Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

190928 ゲーム開発入門講座

uozugame
September 28, 2019

190928 ゲーム開発入門講座

uozugame

September 28, 2019
Tweet

Other Decks in Programming

Transcript

  1. ゲーム開発講座
    Unityというゲーム開発のためのツールの説明と勉強方法
    2019/9/28
    タロ三世

    View Slide

  2. も く じ
     Unityというゲーム開発ツールについて
     Unityはじめてみませんか?(https://www.youtube.com/watch?v=9GKo2iogPsM&feature=youtu.be
    )
     はじめてのUnity入門(https://speakerdeck.com/unitydojo/hazimetefalseunityru-men?slide=19
    )
     Unityとは? (補足)
     Unityの勉強方法
     理解が深まると思った方法を紹介
     その他
     個人開発でゲームを作っていくために

    View Slide

  3. 自己紹介
     HN : タロ三世 @tarothethird
     職業 : 米農家、個人開発者
     前職 : パチンコメーカー(組み込み系エンジニア)
     最近の興味 : VR,AR
    2018年末まで東京で仕事をしながら、個人でUnityを使って同人
    ゲームを作成していました。今日の内容も、「個人で開発する」という
    視点での説明が多くなるかもしれません。

    View Slide

  4. も く じ
     Unityというゲーム開発ツールについて
     Unityはじめてみませんか?(https://www.youtube.com/watch?v=9GKo2iogPsM&feature=youtu.be
    )
     はじめてのUnity入門(https://speakerdeck.com/unitydojo/hazimetefalseunityru-men?slide=19
    )
     Unityとは? (補足)
     Unityの勉強方法
     理解が深まると思った方法を紹介
     その他
     個人開発でゲームを作っていくために

    View Slide

  5. Unityとは?(補足)
    私が思うUnityの特徴
    Unityで作られているアプリ
    アプリ以外にUnityで出来ること
    Unity公式の完成プロジェクトの紹介

    View Slide

  6. 私が思うUnityの特徴
    • 無料でジャンル問わずほとんど何でも作れる!
    • クロスプラットフォーム!(iOS,Android,PCなど)
    • プロトタイプから商用レベルまで対応可能!
    • アセットストアが超強力!
    (https://assetstore.unity.com/)
    • プログラムを書かなくてもゲームが作れる!(一部)
    • 副業で儲ける方法がたくさん!
    http://unity-chan.com/
    Unity = ゲームエンジン(ゲーム作成ソフト)
    特徴

    View Slide

  7. Unityで作られているアプリ
    Unityで作られたゲーム一覧
    (http://www.unitygamebox.com/entry/2018/06/08/112808)
    https://www.pokemongo.jp/
    https://www.fate-go.jp/

    View Slide

  8. アプリ以外にUnityで出来ること
    https://www.youtube.com/watch?v=PGazJej-
    QK8&feature=youtu.be
    リアルタイム映像制作
    https://www.youtube.com/watch?v=wVctKVTNsfk
    デジタルアート
    (インタラクティブコンテンツ)
    ※上記に限らず、Unityの用途は他にも色々あります。

    View Slide

  9. Unity公式の完成プロジェクトの紹介
    https://assetstore.unity.com/packages/essentials/tutorial-
    projects/roll-a-ball-tutorial-complete-77198
    球を転がして、四角い物体を集めるゲーム

    View Slide

  10. Unity公式の完成プロジェクトの紹介
    シーンビュー
    ゲームビュー
    ヒエラルキー
    ウィンドウ
    プロジェクト
    ウィンドウ
    インスペクター
    ウィンドウ
    3D空間内を自由な視点で
    見える画面
    カメラから見える映像
    (プレイ画面)
    シーンに配置された
    ゲームオブジェクト
    の一覧
    各種ファイル群
    各ゲーム
    オブジェクトの
    属性を設定する
    画面

    View Slide

  11. Unity公式の完成プロジェクトの紹介
     Unity Playground
     (https://assetstore.unity.com/packages/essentials/tutorial-projects/unity-playground-109917)
     シンプルな2Dゲームが6つ入っている。初心者向けっぽい。
     2D Beginner:Complete Project
     (https://assetstore.unity.com/packages/essentials/tutorial-projects/2d-beginner-complete-project-140253)
     2Dのマップを敵に当たらないように移動するゲーム。初心者向けっぽい。
     3D Beginner:Complete Project
     (https://assetstore.unity.com/packages/essentials/tutorial-projects/3d-beginner-complete-project-143846)
     洋館をおばけに見つからないように歩くゲーム。初心者向けっぽい。
     タワーディフェンステンプレート
     (https://assetstore.unity.com/packages/essentials/tutorial-projects/tower-defense-template-107692)
     兵器を配置して拠点を守るゲーム。完成度高くちょっと理解が難しそう。
     2D Game Kit
     (https://assetstore.unity.com/packages/essentials/tutorial-projects/2d-game-kit-107098)
     遺跡を探索する2Dアクションゲーム。完成度高くちょっと理解が難しそう。
     Survival Shooter Tutorial [LEGACY]
     (https://assetstore.unity.com/packages/essentials/tutorial-projects/survival-shooter-tutorial-legacy-
    40756)
     おばけを倒し続ける3Dゲーム。スマホ対応プロジェクト。やや難解か。そして、ちょっと古い。
    その他のチュートリアルプロジェクト
    ※他にもまだありますが、最近のUnityバージョンで作成されているプロジェクトをおすすめします。

