Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
scala-ojisan
Search
Toshiyuki Takahashi
March 30, 2021
Programming
0
130
scala-ojisan
scala-stewardを自前運用してみました
Toshiyuki Takahashi
March 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by Toshiyuki Takahashi
See All by Toshiyuki Takahashi
Purely Functional Programming with Cats Effect 3 and Scala 3 [ScalaMatsuri2022]
tototoshi
0
6.6k
5年ぶりにPHPを書いた話
tototoshi
0
320
Steps to master the Play source code
tototoshi
1
490
flyway-play
tototoshi
2
2.1k
Template Engines in Scala
tototoshi
1
3.9k
Play と Scala のこれまでとこれから
tototoshi
1
2.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Blazing Fast UI Development with Compose Hot Reload (droidcon New York 2025)
zsmb
1
270
AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル
koboriakira
0
480
ソフトウェア品質を数字で捉える技術。事業成長を支えるシステム品質の マネジメント
takuya542
0
400
『自分のデータだけ見せたい!』を叶える──Laravel × Casbin で複雑権限をスッキリ解きほぐす 25 分
akitotsukahara
1
600
「Cursor/Devin全社導入の理想と現実」のその後
saitoryc
0
680
プロダクト志向なエンジニアがもう一歩先の価値を目指すために意識したこと
nealle
0
120
Discover Metal 4
rei315
2
110
deno-redisの紹介とJSRパッケージの運用について (toranoana.deno #21)
uki00a
0
170
既存デザインを変更せずにタップ領域を広げる方法
tahia910
1
260
LT 2025-06-30: プロダクトエンジニアの役割
yamamotok
0
660
datadog dash 2025 LLM observability for reliability and stability
ivry_presentationmaterials
0
420
Create a website using Spatial Web
akkeylab
0
310
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.6k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
60k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
940
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Transcript
scala-ojisan @tototoshi / rpscala #264
scala-steward-org/scala-steward ⾃動で Scala 関係のバージョンをあげてくれる bot renovatebot / dependabot / @xuwei-k
的なやつ
便利 でも設定めんどくさいんでしょう? 簡単です!!
使い⽅ repos-github.md に Pull Request するだけ
でも... すごく個⼈的なしょぼいやつを公式のリストに載せるのが気が引ける ⾃分で運⽤したい
⾃前運⽤ scala-steward は単体で動かせるのでどこかで稼働させる GitHub Actions を使う GitHub 使ってるなら多分これが⼀番楽 リポジトリごとに設定してもよし 1
つのリポジトリで全部管理してもよし
採⽤した⽅法 1 つのリポジトリで管理する tototoshi/scala-ojisan というリポジトリを作って repos.md を置く scala-steward-action を設定する tototoshi/scala-ojisan
の GitHub Actions で各リポジトリにプルリクを 送る scala-ojisan という個⼈⽤の GitHub App を作ってそのトークンを使う 権限は⾃分のリポジトリに対して content と pull-request の read/write
tototoshi/scala-ojisan
ディレクトリ構成 ├── │ └── │ └── └── これだけ でも困りポイントがいくつか
困りポイント GitHub のどのトークン使えば良いかわからん p - デフォルトのやつだと CI がキックされない 個⼈のトークン使うと bot
ではなく⾃分のコミットになってしまう
詳しくはこちら GitHub Actions と scala-steward を組み合わせて token や bot account
の ⽤意すらせずに pull req を送ってもらう⽅法 - xuwei-k's blog scala-steward を独⾃に作った GitHub App(bot)で動かす⽅法 - xuwei-k's blog
感想など 最新バージョンを追えるので便利 ちょっと放置してしまってたリポジトリの作業を再開するのに便利 常に新鮮なプロジェクトテンプレートが⼿に⼊る 細かいアップデートのコミットが増えるので merge コミットがうざくな ってくる vs vs
戦争が勃発しそう 以上です
Q & A Pull Requestが増えて⼤変そう 設定でPull Requestの頻度(daily/weekly/monthly)を変えると良さそう ⾃動マージなどを活⽤すると良さそう