Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
scala-ojisan
Search
Toshiyuki Takahashi
March 30, 2021
Programming
0
130
scala-ojisan
scala-stewardを自前運用してみました
Toshiyuki Takahashi
March 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by Toshiyuki Takahashi
See All by Toshiyuki Takahashi
Purely Functional Programming with Cats Effect 3 and Scala 3 [ScalaMatsuri2022]
tototoshi
0
6.9k
5年ぶりにPHPを書いた話
tototoshi
0
320
Steps to master the Play source code
tototoshi
1
510
flyway-play
tototoshi
2
2.1k
Template Engines in Scala
tototoshi
1
3.9k
Play と Scala のこれまでとこれから
tototoshi
1
2.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Cursorハンズオン実践!
eltociear
2
1.2k
NIKKEI Tech Talk#38
cipepser
0
250
NixOS + Kubernetesで構築する自宅サーバーのすべて
ichi_h3
0
1.2k
組込みだけじゃない!TinyGo で始める無料クラウド開発入門
otakakot
2
380
コード生成なしでモック処理を実現!ovechkin-dm/mockioで学ぶメタプログラミング
qualiarts
0
270
開発組織の戦略的な役割と 設計スキル向上の効果
masuda220
PRO
9
1.6k
チームの境界をブチ抜いていけ
tokai235
0
230
AkarengaLT vol.38
hashimoto_kei
1
120
釣り地図SNSにおける有料機能の実装
nokonoko1203
0
200
バッチ処理を「状態の記録」から「事実の記録」へ
panda728
PRO
0
190
Devvox Belgium - Agentic AI Patterns
kdubois
1
150
monorepo の Go テストをはやくした〜い!~最小の依存解決への道のり~ / faster-testing-of-monorepos
convto
2
560
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
233
18k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
11k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
890
Transcript
scala-ojisan @tototoshi / rpscala #264
scala-steward-org/scala-steward ⾃動で Scala 関係のバージョンをあげてくれる bot renovatebot / dependabot / @xuwei-k
的なやつ
便利 でも設定めんどくさいんでしょう? 簡単です!!
使い⽅ repos-github.md に Pull Request するだけ
でも... すごく個⼈的なしょぼいやつを公式のリストに載せるのが気が引ける ⾃分で運⽤したい
⾃前運⽤ scala-steward は単体で動かせるのでどこかで稼働させる GitHub Actions を使う GitHub 使ってるなら多分これが⼀番楽 リポジトリごとに設定してもよし 1
つのリポジトリで全部管理してもよし
採⽤した⽅法 1 つのリポジトリで管理する tototoshi/scala-ojisan というリポジトリを作って repos.md を置く scala-steward-action を設定する tototoshi/scala-ojisan
の GitHub Actions で各リポジトリにプルリクを 送る scala-ojisan という個⼈⽤の GitHub App を作ってそのトークンを使う 権限は⾃分のリポジトリに対して content と pull-request の read/write
tototoshi/scala-ojisan
ディレクトリ構成 ├── │ └── │ └── └── これだけ でも困りポイントがいくつか
困りポイント GitHub のどのトークン使えば良いかわからん p - デフォルトのやつだと CI がキックされない 個⼈のトークン使うと bot
ではなく⾃分のコミットになってしまう
詳しくはこちら GitHub Actions と scala-steward を組み合わせて token や bot account
の ⽤意すらせずに pull req を送ってもらう⽅法 - xuwei-k's blog scala-steward を独⾃に作った GitHub App(bot)で動かす⽅法 - xuwei-k's blog
感想など 最新バージョンを追えるので便利 ちょっと放置してしまってたリポジトリの作業を再開するのに便利 常に新鮮なプロジェクトテンプレートが⼿に⼊る 細かいアップデートのコミットが増えるので merge コミットがうざくな ってくる vs vs
戦争が勃発しそう 以上です
Q & A Pull Requestが増えて⼤変そう 設定でPull Requestの頻度(daily/weekly/monthly)を変えると良さそう ⾃動マージなどを活⽤すると良さそう