日本の体験デザインは世界に通用するのか?敗北なのか?:バイアスを超えた視点で捉える体験デザイン...

Avatar for Spectrum Tokyo Spectrum Tokyo PRO
December 16, 2024

日本の体験デザインは世界に通用するのか?敗北なのか?:バイアスを超えた視点で捉える体験デザイン / Can Japanese Experience Design Compete Globally, or Is It a Defeat? Examining Experience Design Beyond Bias

Session by :
河野 道成 (Michinari Kohno) / Neoma Design Co.
Spectrum Tokyo Festival 2024 Day 2 (2024/12/8)

Avatar for Spectrum Tokyo

Spectrum Tokyo PRO

December 16, 2024
Tweet

Other Decks in Design

Transcript

  1. 日本の体験デザインは 世界に通用するのか? 敗北なのか? バイアスを超えた視点 で捉える体験デザイン SPECTRUM TOKYO FESTIVAL 2024 ネオマデザイン株式会社

    河野 道成 MICHINARI KOHNO Can Japanese Experience Design Compete Globally, or Is It a Defeat? Examining Experience Design Beyond Bias
  2. Neoma Design CONFIDENTIAL 体験創造クリエイター 新規事業コーディネーター 空間体験デザイナー 次世代UI UX デザイナー/ディレクター 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究所リサーチャー

    河野 道成 / Michinari KOHNO [email protected] http://www.neomadesign.jp/michi/ 2024 2014 2014 2010 2010 2008 2008 2004 2004 1992 [Company] [Position, Title] ネオマデザイン 慶應大学大学院 メディアデザイン研究科 代表取締役 CEO 次世代UXクリエイター, 新規事業コーディネーター KMD Researcher (2015-, 2024任期継続) ソニー株式会社 R&D部門 SIE (PlayStation4) 次世代UIUXデザイン 音声UI / UXデザインチーム統括 ソニー株式会社 R&D部門 ソニー株式会社 事業部 デジタルサイネージプロデューサー シニア次世代UIUXデザイナー 空間体験クリエイターディレクター ソニー株式会社 R&D部門 SCE (PS3, PSP) 感情・空間・体験リサーチャー シニアUI・ネットワークエンジニア ソニー株式会社 事業部 ネットビジネス企画 ソフトウェアエンジニア Sony R&D Award 優秀賞 (Sony) BA-Lab Award (Sony) SRF技術賞 (Sony) 所長賞 (Sony システム研究所) UX/CX/BX Direction 空間創造 感性感情 次世代UI 音声UIUX 新規事業 創出戦略
  3. Neoma Design CONFIDENTIAL 音声UI書籍出版 日経BP 音声対話AIロボット コンセプト・戦略・UXデザイン・開発 PS4 UIUX Designer

    & Director 次世代UI・UX・空間体験デザインの研究開発 @SONY, SIE, Neoma Design USJ 夏限定アトラクション 企画・UX・デザイン・開発 富士急ハイランド絶望要塞3 企画, UXデザイン アプリ開発ディレクター フィットネススタジオ 空間とシステム開発 銀座マロニエゲート2 エントランス空間及びハナドケイ 企画提案製作 日本初!MR-3Dインタラクティブライブ 企画・テクニカルディレクター 某自動車メーカー 次世代車内体験サービス戦略設計
  4. Neoma Design CONFIDENTIAL “楽”(らく) 体験の3軸5要素分析 3つの軸 要素 説明 具体例 体(本能)

    ゆとり 肉体的な苦痛・疲労からの解放 移動距離が短くなって楽だ 心(感情) ゆとり 心理的な圧力、苦痛、不安がない 幸せな感じ 上司と1対1で話さなくて済んだので楽だ 花がある空間は心が癒やされて心地良い 刺激 感情的として楽しい、サプライズ サプライズの誕生日のお祝いで楽しかった 脳(思考) ゆとり 難しくない、考えなくて良い 操作が自然ですぐに使えて楽ね 刺激 ドーパミンが出る、脳が活性化 オラ、ワクワク(楽しく)なってきたぞ! 脳 心 体 “楽だから” という感情や価値も更に分析できる。なんの “楽(らく)” なのか?
  5. Neoma Design CONFIDENTIAL なぜ海外では日本の便利なサイン計画が実施されないのだろう? 体験 誰かに聞かなくても良い 目的の行き方がすぐ手に入る 体験・感情 自分自身で完結できるので楽! 簡単で便利で楽ね!

