シリコンバレー×深圳 グローバルイノベーションの最前線とコミュニティ ~シリコンバレーD-Lab x ニコ技深圳コミュニティコラボワークショップ~
https://dlab-and-nicotechsz-2019.peatix.com/?lang=ja のための資料です。
高須正和@tks ニコ技深圳コミュニティ
View Slide
ニコ技深圳コミュニティ・深圳に興味を持つ、多様な個人のボランタリーなコミュニティ・深圳の企業や団体と連携し、投資・研究開発・イベント運営等を行っている・趣味ベースでの参加者、日本の居住者が圧倒的に多い活動例:ビジネス開発/スタートアップ系・東京大学社会科学研究所レポート「14億人のデジタル社会」・月15-20本の雑誌・Web等へのレポート掲載・早稲田大学ビジネススクール等での講義・複数の深圳企業への投資活動・日本企業の深圳進出へのコンサルティング中国研究/経済研究・zGlue社深圳オフィスでのワークショップ(世界初)・MITのAndrew Bunnie Huangを招いた東京での講演(2回)技術開発ほかイベント運営等、コミュニティ活動・ミートアップ、深圳iMakerBaseとの提携など・深圳光明区創新局、つくば市との連携
具体的な協業事例 M5StackM5Stack 投資+協業企業:2017年創業の開発ツール。現在は社員50名きっかけ:メイカーフェア深圳で会い、その後日本ユーザ会を組織活動:スイッチサイエンスから少額の投資、日本総代理店としての活動
具体的な協業事例 Swie.ioSwie.io 投資+協業企業:工場生産技術のAI化,Industry4.0(部品の管理や産業用ロボットの設定など)きっかけ:北京視察時に知り合い、コミュニティ内に展開活動:P板.com (執行役員藤岡淳一)から投資+共同開発
具体的な協業事例 zGluezGlue コミュニティ形成企業:SoCを少量・オンデマンドで製造する技術(シリコンバレー企業)きっかけ:CES2019で知り合い、コミュニティに展開活動:世界最初/唯一のユーザグループを立ち上げ、技術評価中
具体的な協業事例 SipeedSipeed 協業企業:Ai edge computing (RISC-Vベース)を開発している企業きっかけ:コミュニティ内で知り合い、開発ボードを入手活動:スイッチサイエンス,Shigezone等で輸入販売手続き。
具体的な協業事例 MITメディアラボ
Jie+バニーの博士論文Circuit Stickerが、深圳合宿によりクラウドファンディングにその後スタートアップとして成立
ニコ技深圳コミュニティ「深圳に興味を持つ、多様な個人のボランタリーなコミュニティ」はどう生まれたか
年表2014-2019
Pre 双創 時代2014-2015(2015年~大衆創業・万衆創新前)深圳に与えるものが多かった時代
Pre 双創 時代2014-2015(2016年~大衆創業・万衆創新前)世間の深圳の見方:単なる量産工場出張でないと行かない場所深圳メイカーズ 中国企業 から世界への要求深圳に来てほしい世界のメイカーたちと繋がりたいニコ技深圳コミュニティの活動完全ボランティア、参加者ブログ必須のツアー「ニコ技深圳観察会」を 回実施メイカーフェア深圳ほか多くのイベントに全面協力高須は 年当時、労働ビザでメイカーフェア深圳運営ヶ月無償出勤していた)東京他でのメイカーフェアで、深圳のメイカーたちとの合同イベントを開催
Pre 双創 時代2014-2015(2016年~大衆創業・万衆創新前)2014年11月,2015年8月のメイカーフェア東京で、深圳メイカーズと多くのイベントを行った明治大学での講演 チームラボ,Pixiv等への案内シンガポール他のメイカーフェアとの連携
