Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Interrupts on xv6
Search
Takuya ASADA
September 02, 2012
Technology
0
160
Interrupts on xv6
Takuya ASADA
September 02, 2012
Tweet
Share
More Decks by Takuya ASADA
See All by Takuya ASADA
Interrupt Affinityについて
syuu1228
0
200
僕のIntel NUCが起動しないわけがない
syuu1228
3
4.2k
Introduction to bhyve
syuu1228
1
340
OSv on bhyve
syuu1228
3
370
ruby-virtualmachine
syuu1228
0
240
BHyVeでOSvを起動したい 〜BIOSがなくてもこの先生きのこるには〜
syuu1228
2
800
10GbE時代のネットワークI/O高速化
syuu1228
14
8.5k
Play with UEFI
syuu1228
1
290
仮想化環境での利用者公平性
syuu1228
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIチャットボット開発への生成AI活用
ryomrt
0
170
RubyのWebアプリケーションを50倍速くする方法 / How to Make a Ruby Web Application 50 Times Faster
hogelog
3
940
スクラム成熟度セルフチェックツールを作って得た学びとその活用法
coincheck_recruit
1
140
DMARC 対応の話 - MIXI CTO オフィスアワー #04
bbqallstars
1
160
生成AIが変えるデータ分析の全体像
ishikawa_satoru
0
100
Making your applications cross-environment - OSCG 2024 NA
salaboy
0
190
[CV勉強会@関東 ECCV2024 読み会] オンラインマッピング x トラッキング MapTracker: Tracking with Strided Memory Fusion for Consistent Vector HD Mapping (Chen+, ECCV24)
abemii
0
220
New Relicを活用したSREの最初のステップ / NRUG OKINAWA VOL.3
isaoshimizu
2
600
マルチプロダクトな開発組織で 「開発生産性」に向き合うために試みたこと / Improving Multi-Product Dev Productivity
sugamasao
1
300
rootlessコンテナのすゝめ - 研究室サーバーでもできる安全なコンテナ管理
kitsuya0828
3
380
OCI Network Firewall 概要
oracle4engineer
PRO
0
4.1k
AWS Lambdaと歩んだ“サーバーレス”と今後 #lambda_10years
yoshidashingo
1
170
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
459
33k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
305
110k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
61
7.5k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
334
57k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
44
2.2k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
8.9k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
67
4.3k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
654
59k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
50
7.2k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
6.9k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
409
22k
Transcript
@syuu1228
資料 Software Developers Manual http://download.intel.com/products/ processor/manual/325462.pdf ICH10 Datasheet
http://www.intel.com/assets/pdf/ datasheet/319973.pdf
おさらい このあたりは「はじめて読む486」を読 んでれば分かってるはず わかってない人がこの場にいるとも思え ないんだけれども…
割り込みとは 現在CPU上で実行しているプログラムを停止 して別の処理を実行する為にCPUが持つ機能 UNIX上のアプリケーションにおける「シグナル」に 近い概念 二種類ある
ハードウェア割り込み ◦ ハードウェアからCPUへ「キーボード押されたよ」な どのメッセージを通知するのに使う ◦ 単に「割り込み」と呼ばれる事もある ソフトウェア割り込み ◦ ソフトウェアから割り込みを起こせる ◦ モード切替に利用される→システムコールに使う
ハードウェア割り込みの例 ATAコントローラ HDDへのread/writeリクエストの完了通知 シリアルポート・NIC 受信通知
送信完了通知 タイマー 一定期間毎に割り込み 指定期間後に割り込み
ATA受信割り込みの例 1. ユーザプログラムがファイルに対して writeシステムコールを実行 2. ファイルシステムがバッファキャッシュ へ書き込み(ダーティフラグON) 3. バッファキャッシュがHDDへライトバッ ク
4. ATAドライバがATAコントローラへ書き込 み要求を送信 5. 書き込みが終了したらバッファキャッ シュのダーティフラグをクリア