    View Slide

  12. Unity公式の完成プロジェクトの紹介
    Unity Hub内のLearn→Tutorial Projectからも選べます。

    View Slide

  13. Unityというゲーム開発ツールについて
    終わり

    View Slide

  14. Unityの勉強方法
    理解が深まると思った方法を紹介

    View Slide

  15. 理解が深まると思った方法を紹介
    1冊入門テキストをやってみる
    完成プロジェクトをいじってみる
    イベントに出展してみる
    有名なサイトを常にチェックする
    個人的おすすめ (時系列順)

    View Slide

  16. 1冊入門テキストをやってみる
    一通りテキストを
    やってみよう!!

    View Slide

  17. 1冊入門テキストをやってみる
    すすめる理由
    最低限知っておかないと
    いけない知識を学べる
    コンポーネント?
    プレハブ?
    コライダー?

    View Slide

  18. 入門テキスト紹介(参考)
    https://freesworder.net/unity-books/
    【入門書厳選2019】Unityを初心者でも0から勉強できる書籍・本おすすめの13選
    https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4797397659/1010100c6e-22/
    Unityとはどういうソフトかがよくわかる。
    2D,3D両方の基礎を学べる。
    https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4844366777/1010100c6e-22/
    2Dゲーム制作を通してUnityの基礎を学べる。
    アプリ販売~収益までの解説もあり、
    個人製作者向けか?!

    View Slide

  19. 入門テキストを1冊やったあとは?
    個人的には、
    中級や上級のテキストで勉強するよりも、
    自分の作りたいゲームを
    作っていったほうがいいと思います。
    入門書1冊やれば
    あとは自分で作っていける!!
    できそう!!

    View Slide

  20. 完成プロジェクトをいじってみる
    完成プロジェクトを
    いじってみよう!!
    https://assetstore.unity.com/
    Unity Asset Storeに沢山あります。
    (無料のものも多い)

    View Slide

  21. 完成プロジェクトをいじってみる
     効率的な作り方を知ることができる。
     いじっているうちに、新しいアイデアが浮かんできたりする。
     完成版をプレイして、「これどうやって作られているんだろ
    う?」という部分の作りを見れる。
    (=答えがすぐわかる)
     自分の作りたいゲームに近ければ、完成プロジェクトを作り
    変えてゲームを作成してもいい。
    (全パクリはダメですが。)
    メリット

    View Slide

  22. 完成プロジェクトをいじってみる
     あまり難しい完成プロジェクトは
    初めは選ばないほうがいいかも。(心折れます)
     全てを理解しようとはせず、欲しい部分だけを
    重点的に見たほうがいいかも。
     入門テキストの完成プロジェクトを
    改造していくほうが進捗が出やすいかも。
    注意
    http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/20130620/1371738995
    参考:完成プロジェクトをどうやって紐解くか?

    View Slide

  23. イベントに出展してみる
    自作ゲームを販売
    してみよう!!

    View Slide

  24. イベントに出展してみる
     締め切りが決まるので作らざるを得なくなる。
     お客さんからフィードバックがその場でもらえる。
     似た境遇の知り合いが増える。
     仕事ではないので気楽に作れる。(失敗OK)
     パブリッシャーから製品化の話があったりするかも。
    メリット

    View Slide

  25. 個人的おすすめイベント
     デジゲー博 @東京 (http://digigame-expo.org/)
    11月
     ゲーム好きなお客さんがたくさん来る。電源あるので試遊ができる。出展難易度は易しい。
     コミケット @東京(https://www.comiket.co.jp/)
    8月、12月
     巨大イベント。人もたくさん来ます。しかし、同人ソフトエリアはやや少ない。出展難易度は易しい。
     BITSUMMIT @京都(https://bitsummit.org/ja/)
    6月
     出展に審査がある。結構、個人製作者で出展してる人多い。出展難易度はやや難。
     ぜんため @岐阜(http://zentame.com/)
    8月
     まだ3回目で歴史は浅いが任天堂なども協賛。インディーゲームを出展するブースがあるようです。出展難易度は不明。
     技術書典 @東京(https://techbookfest.org/)
    4月、9月
     様々な技術書の即売会。Unity関係も多い。技術好きな方は楽しいと思います。出展難易度は易しい。
     東京ゲームショウ @ 東京(https://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2019/)
    9月
     ご存知世界三大ゲームショウの一つ。見るだけでも楽しい。出展難易度は難。
     TOKYO SANDBOX @東京(https://tokyosandbox.com/)
    4月
     パブリッシャーが結構来るそうです。出展者のゲームのクオリティは結構高そうな感じがします。出展難易度はやや難か?
     Unity1週間ゲームジャム @Web(https://unityroom.com/unity1weeks)
    不定期(次回10月)
     ブラウザ上で投稿するタイプのイベント。コメントでフィードバックが来るのでうれしい。おすすめです。
     つくるUOZUゲームハッカソン @富山(https://uozu.connpass.com/event/131783/)
    6月、11月
     限られた時間でゲームを作るのは大変ですが、色々勉強になることも多いと思います。
    ※開催日時は変更になる場合があります。