いのうちさん リコーにつくるーむを設立思いついたらすぐに作ってみるアイデアは形にしないとわからないことがある形にしたアイデアを見せることで、さらに進化することがある深圳の会社に行くと、プロトタイプがいくらでもでてくるが、に起こしていないものも多くあるメイカーズのエコシステム いのうちさんパートより
伊予柑 ドワンゴ その後自作ゲームに携わるこの世界では、日本は田舎すぎるムーブメントでノウハウを蓄積したアメリカならではの合理的なシステムが築かれている。頭の良いやつらが資本主義をアクセルべたぶみで乗りこなしているのだ。正直「いまから半年、シンセンでベンチャーやらない?」といわれたらフラっと行っちゃうとおもう。少しでも物作りをしたことがある人なら、シンセンに触れれば取り返しのつかない焦りを感じるだろう。この街に満ちている「世界は良くなっていく」ことへのまっすぐな期待は、日本では味わえなかったものだ。ニコ技深圳観察会に参加するべきだあなたの人生を変える旅行になることは、間違いない。ニコニコ技術部と中国の工場を見にいったら凄すぎて絶望した件(2014/08,第1回)
深圳を見て思ったのは「ビジネスだって遊びになる」ということだ。でなければ、SeeedのエリックやHAXのベンジャミン、そのほかプロジェクト主の皆さんが、かくもキラキラした目で働くはずがない。消費者の財布を燃料として燎原の火のごとき連鎖反応を引き起こし、世界を革新しようとする――これはそういう遊びなのだ。そんな遊びができるとは、我々はなんと素晴らしい時代に生きているのだろう。(第1回ニコ技深圳観察会にて SF作家・メイカー野尻抱介)
2014 AkiParty MOGRA70 5
2014年秋葉原ライブハウスMOGRAで行われたAkiPartyでのエリック・パン
深圳と一緒になってムーブメントを作る双創 時代2015-2016(2017年~日本での深圳ブーム前)
双創 時代2015-2016(2016年~Wired/メイカーズのエコシステム前)2015年深圳、2016年深圳/成都、2017年西安など、多くのメイカーフェア運営に参加高須は2015年深圳メイカーフェアの時、1ヶ月間毎日Seeedに出勤していたこの年、多くの日本のメイカーズが、中国側の予算で招待展示していた
A8 乐Maker Faire Shenzhen 2015 AkiParty
深圳に関わる日本人のコミュニティを大きくするメイカーフェア深圳への日本からの参加が、2014年の20人から、2017年には120人へ2016~ 日本での深圳ブーム時代
2016~ 日本での深圳ブーム時代メイカーズのエコシステム(高須/ニコ技深圳コミュニティ著、2016年2月)Wiredの特集 Future City(2016年5月)から、日本ほかでの「深圳ブーム」はじまる-伊藤亜聖先生、木村公一郎先生他、中国研究者が深圳に興味を示すようになる-「ハードウェアスタートアップ」が深圳に注目するようになる
伊藤亜聖 東京大学准教授 中国経済共通言語としてのテクノロジーと情熱非チャイナスペシャリストから発見された深圳の新側面、そしてだからこそ大事深圳を理解する上では、おそらく中国語できて関連の本を読んで統計データを見てどうこう、ということも大事ですが、それよりも深圳のスタートアップ企業に可能な限りで関わった人のほうが深く理解できるだろう、ということを今回感じました。深圳はテクノロジー、スタートアップ、ハードウェア、新興産業の街です。深圳をのぞくとき、深圳もまたこちらをのぞいている、「あなたは何を持っていますか?持っている限りにおいてのみ理解できます」と。そもそもなぜ「非チャイナスペシャリスト」がツアーを企画でき、なぜそれが大事なのか (2017,05 第7回)
ニコ技深圳コミュニティ 深圳オフィスオープン2017年4月東京大学から深圳大学に訪問研究している伊藤亜聖さんが年に発起、高須正和が~現担当者として つのテーブルを確保し、スポンサーの皆様から運営費をいただいています。日本の が深圳にある程度の期間( 週間以上とか)滞在する際のワークスペースや、深圳でなにか始める際の一時的な拠点として使用することで、相互の交流が進むことを目的にしています。
