Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ビジネスとデザインの繋ぎ方
Search
Kazuma Ueda
February 06, 2019
Design
0
2.7k
ビジネスとデザインの繋ぎ方
Roppongi Designers
事業とデザインを繋げるために、いまデザイナーに求められていること
https://techplay.jp/event/714062
Kazuma Ueda
February 06, 2019
Tweet
Share
More Decks by Kazuma Ueda
See All by Kazuma Ueda
ボトムアップでつくるデザイン組織 〜現場で働くデザイナーとして大切にした3つのこと〜
ueda1023
3
5.4k
価値の低い機能の廃止にこだわる3つの理由
ueda1023
7
12k
自分たちでつくった “UXガイドライン”を片手に、 クラウドワークスを作り変える。
ueda1023
0
220
Other Decks in Design
See All in Design
新年あけおめWSの実施スキルをみんなで振り返りタイムのススメ
sugiyama_sukedachi
0
130
A brief & incomplete history of UX Design for the World Wide Web: 1989–2019
jct
1
200
パンくずリストかわいい(breadcrumb so cute)
ysuda
0
270
株式会社バクタム 会社説明資料
bactum
0
240
業務効率化だけじゃ物足りない AIと一緒にプロトタイプ開発
shingo2000
1
1.5k
タイミーでフィールドワークしたら、サービスデザインが始まった
kenichiota0711
1
1.6k
Storyboard Honey
rocioparronrubio
0
270
今日から意識できるアクセシビリティ
fumiko
0
240
BPStudy#213〜ビジネスアナリシスとDDD(ドメイン駆動設計)パネルディスカッション資料 / BPStudy213-panel
haru860
0
400
問いの変遷
iflection
0
140
生成AIを活用した組み込みSW設計書検索システム開発
licux
7
1.1k
Generating Momentum | Yasuhiro Yokota
yasuhiroyokota
1
370
Featured
See All Featured
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.4k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
KATA
mclloyd
29
14k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.3k
Transcript
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE ビジネスとデザインの繋ぎ⽅ Roppongi Designers チーフデザイナー∕プロダクトオーナー 上⽥ 和真
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE ⾃⼰紹介 上⽥ 和真 デザイナー 2013年にクラウドワークスに新卒⼊社。 主にスマートフォンアプリのUIデザイン、サービス改善を担当。 今はチーフデザイナー兼プロダクトオーナーとして、
プロダクトデザインの責任者やフロントエンドチームの⽴ち上げを担当。 平⽇夜や週末はスタートアップのお⼿伝い。
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE プロダクト ⽇本最⼤級の クラウドソーシングサービス フリーランス向け 請求代⾏サービス
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE アジェンダ ・ビジネスとデザインの関係性 ・ビジネスとデザインの繋ぎ⽅ ・デザインのフィールドを現場から戦略へ
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE ビジネスとデザインの関係性
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE ビジネスとデザインの関係性 BUSINESS TECH DESIGN
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE ビジネスとデザインの関係性 ⽣存可能性 有⽤性 実現可能性 BUSINESS TECH DESIGN
収益を上げられるかどうか =ビジネスとして成⽴すること =⽣き永らえること 望ましい姿かどうか =インサイトを知ること =望ましい理想像を知ること 技術的に実現できるかどうか =論理的に正しいこと =実現しうること
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE ビジネスとデザインの関係性 BUSINESS TECH DESIGN VISION
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 理想論はある中で、 デザインを実践するためには ハードルが多かったりする
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE とくに、 デザインの価値が認められてない 場合はなおさら
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE クラウドワークスも、そうでした。
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE ビジネスとデザインの繋ぎ⽅
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 2016年頃のクラウドワークス ・事業会社 ・創業5年以上 ・BT型のプロダクト組織体制 ・プロダクト開発組織 約50名 ・デザイナー
3名
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE デザイン組織の成⻑フェーズ 啓蒙フェーズ 2016年10⽉〜 導⼊フェーズ 2017年10⽉〜 定着フェーズ 2018年10⽉〜
3 designers 6 designers 10 designers デザインって何それ? おいしいの?状態 1チーム1デザイナー の体制に プロダクト戦略に デザイナーもコミット
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 啓蒙フェーズ 啓蒙フェーズ 2016年10⽉〜 導⼊フェーズ 2017年10⽉〜 定着フェーズ 2018年10⽉〜
3 designers 6 designers 10 designers デザインって何それ? おいしいの?状態 1チーム1デザイナー の体制に プロダクト戦略に デザイナーもコミット
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 啓蒙フェーズ マインドセットや取り組み ・開発チームでビジネスの成果(KPI向上)に貢献する ・まずは⾝近なメンバーを啓蒙する ・外部への発信で社外の注⽬を集め、社内の信頼に繋げる
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 啓蒙フェーズ 開発チームでビジネスの成果(KPI向上)に貢献する
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 啓蒙フェーズ 外部への発信で社外の注⽬を集め、社内の信頼に繋げる