    楽の要素 ▼ ▼ 別の価値観 分からなければ人に聞けばいい すこし歩けばわかる スマフォで今はなんでも調べられるから不要 優先する 価値観 空間の「快適性や居心地」(視覚的な空間美、聴覚嗅覚含めた五感の体験価値) 心のゆとり(プレッシャーではなく癒やし的な側面) 心の楽 体の楽 頭の楽 心の楽 美的体験 体の楽 頭の楽
  6. Neoma Design CONFIDENTIAL 欧米の駅のデザインについて ※出典:“駅をデザインする”赤瀬達三著(一部) ⚫コンセプト(設計、運営) • 歴史を感じる • アート性

    • 駅は自宅のような居心地を/マイホーム感 ⚫利用客の声 • 個人の利便性(UX)よりも歴史やコンセプト・ブランド(BX, SX) や空間美を重視 ⇒ 高級ホテルのサイン計画と類似 • ただし、昨今は来日旅行者が日本の利便性高いサイン計画を 知って「分かりやすい!便利!効率的!」という声も UX: User Experience BX: Brand Experience SX: Social Experience 顧客ターゲットが不特定多数の中で相反する体験価値を空間内にて体験デザインするのは難しい どっちが良い・悪いと一言では評価はできない
  7. Neoma Design CONFIDENTIAL なぜ日本のポスターはこうなるのか? • 受賞PRは目立つように • 主演名は大きく目立つように • ジャンルは分かるように(恋愛?アク

    ション?) • 概要は提示 • 見に行きたくなるようなキャッチコピー • 抽象的、印象的、絵画的 • 主演名は目立たない • ジャンルも不明 何の映画かわからなくて見る気にならない 見てつまらなかったりするのは嫌だ 誰でてるの?
  8. Neoma Design CONFIDENTIAL 抽象的な価値と具体的な価値の優先度(ある家電などでの例) メーカー・企業側 ユーザーの優先価値 メリット デメリット ユーザービリティ優先 (具体的)

    改善ポイントが簡易に 入手できる (ユーザービリティの更に高い商品やサー ビスの提供) 多種多様微で微細な評価に 対しての対応と優先度付けの 難しさ (終らない改善対策) コンセプト・ストーリー 優先 (抽象的) 多様なユーザービリティの 是非にいちいち対応する 必要がなくなる (ブランディング体験の向上) 上位概念の方向性・戦略ミスは 他の体験要素への影響が大 (ブランドや価値の崩壊) ※日本人が必ず、という意味ではありません。あくまでも某家電のお客様の声などでの傾向の話しです
  9. Neoma Design CONFIDENTIAL 人の価値観の曖昧さの落とし穴(アンケートインタビューの知見より) バイアスがかかっている ・その時の気分や感情で同じ質問も違う結果になる ・直前の体験で違う結果になる ・「この店は最近評判悪いって評判だったし厳しく回答しよう」 ・他人の意見に左右される傾向(日本人)[アンカリング効果、バンドワゴン効果] 素直になってない

    本心で回答していない ・自分を良く見せようとする ・相手に申し訳ないと遠慮してしまう(日本人に多い) ・こんなこと言うと馬鹿と思われるかと躊躇する ・つい賢いふり、わかってるふり、をしてしまう ・ここで良いコメントしたら何か貰えるのかと勝手に期待している 感情や感覚的な意見 ・実はそんなに覚えていない ・感覚的な事象を事実と勘違いする(変わってない箇所を良くなったという) ・回答中にも感情は変わっていく(思い出したりすることで)
  10. Neoma Design CONFIDENTIAL 局所最適化と大域最適化 : Local & Global Optimization UXはユーザー局所最適化であって、ビジネスでは大域最適化が大事

    そのためには広い視野と知見がないと局所解に落ち込んでしまいがち ← この範囲しか視野がないと更に 良い最適解に気がつかない 視点を広げよう!
  11. Neoma Design CONFIDENTIAL Thank you for your time and attention.

    @michi_neoma ご静聴有り難うございました 本発表内容に関する感想・コメント、 発表者への質問、私の国や経験では… AMA(Ask Me Anything)タイムで 是非お話しましょう♪