湯村さん おうちハック研究会深圳は「量産型イノベーション」未来がわからないときは、鮭の産卵のように大量に発生させ生き残ったモノをえらぶ、遺伝的アルゴリズムのような仕組みが強い深圳は街全体がベンチャー企業ぽい、リスクを冒しても儲かることをやる、イケるとおもったらリソースを限界までつっこむ、無駄なことをやらない日本はすべてが日本企業っぽい、無駄なことを人力で頑張る、競争原理が働かない人生でいつかは自分の作ったモノを売ってみせるニコ技深圳観察会2016春に参加してきた(2016/05,第5回)
長谷川先生 東工大 にアプライ深圳観察で分かったことは、ソフトウェアだけでなく、ハードウェアもオープンな市場で流通してしまえば、オープンソースソフトウェアのようにコミュニティができてどんどん進歩していくある考えを広めるための方法として、論文や著書や講演は良い方法だと思いますが、これだと自分で事業はできません。会社で働くと手出しはできるが考えられず、起業すると両方できるけど一つのことに集中せねばなりません。起業家が成功した後どうするのかに興味も持っていませんでしたが、アクセラレータになって多くの事業に関わるというやり方を今回初めて知りました。起業家はプレゼンしている場合ではない、プロトタイプを作るために時間を使うべきだという言葉には、日本は技術者と経営が乖離していると感じている身には羨ましい限りでした。また、 大当たりする ユニコーンのことは忘れよう、投資家はコックローチを探すべきときだという言葉にも感激しました。小さな発明でも小さく事業化して社会に還元しないともったいない、先進国 深圳を含む はそこもやらないと、と近頃思っていたので、意を得たりと強く同意しています。深センのスタートアップ環境を見学して受けた衝撃について(2016/05,第5回)
深圳/日本の両方を舞台にしたさまざまなビジネス/活動2018~ 深圳の一部として活動していく
集まった「多様な個人」経済・経営研究者など-木村公一郎(JETROアジア経済研究所)-伊藤亜聖(東京大学准教授)-牧兼充(UCサンディエゴ、早稲田ビジネススクール)-梶谷懐(神戸大学)-山形浩生(翻訳家・評論家)-高口康太(翻訳家・ライター)起業家・経営者-藤岡淳一(JENESIS代表ニコ技深圳コミュニティ共同創業者)-澤田翔(インターネットプラス研究所)-金本茂(スイッチサイエンス)コンピュータ科学者/技術者-秋田純一(金沢大学教授/NT金沢)-GOROman(VRエバンジェリスト)-Andrew bunnie Huang(ハードウェアハッカー)コミュニティマネージャー茂田カツノリ(エンジニア深圳ツアー)伊予柑(ドワンゴ・自作ゲーム)中野しほ(ギーク中国語講座)高須正和(AkiParty,メイカーフェア深圳,SG)
集まった「多様な個人」経済・経営研究者など-木村公一郎(JETROアジア経済研究所)-伊藤亜聖(東京大学准教授)-牧兼充(UCサンディエゴ、早稲田ビジネススクール)-梶谷懐(神戸大学)-山形浩生(翻訳家・評論家)-高口康太(翻訳家・ライター)起業家・経営者-藤岡淳一(JENESIS代表ニコ技深圳コミュニティ共同創業者)-澤田翔(インターネットプラス研究所)-金本茂(スイッチサイエンス)コンピュータ科学者/技術者-秋田純一(金沢大学教授/NT金沢)-GOROman(VRエバンジェリスト)-Andrew bunnie Huang(ハードウェアハッカー)コミュニティマネージャー茂田カツノリ(エンジニア深圳ツアー)伊予柑(ドワンゴ・自作ゲーム)中野しほ(ギーク中国語講座)高須正和(AkiParty,メイカーフェア深圳,SG)初期:深圳のイノベーター ギークと助け合えるクリエイターたち
