Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Kyashモバイルエンジニアのオンボーディング
Search
ussy / @sudo5in5k
November 30, 2022
Technology
0
520
Kyashモバイルエンジニアのオンボーディング
ussy / @sudo5in5k
November 30, 2022
Tweet
Share
More Decks by ussy / @sudo5in5k
See All by ussy / @sudo5in5k
開発生産性を組織全体の「生産性」へ! 部門間連携の壁を越える実践的ステップ
sudo5in5k
4
14k
「共創型エンジニアリングマネジメント」 の挑戦と実践
sudo5in5k
1
4.3k
開発生産性から振り返るエンジニアリングマネジメントの失敗2選
sudo5in5k
4
1.2k
つよみをいかして!AndroidエンジニアからEMになる
sudo5in5k
1
320
DIVE INTO CODE DEMODAY 7th
sudo5in5k
0
97
なぜ私はエージェントになったのか
sudo5in5k
0
420
17卒ミートアップ
sudo5in5k
1
190
転職LT#5
sudo5in5k
1
570
エンジニアのためのマーケティング・ブランディング入門
sudo5in5k
2
330
Other Decks in Technology
See All in Technology
Why Governance Matters: The Key to Reducing Risk Without Slowing Down
sarahjwells
0
110
自作LLM Native GORM Pluginで実現する AI Agentバックテスト基盤構築
po3rin
2
250
Why React!?? Next.jsそしてReactを改めてイチから選ぶ
ypresto
10
4.4k
自動テストのコストと向き合ってみた
qa
0
110
AWSにおけるTrend Vision Oneの効果について
shimak
0
120
Findy Team+のSOC2取得までの道のり
rvirus0817
0
330
定期的な価値提供だけじゃない、スクラムが導くチームの共創化 / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
3
300
関係性が駆動するアジャイル──GPTに人格を与えたら、対話を通してふりかえりを習慣化できた話
mhlyc
0
130
Large Vision Language Modelを用いた 文書画像データ化作業自動化の検証、運用 / shibuya_AI
sansan_randd
0
100
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
210
データエンジニアがこの先生きのこるには...?
10xinc
0
440
GC25 Recap+: Advancing Go Garbage Collection with Green Tea
logica0419
1
400
Featured
See All Featured
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
54
3k
Visualization
eitanlees
148
16k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.8k
Transcript
©2022 Kyash Inc. ©2022 Kyash Inc. この範囲に画像を配置する モバイルエンジニアの オンボーディング 2022/11/30
Kyash TechTalk #5 - マネジメント
©2022 Kyash Inc. 自己紹介 2020/11からKyashへ Android Engineer -> Mobile Engineering
Manager モバイルチームのマネジメントとプロジェクトのマネジメントが主 Sho Ushikubo (@sudo5in5k) 2
©2022 Kyash Inc. ©2022 Kyash Inc. “ ” 3 モバイルチームのオンボーディングを通じて
EMとして仕事していくうえでの気づきとやったこと
©2022 Kyash Inc. “ ” 4 EMとしてオンボーディングが最優先
©2022 Kyash Inc. 5 なぜオンボーディング? ここ数ヶ月のモバイルチームの体制変化 • 自分が7月からEMに • 事業を進めていく上でTech
Teamは10月から生産性3倍にする方針を掲げている • 採用計画が順調で4ヶ月前と比べてモバイルチームが2倍 ◦ Before: iOSエンジニア2名、Androidエンジニア2名 ◦ After: iOSエンジニア4名、Androidエンジニア4名(うちEM1名)
