Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIとプロダクトエンジニア
Search
thori
March 15, 2025
0
94
AIとプロダクトエンジニア
Gunma.web #55 生成AI LT会
2022にしたLTからどんな変化があって今後どうなっていくかを薄くLTしました
thori
March 15, 2025
Tweet
Share
More Decks by thori
See All by thori
WebAPIのPATCHについて
t_pori418
0
210
AIの言う通りにやったら Webアプリが作れるのか試してみた (ChatGPT)
t_pori418
0
1.1k
AWSにおけるアカウント/ユーザーとは何かをなんとなく理解する
t_pori418
0
370
Markdownで登壇資料を作りたい
t_pori418
0
460
GitHub Projectsのみでプロダクト開発を管理する
t_pori418
0
340
Nuxt.jsから始めるPWA生活
t_pori418
0
1.1k
10分でAmazon API GatewayにOpen API 3.0のAPI仕様をインポートする
t_pori418
1
1.1k
AWSサーバーレスアーキテクチャでWebサイトを構築してみた
t_pori418
0
810
Vue.jsによるSPAのDDDについて考える(導入編)
t_pori418
0
3.5k
Featured
See All Featured
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
43
7.6k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
690
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Transcript
AI とプロダクトエンジニア 2025/03/15 @t_pori418 1
自己紹介 Name: Takashi Hori Twitter(X): @t_pori418 Living in: 神奈川 Hometown:
群馬( 館林) Language: Ruby, PHP, C#, Python, TypeScript Hobby: ボドゲ、ツーリング 2
AI によるコーディング支援の進化 AI アシスタントの登場 Copilot によるコーディングの補佐 ChatGPT などと対話しながらコーディング 自律的なエージェントの登場(AI 搭載エディタ例:Cursor/Windsurf/Cline
など) AI が自律的にコーディングを行う時代へ 3
ChatGPT が登場した時にこんなLT をしました (Gunma.web #47 2022.12.04) 4
GPT3.5 とのやりとりだけでアプリ作れるよっていうデモ リリース直後でスゲーってなった記憶 5
Copilot の登場 6
AI エージェントが勝手にコード書いてくれる時代に 7
8
レビュー込み5 分でRails でよく見るやつができる 9
途中で指示することも可能( 例:Cursor) 途中でruby をrbenv にて入れようとしていたが、asdf がすでに入っているので 「asdf を使って」などと指示するとやり方を変えてくれる ※エージェントが勝手に判断してRuby 入れたりPosgreSQL
入れたりするのでコマンド類はレ ビュー無しで進むと危険 10
既存アプリケーションもエージェントへ指示で プロダクトコードではなく個人的な静的サイトで例をお見せします 11
画像はエラー時の一例ですが後でmodel をclaude に切り替えるなどして形にしてます 12
13
Chat もエージェント型へ OpenAI のAI エージェント「Operator 」 ユーザーはやりたいタスクを指示するだけでweb の閲覧や検索、操作を実行できる 例えば、amazon で一番安い洗剤カートに入れて買って!みたいな
サンプルないです。使える人いたら見せてほしいです 14
エンジニアの役割変化 ドライバーからナビゲーターへ コードを書く人 → 方向性を示す人 AI との協働モデル プロンプトエンジニアリング 適切な指示と評価 15
将来像と求められるスキル 将来像 Devin のような完全自律型AI の精度向上 エンジニアとAI の境界線の変化 利用者もAI を活用する時代 SEO
の様にAI に認識されやすいコンテンツ設計が重要に 構造化データと明確なドキュメントの価値が上昇 求められるスキル ソフトウェアアーキテクト力/ 設計力 プロダクトへの解像度=業務ドメイン理解 AI のoutput の品質向上能力 技術的知識の基盤(依然として重要) 16
今何をすべきか どんなツールを学ぶべきかに拘るよりも要点を 現在は各工程で向いているツールの選択肢がどんどん増えていっている レッドオーシャンになってきている今何が生き残るかわからない いずれ統合されていく未来 17
まとめ AI はエンジニアの代替ではなく、補完ツール エンジニアの役割は高次へシフト 設計・アーキテクチャ ビジネス価値の創出 技術基盤知識とドメイン理解で差別化 18
ご清聴ありがとうございました この資料もCursor + marp で作りました 19