書き込みが終了したら? 割り込みを使わない場合 ATAコントローラのステータスレジスタを確認 し続ければ完了したかどうか分かる send_write_request(buffer); while(read_ata_status() & ATA_STATUS_BUSY) ;
buffer.is_dirty = 0; busy waitになってしまう→CPUの無駄
書き込みが終了したら? 割り込みを使う場合 送信完了時の処理は、割り込み着信時に実行すれ ばいい 書き込み処理: send_write_request(buffer); sleep(buffer); 割り込みハンドラ: buffer
= find_buffer(ata_reg); buffer.is_dirty = 0; wakeup(buffer); busy waitしていない分のCPU時間を別の処 理(別のプロセスを実行など)にまわせる sleep()/wakeup()で待ち合わせ
割り込みハンドラ 割り込みを受けた時にCPUが実行するプロ グラム(関数呼び出しを伴わない関数のよ うなもの) 割り込みハンドラ実行時にCPUがレジスタ の状態をスタックへ退避 ハードウェア割り込みの場合は、デバイス
のレジスタを読んで割り込みの処理に応じ た最小限の処理を実行 割り込みハンドラから終了用の命令を実行 して、スタックから割り込み前の状態へ復 帰
プリエンプティブマルチタスクと割 り込み プリエンプティブマルチタスク: カーネルがプロセスへのCPUの割り当 て時間を管理、タイマーを使ってアプリ ケーションを一定時間毎に切り替え プロセスが無限ループなどに陥りカーネ ルへ制御を渡さない場合でもタイマー割
り込みにより中断され、割り当て時間を 使い切ったら他のプロセスへ切り替えら れる 割り込みがないと実現出来ない
例外 割り込みとは別の概念だが、実装上の共 通点は多いためx86では共通の仕組みで 取り扱われている アプリケーション上の例外とほぼ意味は同 じだが、CPU上の機能 例外の例:
ゼロ除算、無効な命令、ページフォール ト、一般保護例外、ブレークポイント
割り込み/例外ベクタ 0-255のベクタ番号が割り込みと例外に 割り当てられる 例外は要因毎に0-19の固定された値 ソフト割り込みは0-255へ割り込み可 ハードウェア割り込みはLAPIC経由の場合
16-255へ割り込み可 OSはIDT(Interrupt Descriptor Table) を作成し、CPUへアドレスを設定
IDT(Interrupt Descriptor Table)と IDTR 各ベクタの割り込みハンドラの情報を持 つGate Descriptorが並んでいるメモリ上 のテーブル
テーブルの先頭アドレスとLimit値 (テーブルのサイズ、255未満のGate数 に対応)をCPUのIDTRに書き込む事に より設定(IDTRを設定しない限り、 CPUは割り込み時に何をしたらいいか 分からない)
Gate Descriptor 前述の「割込みハンドラ」のアドレスを持つ 構造体 単なる関数へのポインタではなくて、セグメ ントの設定とか権限(Ring)とか16 bit/32 bit
のモード選択とか、幾つかのパラメータを含 む Task gate, Interrupt gate, Trap gateの三種類あ る Task gateはHWのマルチタスク機能でハンドリング する方法で今は使われていない Interrupt gateとTrap gateは普通に割り込みハンドラ へジャンプする方法 EFLAGS.IFフラグをクリアするか否かが違い
IDT,IDTR,Gate descriptorの関係 Base address Limit 0 15 16 47 IDTR
register IDT Gate for interrupt 0 Gate for interrupt 1 Gate for interrupt 2 Gate for interrupt 3 … Gate for interrupt 255 offset 15..0 segment selector rese rved DPL /P offset 31..16 Interrupt Gate
xv6のIDT周りを見てみる main.c:main() tvinit(); 割り込みベクタの設定 mpmain(); ◦ idtinit();
IDTRの設定 trap.c:tvinit() for(0..255) SETGATE(idt[i] … vectors[i] …) idt[i]にvectors[i]を割り込みハンドラとしたgate descriptorを設定 システムコールだけDPL_USERに trap.c:idtinit() x86.h:lidt() ◦ asm volatile(“lidt (%0)” :: “r” (pd)); LIDT命令でidtのアド レスを設定
xv6の割り込み・例外ハンドラ vectors.pl→vectors.S vectorsはvector0..vector255を指すポインタが入っている テーブルで、vectorNはalltrapsを呼んでいる trapasm.S 全レジスタpush
pushl %esp call trap 全レジスタpop iret (割り込みからの復帰) trap.c:trap() trapasm.Sから引数として渡されたスタックポインタを構 造体として参照 trapnoがシステムコールの場合・タイマ/IDE/キーボー ド/シリアル割り込みの場合についてそれぞれのハンド ル関数をコールしている
CPU内部の割り込みの話おわり 実際には、割り込みはCPUの外から やってくる これを受け取ってどうCPUへ割り込み をかけるかを司る、仲介役を果たす「割 り込みコントローラ」が必要 割り込みコントローラのずっと向こう側
に、実際に割り込みを送っているデバイ スが居る さぁ、CPUの向こう側の話をしよう
Advanced Programmable Interrupt Controller (APIC) オリジナルのx86アーキテクチャでは割 り込みコントローラとしてPIC(8259)を 使っていたが、P6以降のx86アーキテク チャではAPICへ移行(PICも未だ存在し
ていて使える) CPU毎に存在しCPUに内蔵されている Local APICと、ICH(Southbridge)に 内蔵されているI/O APICから構成されて いる
Local APICとI/O APIC Local APIC ローカル割り込みのベクタ番号設定、割 り込みベクタ番号通知、EOIなど一般的 な割り込みコントローラの役割
I/O APIC どの外部割り込みをどのLocal APICに振 るか等を決める役割
