Gunma.web #42 プロジェクト管理(ツール含む)でLTしました。便利なプロジェクト管理ツールっていろいろありますけど、ソース管理をGitHubで行なっていたらPJ管理もツール増やしたくないって時ありますよね。実際にGitHubのみでプロジェクト管理してみた方法をLTしました。
追記:このLTの後にGitHubではリポジトリ横断的なProjectsが発表されているのでそちらを使った方が良り良い形で運用できそうです。
GitHub Projects のみでプロダクト開発を管理する2021/08/21Hori TakashiGunma.web #42 プロジェクト管理
View Slide
自己紹介Twitter: @t_pori418Address: 群馬⇆東京 (リモートワーク多め)Work: (近況) 都内の企業でPMしたりEMしたりしています。副業で新規プロダクトのバックエンド/AWSエンジニアもやってます。Gunma.web: 2年ぶりくらいです。お久しぶりです。
今日話すこと、話さないこと話すことタスクをどう起票するのかIsuueをスクラム開発などのシチュエーションでどのように管理していくか話さないことソースコード個々のリポジトリの- ブランチの切り方など- PullRequestのレビュールールや運用方針
はじめにGitHubのIssueってPullRequestに紐付けられて便利に使えますよね?単一リポジトリ、小規模チームならそれだけで十分良いプロダクト開発体験ができますよね!でも・・・
課題プロダクトがマイクロサービス化されてリポジトリが増えてきた・・・チームメンバーも増えてきて、進捗管理もしたい・・・いろんな管理ツールを使い始めると移動が面倒!プロジェクト管理もGitHubだけで完結したい!
リポジトリ作ってProjectsを使おう!結論!
OrganizationやTeamのProjectsじゃダメ?カンバンとしてTrelloのような使い方ならできるただし、リポジトリを横断したIssueを作りたい時に困るプロダクト共通のプロジェクト管理用リポジトリを作成する
リポジトリ例フロントエンド- demo-spa- demo-ios- demo-androidバックエンド- demo-api-1- demo-api-2プロジェクト管理- document-demo
Issueはどう切る?
プロジェクト管理リポジトリにて起票
Templateを用意して起票を楽に.github/ISSUE_TEMPLATE/feature_issue.mdなどを作成してテンプレートを作成します
Issue 起票する時のテンプレート選択画面
Projectsのボードカラムはどうする?
用意しているカラム- 保留- 仕様検討待ち- 未対応- 対応中- PR確認待ち- レビュー中- レビュー済み- マージ済み- デプロイ済み- テスト中- フィードバック- テスト完了- 完了
スプリントはどう回す?
新しいProjectsでスプリントを回します
見積もりはどうする?
ラベルにストーリーポイントをつけて運用してます。
リポジトリ跨っているけどPullRequestとIssueの紐付けはどうする?
PullRequest / Issue それぞれの概要にリンクを記載して紐づける
実際に運用してみてわかったこと・IssueとPullRequestの紐付けが結局Link張るスタイル・リンク先のPRがマージされているのかなどの状態はわかりやすい・リポジトリを跨っているので「Close イシュー番号」が効かない・ストーリーポイント 集計しづらい。(CLIやActions使えばあるいは)・対お客さんとのプロジェクトだと結局何か別のツールと二重管理になりがち
チーム内で完結するPJであればいい感じに運用できそうです(ガントやバーンダウンがないので機能不足感は否めませんが)
EOF