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 啓蒙フェーズ 苦労や反省 ・デザインでビジネスに貢献できるか⾃信がない中やるしかなかった不安 ・全体のアウトプットのクオリティ担保は限界があったので 捨てなきゃいけなかったつらみ ・思わずプライベートな時間も費やし過ぎてしまった
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 啓蒙フェーズ ビジネスとデザインの関係の変化 ・デザインでKPIに貢献できることが証明された ・他職種や経営陣に興味を持ってもらえた ・デザイナーのプレゼンスがじわじわ⾼まった
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 導⼊フェーズ 啓蒙フェーズ 2016年10⽉〜 導⼊フェーズ 2017年10⽉〜 定着フェーズ 2018年10⽉〜
3 designers 6 designers 10 designers デザインって何それ? おいしいの?状態 1チーム1デザイナー の体制に プロダクト戦略に デザイナーもコミット
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 導⼊フェーズ マインドセットや取り組み ・「どうつくるか」ではなく「何をつくるか」に関与すべき ・デザイナーがプロダクトオーナーを兼任して上流⼯程にコミット ・ビジネスサイド(事業責任者、マーケター)と認識を揃える
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 導⼊フェーズ デザイナーがプロダクトオーナーを兼務して上流⼯程にコミット
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 導⼊フェーズ ビジネスサイドと認識を揃える SEOとユーザビリティはビジネスと デザインを両⽴する上で陥りがちな 落とし⽳。ビジネスサイドと議論を 深め、基本的な考え⽅を指針として ドキュメント化した
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 導⼊フェーズ 苦労や反省 ・KPI設計やデータ分析などの知⾒のインプットに時間がかかった ・プロダクト改善がKPI向上につながらないことも多い
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 啓蒙フェーズ ビジネスとデザインの関係の変化 ・ビジネスサイドとぐっと距離が近づいた ・ビジネスとデザインの聖域がなくなってきた ・現場の畑は耕した感覚を持った
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 定着フェーズ 啓蒙フェーズ 2016年10⽉〜 導⼊フェーズ 2017年10⽉〜 定着フェーズ 2018年10⽉〜
3 designers 6 designers 10 designers デザインって何それ? おいしいの?状態 1チーム1デザイナー の体制に プロダクト戦略に デザイナーもコミット
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 定着フェーズ マインドセットや取り組み ・「何をつくるか」ではなく「なぜつくるか」に関与すべき ・チーフデザイナーに就任し、戦略レイヤーの議論に参加する ・デザイン戦略なるものを練りはじめる
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 定着フェーズ 苦労や反省 ・あらゆるデザイン起案プロジェクトを客観的にどう優先順位をつけるか ・デザイナー増加によるデザインのアウトプットをどう統⼀するか → あらたに直⾯している課題感
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE 定着フェーズ ビジネスとデザインの関係の変化 ・PdMと⽇常的に会話する環境に ・プロダクト開発の意思決定プロセスは俯瞰的に⾒える状態に ・責任を持つ⽴場になったからこそ、あらゆるデザイン起案プロジェクトの 優先度で悩んだり、成果への期待にプレッシャーを感じるように
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE → アウトプットに専念したい気持ちとどう向き合うか? → 根気が⼤事。今のプロダクトや組織にかける想いの強さ次第。 2年間の学び ・2年もあればビジネスとデザインは繋がる ・既存の⽂脈でビジネスに貢献してデザインの価値を証明する
・他職種の⾔葉を⼼がけて信頼関係をつくる ・戦略は関与するからこその悩みが深い
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE デザインのフィールドを 現場から戦略へ
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE ビジネスとデザインの関係性 ⽣存可能性 有⽤性 実現可能性 BUSINESS TECH DESIGN
収益を上げられるかどうか =ビジネスとして成⽴すること =⽣き永らえること 望ましい姿かどうか =インサイトを知ること =望ましい理想像を知ること 技術的に実現できるかどうか =論理的に正しいこと =実現しうること
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE デザイン戦略 ࣄۀ σβΠφʔ 守り デザインマネジメント =デザインガイドライン デザイン原則
クオリティ統⼀ =採⽤や育成 攻め デザイン戦略 =プロダクト 使いやすさ向上 =ブランド イメージ形成 顧客満⾜度向上
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE デザイン起案で ⼤局的な施策を推進する
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE デザイン起案の⼤局的な施策 機能の棚卸し 価値の低い機能を徹底的に削除する プロジェクトを⽴ち上げ。 これ以上削ることは出来ない状態を ⽬指して推進中。
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE デザイン起案の⼤局的な施策 デザインシステムの導⼊ フロントエンドチームを⽴ち上げ、 UIコンポーネントやスタイルの標準 ガイドラインを提供する独⾃CSSフ レームワークを構築中。
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE デザイン起案の⼤局的な施策 インサイト分析のためのユーザーリサーチ プロダクト戦略の策定の⼀環でコア ターゲットのインサイト分析を⽬的 としたユーザーインタビューなどの リサーチを実施中。
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE まとめ 制約の中で最良のデザインするのはデザイナーの重要なスキルな ⼀⽅で、制約を規定するのは経営であり戦略。現場やプロジェク トの制約に課題感があるなら経営や戦略にコミットする必要があ る。 ビジネスとデザインは「綜合関係」というスタンスが⼤事。この 関係が成り⽴ってフラットに議論できないと、うまくいかない。
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE お知らせ
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE デザイナーブログ 毎週1記事のペースで更新中!
DPQZSJHIU D $SPXE8PSLTBMMSJHIUTSFTFSWFE ご静聴ありがとうございました!