… Pacemaker (Act-Stby) VM UT-1 UT-2 Pacemaker (Act-Stby) Zabbix Syslog デプロイ関連 Zabbix Syslog デプロイ関連 BE BE ST ST … VM CP NW VM … VM CP NW CT BE ST CP NW keystone, nova, cinder, horizon, neutron-server, heat RabbitMQ, MySQL glance, cinder-volume nova-compute, neutron-agent neutron-agent (,openvswitch) ・Controllerノード2台(Act-Sby) ・Computeノード4台(Act-Act) ・Utilityノード2台(Act-Sby) 当時のOpenStack構成 お、おう、、、︖ はい、こういう構成ね
初⼼者ならNutanixから学ばせる⽅針 (エンジニア初⼼者にとっても、サーバ分野への参⼊の敷居を下げてくれる) ü Nutanix バイブル ü Nutanix 資格 ü Nutanix Community Edition etc 無料で座学・実機で学べるものも多い ü OpenStackもオープンだが、いかんせん今でも情報が少なく、若⼲壁が⾼いように感じる üググっても出てくる情報は⼤体Libertyとか・・・
ü 現在はOpenStackとintegrateされていないため、インフラ担当で仮想マシンを作成して引き渡す プロジェクトC テナント プロジェクトB テナント プロジェクトA テナント HCI VM VM VM VM HCI HCI HCI OpenStack ・・・ GPU vGPU vGPU GPU vGPU vGPU ・・・ ・・・ VM VM VM プロジェクトC GPU付きVM AHV AHV AHV AHV プロジェクトD GPU付きVM GPUがOpenStack管理下ではないため Prismからインフラ担当で作成
(インフラがシンプルになる、インフラに対しOpenStackが外付けになる) ü アーキテクチャはどうなっているか︖ Nutanix DriverがOpenStack語とNutanix語を翻訳してくれる ü 運⽤していて感じたこと Compute-Nodeが1つに⾒えることによるインパクトの⼤きさ バージョンアップへの追従