Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Dart VM と Optional Typing
Search
Tomochika Hara
September 22, 2013
Technology
0
390
Dart VM と Optional Typing
2013 Dart VM と Optional Typing
Tomochika Hara
September 22, 2013
Tweet
Share
More Decks by Tomochika Hara
See All by Tomochika Hara
Swiftでつくるファミコンエミュレータのススメ
thara
3
2.2k
モバイルゲーム開発と Google App Engine
thara
0
370
GCPとAWSの比較
thara
0
130
Dart in なごやまつり
thara
0
56
Dartの基本
thara
0
70
Dart言語仕様 Pick-up
thara
0
590
Future & Stream in Dart
thara
0
470
Other Decks in Technology
See All in Technology
Zero Trust DNS でより安全なインターネット アクセス
murachiakira
0
110
AI時代、“平均値”ではいられない
uhyo
8
2.7k
コンパウンド組織のCRE #cre_meetup
layerx
PRO
1
290
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
4
3.6k
オブザーバビリティが育むシステム理解と好奇心
maruloop
3
1.5k
From Natural Language to K8s Operations: The MCP Architecture and Practice of kubectl-ai
appleboy
0
330
可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ
layerx
PRO
4
1.8k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
120
個人でデジタル庁の デザインシステムをVue.jsで 作っている話
nishiharatsubasa
3
5.2k
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
690
re:Inventに行くまでにやっておきたいこと
nagisa53
0
700
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
4
1.5k
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Transcript
Dart VMと Optional Typing tomochikahara @zetta1985
Agenda • Source Code VM • Isolates • Optional Typing
※ パフォーマンスもウリだけど、今回は語りません、というか語れません 低レイヤの詳しいことは nothingcosmosさんの Dart VM Advent Calendarが詳しい(2012年末時点である事に注意)
Source Code VM Why not Bytecode VM?
JITコンパイル Source Code VM Source Code アセンブラ 中間表現 抽象構文木 Byte
Code VM JITコンパイル コンパイル Source Code アセンブラ 中間表現 抽象構文木
JITコンパイル Source Code VM Source Code アセンブラ 中間表現 抽象構文木 •
コーディング後のコンパイ ル作業が不要 ◦ LL - likeな開発 • 言語に特化した最適化 ◦ 末尾再帰最適化 • 中間表現のカプセル化 ◦ 進化させやすい ◦ 後方互換性の範囲
Isolates Why not Bytecode VM?
• ErlangのActorが源流? • 共有メモリを持たない ◦ top level variableもisolate単位 ◦ full
GCもisolate単位 ◦ 複数isolate間での状態管理が不要 • Message Passing ◦ Object snapshot ◦ SendPortとReceivePortのみで連携 isolates ?
isolateの簡単な例 import 'dart:isolate'; childIsolate() { port.receive((msg, replyTo) { print('doing some
work'); if (replyTo != null) replyTo.send('shutdown'); }); } main() { var sender = spawnFunction(childIsolate); var receiver = new ReceivePort(); receiver.receive ((msg, _) { if (msg == 'shutdown') { print('shutting down'); receiver.close(); } }); sender.send('do work please', receiver.toSendPort() ); } isolate生成 Message受信時のCallback Message 送信 Message受信時のCallback Message 送信
Optional Typing
Optional Typing = 任意型付け • 型を指定してもいいし、しなくてもいい • 型指定があってもなくても、動作に影響しない • Production
Modeなら、LLとほぼ同じ ◦ 型指定無しで書いて、即実行 ◦ 但しREPLは無い
• コーディングから実行までの時間短縮 ◦ コンパイル手順が不要 & コンパイル自体の時間短縮が必要 ◦ Web(GUI)アプリ開発では特に重要 ▪ GWTでの反省?
なぜ Optional typing なのか? • 言語仕様とType Systemを疎結合に ◦ Type Systemに言語仕様が依存すると 言語自体の進化を妨げる
Optional Typingの背景
Pluggable Type System • 現Dart言語設計者 Gilad Bracha氏の発案(2004) • Gilad Bracha氏
◦ Java言語仕様 ◦ Java仮想マシン仕様 ◦ Smalltalk ◦ Newspeak ※ 他にもJoshua BlochがDartの言語仕様に関わる。 Javaっぽくなるのは必然?
Pluggable Type System • 言語とType System の相互依存性の排除 ◦ 便利なType System
は言語に深く依存する ◦ SemanticsもType Systemに依存すると発展を阻害 ▪ Cast, Overloading, Accessibility • Modularityの向上による言語とType System の独自進化 ◦ Type Systemを進化させやすい ▪ 動作しているコードに型は影響しないため • 最も自然なType System ◦ 型付きラムダ計算 ▪ 型が式の評価に影響を与えない
静的 vs 動的型付け 論争の終焉がここにある ※ 釣りです
そして Multiple Type Systemへ
参考 http://www.dartlang.org/ http://nothingcosmos.github.io/DartVM/index.html http://bracha.org/pluggable-types.pdf