集まった「多様な個人」経済・経営研究者など-木村公一郎(JETROアジア経済研究所)-伊藤亜聖(東京大学准教授)-牧兼充(UCサンディエゴ、早稲田ビジネススクール)-梶谷懐(神戸大学)-山形浩生(翻訳家・評論家)-高口康太(翻訳家・ライター)起業家・経営者-藤岡淳一(JENESIS代表ニコ技深圳コミュニティ共同創業者)-澤田翔(インターネットプラス研究所)-金本茂(スイッチサイエンス)コンピュータ科学者/技術者-秋田純一(金沢大学教授/NT金沢)-GOROman(VRエバンジェリスト)-Andrew bunnie Huang(ハードウェアハッカー)コミュニティマネージャー茂田カツノリ(エンジニア深圳ツアー)伊予柑(ドワンゴ・自作ゲーム)中野しほ(ギーク中国語講座)高須正和(AkiParty,メイカーフェア深圳,SG)中期:深圳情報を発信できる専門化たち
集まった「多様な個人」経済・経営研究者など-木村公一郎(JETROアジア経済研究所)-伊藤亜聖(東京大学准教授)-牧兼充(UCサンディエゴ、早稲田ビジネススクール)-梶谷懐(神戸大学)-山形浩生(翻訳家・評論家)-高口康太(翻訳家・ライター)起業家・経営者-藤岡淳一(JENESIS代表ニコ技深圳コミュニティ共同創業者)-澤田翔(インターネットプラス研究所)-金本茂(スイッチサイエンス)コンピュータ科学者/技術者-秋田純一(金沢大学教授/NT金沢)-GOROman(VRエバンジェリスト)-Andrew bunnie Huang(ハードウェアハッカー)コミュニティマネージャー茂田カツノリ(エンジニア深圳ツアー)伊予柑(ドワンゴ・自作ゲーム)中野しほ(ギーク中国語講座)高須正和(AkiParty,メイカーフェア深圳,SG)後期:深圳のビジネスを大きくできる起業家たち
ニコ技深圳コミュニティのミートアップ月1回実施(2月を除く)、告知は1カ月以上前深圳ほか、様々なメイカーと交流・提携などを行っているほか、深圳、東京など各地で多数のイベントを開催告知はFacebookグループでオープンに行われる
自己紹介深圳ほか世界各地のパートナーを開拓し、先進的な開発ツールを輸出入・共同開発、投資などを行う。(株)スイッチサイエンス グローバルビジネスデベロップメントアメリカ初のDIYの祭典メイカーフェアは現在世界400か所ほどで行われ、高須は深圳・シンガポール・上海などで運営をサポートしている。(現時点でアジアのメイカーフェアについては世界で最も多く参加している。)2013~シンガポール在住、2017年12月~深圳をベース。(年の6-7割は各国のメイカーフェアに出張している)マレーシア:Cytron社のモータードライバ深圳:M5Stack社の開発キット世界的なDIYの祭典:メイカーフェア深圳(中国)/シンガポール、ほか上海、台北などの運営協力早稲田大学非常勤講師 「深圳の産業集積とマスイノベーション」
著書など(2016 , R&D)(2017 , )Codezine Web(2018 , )MIT,HAX” ”( )
Co-Founder藤岡淳一(Jerald Fu)2002年頃よりアジア圏(台湾・香港・中国)に駐在し、コンシューマー電子機器のファブレス製造を担当し、主にデジタルカメラやデジタルAV機器の開発・製造に従事。2011年に中国で起業しジェネシスを始動。翌年2012年に日本法人を設立。2013年 中国深圳地区に現地法人として日本企業向けICT機器デバイス専用工場を立ち上げ、現在は深圳の当工場にて法人向けIT機器の製造受託サービスの行う傍ら、スタートアップ向けのIoT機器製造支援も行う。その他、KDDIのベンチャープログラム「KDDI∞Labo」のハードウェアアドバイザー、ピーバンドットコム戦略顧問、経済産業省スタートアップファクトリー構築事業の支援、各大学校の非常勤講師も行う。また深圳においてニコニコ技術部深圳コミュニティの共同発起人として、深圳来訪者への講習や交流活動を行う。氏名:藤岡淳一(Jerald Fu)生年月日:1976年10月14日(41歳)㈱ジェネシスホールディングス 代表取締役社⾧創世訊聯科技(深圳)有限公司 董事總經理KDDI∞LABO ハードウェアアドバイザー㈱ピーバンドットコム 戦略顧問ソースネクスト㈱ 技術顧問経済産業省スタートアップファクトリー構築事業スタートアップクリニック主任アドバイザーニコニコ技術部深圳コミュニティ共同発起人慶応大学、学習院大学、日本亜細亜大学非常勤講師著書「ハードウェアのシリコンバレー深圳」に学ぶ