Local APICとI/O APIC CPU Local APIC CPU Local APIC CPU
Local APIC ICH(South bridge) IOAPIC External Interrupts 8259A PIC LINT0 LINT1 NMI IPI Timer
Local APIC内のコンポーネント なにやら割り込みコントローラ以外にも幾 つか機能が乗っている タイマー カーネルのtickに使うことが多い 温度センサ
パフォーマンスモニタリングカウンタ
APIC ID Local APIC ID Registerから取得可 APIC IDでプロセッサを一意に特定
このIDでI/O APICから割り込み先CPUを 指定
Local Vector Table ローカル割り込みのベクタ番号を設定 CMCI(Corrected Machine Check Interrupt)
Timer Thermal Monitor Performance Counter LINT0/1 レガシーデバイスとか Error 外部割り込みはここで設定しない
割り込みの受信 IRR: Interrupt Request Register CPUが未処理の割り込みベクタ番号にビッ トが立っている ISR:
In Service Register 次に割り込む候補 EOIへ書き込まれた時にIRR→ISRへビット が更新される EOI: End Of Interrupt Register 割り込みハンドラ終了通知として0を書き 込む(例外有り)
I/O APIC (ICH10の場合) 24本の割り込みをサポート Redirection Tableで割り込み先Local APICを決定(24エントリのテーブル)
Redirection Table 各IRQの宛先APIC ID, Vectorなどを設定 Destination 宛先APIC ID
Mask 割り込みマスク Trigger Mode Edge/Level Remote IRR Interrupt Input Pin Polarity Delivery Status Idle/Pending Destination Mode Physical/Logical Delivery Mode Fixed/Lowest… Vector Vector no of interrupt
Destination Mode Physical Destination Mode LAPIC上のLocal APIC ID
Registerの値を指 定する事によりCPUを一意に特定 Logical Destination Mode LAPIC上のLogical Destination Registerと Destination Format Registerの値とAddress されたIDがマッチするかどうかで判別
Logical Destination Mode Destination Format Registerでモード選択 flat model
各LAPIC毎にLDRへ異なるbitを立て、宛先アド レスには複数のbitを立てる事で複数のCPUのを 選択可能 アドレスが8bitしか無いので対応CPU数は8まで cluster model LDRと宛先アドレスを4bitで分割、双方cluster IDとlogical IDを持つ 使い方がよくわからない…8より多いCPUをサ ポートする為の階層化?
Delivery Mode Fixed Destinationに指定された全てのCPUへ 割り込み Lowest priority DestinationのうちLAPICのTask
Priority Registerの値が最も小さいCPUへ割り込 み →TPRを制御する事で動的に割り込み先 を変更可能
xv6のLAPIC周りを見てみる main.c:main() lapicinit(); LAPICを初期化 lapic.c:lapicinit() LAPIC有効化
タイマー初期化 LINT0/LINT1、パフォーマンスカウンタ割り 込み無効化 エラー割り込みのベクタ番号設定 エラーステータスレジスタクリア 割り込みクリア
割り込みハンドラ周りのLAPIC trap.c:trap() lapiceoi(); EOIレジスタへ0書き込み lapic.c:lapiceoi()
xv6のI/O APIC周り main.c:main() ioapicinit(); ideinit(); ioapic.c:ioapicinit()
全ての割り込みを無効に ide.c:ideinit() ioapicenable(IRQ_IDE, ncpu – 1); IRQ_IDEをAPIC ID=ncpu -1へ送るよう設定 質問:Delivery ModeとDestination Modeは 何?
xv6のI/O APIC周り console.c:consoleinit() ioapicenable(IRQ_KBD, 0) uart.c:uartinit() ioapicenable(IRQ_COM1, 0)
PIC(8259) IOAPICと同様ICHに存在 IOAPIC(又はcpu0のLocal APIC)へ接続 されている 「古い割り込みコントローラ」のように紹 介したが、レガシデバイスが接続されてい るのでそのようなデバイスを使う場合は
PICを使う必要がある xv6ではレガシデバイスを使う為、 PIC→IOAPICの順で割り込みの設定を行 なっている ideinit(),consoleinit(),uartinit()で呼んでいる ioapicenable()の手前にあるpicenable()
レガシデバイス 以下の様なデバイス PS/2 キーボード/マウス IDE COM0, COM1
Floppy etc…
MSI: Message Signal Interrupt MSI-X: MSI Extended Interrupt 物理的な割り込み線を用いず、(多分、
PCIの?)メッセージング機構により割 り込みを通知する仕組み PCI Expressからサポート必須 IO APICを経由しない(!) →割り込み先どうやって決めんの? PCI Configuration Spaceに設定
MSIの割り込み設定 詳細はここをみてね IOAPICと同じく、Logical/Physicalの Destination Mode、Fixed/Lowestなどの Delivery modeが存在
x2apic 拡張されたAPIC 何が拡張されたか? 色々あるはずだが、少なくともLocal APIC IDやDestinationのフィールド長が拡張され ている
より沢山のCPUをサポート出来るように なった