有が可能
13 エクスポートして、他人と共有が可能
14 複数Windowで別のプロファイルを適用できます
注意点 15 • VS Code上では「2文字」しか表示されません
参考 16 • 闇鍋VS Codeをプロファイル機能できれいにする / yami-nabe-vscode - Speaker Deck
◦ https://speakerdeck.com/yuhei_fujita/yami-nabe-vscode
17 デモ
次回テーマの候補 18 • Remote-SSHでCentOS7に接続する方法 ◦ v1.87からサポート対象外のOSへ接続してみる(イレギュラーすぎるので一時的) 出典: https://code.visualstudio.com/docs/remote/linux 出典: https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName
=ms-vscode-remote.remote-ssh
次回テーマの候補 19 • Remote-SSH & Remote Dev Container ◦ リモートのDockerに接続して開発
• GitHub CopilotのコマンドDeepDive ◦ @,/,#コマンド ◦ GitHub Copilot Tips and Tricks - Speaker Deck ▪ https://speakerdeck.com/yuichielectric/github-copilot-tips-and-tricks ◦ AI-Powered Development with GitHub Copilot 20240202 - Speaker Deck ▪ https://speakerdeck.com/yuhattor/ai-powered-development-with-github-cop ilot-20240202 • Patterns Maturity · GitHub Copilot Patterns Dashboard ◦ https://github.com/users/yuhattor/projects/7/views/1 ◦ Level別のHowToみたいな感じ(ちゃんと見られてない) ◦ GitHub Copilot習熟度の立ち位置がわかる感じ