藤岡淳一(Jerald Fu)`s company JENESIS商号:創世訊聯科技(深圳)有限公司:JENESIS(SHENZHEN)CO.,LTD.設立:2011年(香港登記から2014年に深圳登記後業務移管)資本:100万香港ドル代表:藤岡淳一場所:広東省深圳市宝安72区裕安二路面積:1,560平米(生産部門) 800平米(オフィス部門)人数:約100人(臨時工含)株主:㈱ジェネシスホールディングス(100%)生産能力:約3,000台/日※2017年出荷実績約30万台 2018年計画約55万台生産品目:法人向けICT及びIoT機器<日本法人>商号:株式会社ジェネシスホールディングス:JENESIS HOLDINGS LTD.設立:2012年代表:藤岡淳一本社:東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館 11階宮崎:宮崎県宮崎市柳丸町145-3資本:1,000万円株主:ネオス㈱、藤岡淳一、日本交通㈱、ソースネクスト㈱人数:約45名(パート含む)年商:2017年度約15億円(単体実績)、2018年度約35億円(単体見込)
ニコ技深圳コミュニティらしさとは何か他の日本企業/団体とはどこが違うのか
趣味と仕事の中間から、がっちり仕事へ最初は「やりたい」から始まる。儲かるところはすでに競争になっていて面白くない。手を動かせる、複数の専門分野の融合「その場」で「具体的」に決定できる人間が強い・ニコ技深圳では会議を行ったことがない。目的別に主担当のいるWechat等のグループがあり、決定はすべて個人が行う。・情報をシェアすると助けてもらえる可能性が高まる・もともと個人判断で動ける、経営者やフリーランスエンジニアが多い極秘案件が少なく、お金に関係のないプロジェクトも多い・気軽に情報がシェアでき、試しに一緒に手を動かしてみることがやりやすい。(たとえばワークショップの運営とかイベントや、一部の翻訳など)・深圳のメイカースペースにいたエンジニアと日本のエンジニアが共同でプロジェクトを行った例もキーワード「手を動かす」「興味本位で動く」「オープンイノベーション」(深圳人のように動く)
お手元のジッパーのタグをご覧ください。出っ張りがありませんか?
ジッパーに出っ張りがある理由
出っ張りのないジッパーの作り方
「日本/日本企業がどうすれば?」への回答・長期計画を立てず、即応しよう・当事者が判断する・コミットしてない人は判断から外す・手が動かない人外す・興味のみで動く・失敗を許容する・他にないことをやる・ダメならすぐ他のことを1.権威より創発2.プッシュよりプル3.地図よりコンパス4.安全よりリスク5.従うより不服従6.理論より実践7.能力より多様性8.強さより回復力9.モノよりシステム
「日本/日本企業がどうすれば?」への回答自分たちはどっち側なんだろう?
世界中の人たちが、自分の人生を自分で選択する時代になっているそうなったのは1.テクノロジー(特に半導体とインターネット)2.専門化,交換,共有,集合知中国もニコ技深圳コミュニティも、特別なものではなくなりつつある
どうもありがとうございました。[email protected]Twitter: @tksFacebook: https://fb.me/takasuinfoWeChat:takasumasakazuMy Wechat/微信