©2022 Kyash Inc. 6 なぜオンボーディング? EMとして何を優先すべきか • 解決しなければならないことは山積み、その中で生産性3倍を進めていくには? ◦ 採用
◦ 評価・育成 ◦ 技術的な意思決定 ◦ プロジェクトマネジメント ◦ など
©2022 Kyash Inc. 7 なぜオンボーディング? プロダクト モバイルの技術 チーム
©2022 Kyash Inc. 8 なぜオンボーディング? プロダクト モバイルの技術 チーム チームの成果を最大化することがKyashモバイルチームEMの定義
©2022 Kyash Inc. 9 なぜオンボーディング? コミュニケーション 評価・育成 採用 1 2
3
©2022 Kyash Inc. 10 なぜオンボーディング? コミュニケーション 評価・育成 採用 1 2
3
©2022 Kyash Inc. “ ” 11 EMとしてオンボーディングが最優先
©2022 Kyash Inc. ©2022 Kyash Inc. 12 12 EMの仕事に終わりはない やるべきことにフォーカス
©2022 Kyash Inc. ©2022 Kyash Inc. 13 13 モバイルエンジニアのオンボーディング
©2022 Kyash Inc. 14 モバイルエンジニアのオンボーディング 現状のKyashのオンボーディング • 1日でも早く成果を出すことを目的 • 人事がKyash全般のオンボーディングを数日担当し、その後各チームへ委譲
• Techチームではメンターが1人つき、新人の行動と習慣をサポート ◦ 受け入れが万全かチェックリストが存在 ▪ アカウント払い出し ▪ ◦◦についての説明をした ▪ など
©2022 Kyash Inc. 15 モバイルエンジニアのオンボーディング メンターはわからないことや不安によりそう • 入ったばかりで何がどこにあるか何をしたらいいかわからない、やっていけるか不安など悩みは尽きない • メンターとしてその相談窓口・よりそう存在になる
◦ オンボーディングの準備 ◦ 最初のタスクを決定 ◦ 毎日よろず相談を15分ほど設定 ▪ 今後の相談もslack huddleなど通じてしやすくなる、心理的安全性の担保 • いい意味で気軽さが大事
©2022 Kyash Inc. “ ” 16 EMは新人の成長をブーストさせる存在
©2022 Kyash Inc. モバイルエンジニアのオンボーディング 17 オンボーディング プロセスの設計 コミュニケーション チームビルディング 1
2 3 ブーストさせるのに必要なこと
©2022 Kyash Inc. 18 オンボーディングプロセスの設計 1week Kyash共通のオン ボーディングや アカウント払い出し 2week
モバイルチームの オンボーディング コードをみてもらう アプリの動作確認 3week チームで用意した リファクタ・改善系 タスクの開発 4week 開発と リリース経験 5week プロジェクト アサイン
©2022 Kyash Inc. 1. できるだけ早く成功体験を積んでもらう 2. 個々人に合わせてプロセス設計をする 3. FBを歓迎する、更新をお願いするのも仕事のうちにする 19
オンボーディングプロセスの設計
©2022 Kyash Inc. 20 コミュニケーション オンボーディングにおけるEMのコミュニケーションとは • オファー面談時の期待値を改めて共有 ◦ オファー面談時の期待・わくわく感を改めて共有する
• Techやチーム目標の共有 ◦ 技術的な課題・チームとして助けて欲しいことを共有する • 本人のWill、個人目標の決定 ◦ 本人がやりたいことと上記目標が重なる場所を見つける、個人目標を決定する
©2022 Kyash Inc. チームビルディング オンボーディングにおけるチームビルディングとは 21 • リモート中心でチームの交流が少ない、その人がどんな人かわからない不安を解消する ◦ マッキンゼーの「チームラーニング」実践
(https://blog.kyash.co/entry/2021/03/18/102602) ▪ EMからの真っ先の自己開示が大事、知っている部分が増えると仕事がしやすい ◦ オフラインでモバイルの技術に関する雑談やボードゲームなど
©2022 Kyash Inc. ©2022 Kyash Inc. 22 22 オンボーディングに関わる人のあり方を考える プロセス設計・コミュニケーション・チームビルディング
を改めて見直してみる
©2022 Kyash Inc. ©2022 Kyash Inc. 23 23 まとめ •
EMの仕事には終わりがない、優先度を決めて進んでいくしかない ◦ Kyashの場合はオンボーディングに手を入れる必要があった • 何をマネジメントするか・何を委譲するかをはっきりしておく • オンボーディングは関わる人のあり方の認識を揃えるところから Kyashでは各職種にて絶賛採用中! • Androidエンジニア募集中です! • まずは話を聞くだけのカジュアル面談から始められますのでぜひ!
©2022 Kyash Inc. ©2022 Kyash Inc. Thank you 2022.11.30 Sho
Ushikubo 24