    View Slide

  26. 有名なサイトを常にチェックする
    Unity関連のサイト
    をチェック
    してみよう!!

    View Slide

  27. 有名なサイトを常にチェックする
    すすめる理由
    便利なTips(豆知識)を
    教えてくれるから もっと早く知って
    いれば!!

    View Slide

  28. 個人的おすすめサイト
     テラシュールブログ (http://tsubakit1.hateblo.jp/)
     Unityの人(椿さん)の有名なブログ。Unityの最新機能などをいち早く紹介しています。
     コガネブログ(http://baba-s.hatenablog.com/)
     幅広くUnity関連の技術を紹介しています。Githubに公開されているAssetなどもよく紹介しています。
     Unity AssetStoreまとめ(http://www.asset-sale.net/)
     有料だったものが無料化したAssetなど、Asset関連の最新情報をお知らせしています。
     おもちゃラボ(http://nn-hokuson.hatenablog.com/)
     Unityの教科書の著者のブログ。わかりやすい。
     LIGHT11(http://light11.hatenadiary.com/)
     グラフィック系が多め。
     e.blog(http://edom18.hateblo.jp/)
     シェーダー関係でよくここのサイトへ行きつきます。
     凹みTips(http://tips.hecomi.com/)
     何か調べてたらこのサイトへ行きついた人も多いはず。
     kanのメモ帳(http://kan-kikuchi.hatenablog.com/)
     VR系が結構多い気がします。

    View Slide

  29. その他
    個人開発でゲームを作っていくために

    View Slide

  30. Asset Storeを使いこなす
    https://qiita.com/tempura/items/856e369d3e953e5829e6
    Unityの便利なAsset
    Asset Storeは色々な素材、補助ツールが公開されているサイト
    https://assetstore.unity.com/
    有料も多いが、無料でも十分使えるアセットがある。
    基本、
    商用利用可能。
    一部制約ありの
    アセットもある。
    https://ideacloud.tokyo/develop-
    days/development/assetstore_180
    126.html

    View Slide

  31. 便利なUnityアセットを紹介(個人的チョイス)
    DOTween
    (https://assetstore.unity.com/packages/tools/animation/dotween-hotween-v2-27676)
     アニメーションを簡単な記述で行うことができる。
     初めはちょっと使い方に戸惑うかもしれないが、慣れれば便利。
    Post Processing Stack
     (https://assetstore.unity.com/packages/essentials/post-processing-stack-83912)
     画面全体の見た目を一気に変えてくれるポストエフェクト。簡単に見栄えが良くなるので便利。
    Poly Toolkit
    (https://assetstore.unity.com/packages/templates/systems/poly-toolkit-104464)
     Google Polyに公開されている3DモデルをそのままUnityへインポートできるツール。
     ライセンスも比較的緩く(CC-BY)、著作者名の表記で商用利用可能。
     利用規約に関する記事(https://shinrinmusic.com/google-poly-license/)

    View Slide

  32. Unity内の標準おすすめ機能(個人的チョイス)
    ParticleSystem
     エフェクトを作成するためのコンポーネント
     自作もできるし、AssetStoreで完成済みのパーティクルが沢山販売されています。
     完成済みのパーティクルを自分で変更できるようになるためにも、使い方を知っておくと便利
    Timeline (Cinemachine)
     AfterEffectのようにムービー作成っぽいことができる。
     ゲーム内に組み込むことで色々な演出を作成できる。
     割と何でも制御できるので、自由度が高い。
    NavMesh
     経路探索を自動で行ってくれる機能
     常にプレイヤーに向かって歩いてくる敵キャラなどを簡単に作成できる。
     どんなゲームにも必要というわけではないが、知っているといつか役に立つかも。

    View Slide

  33. 素材の無料サイトを活用する 1
     ICOON MONO (https://icooon-mono.com/)
     アイコンの素材配布サイト シンプルで汎用性が高いアイコンが多い。
     PAKUTASO (https://www.pakutaso.com/about.html)
     写真を提供するサイト。日本のサイトだから親しみやすい。
     photoAC (https://www.photo-ac.com)
     無料写真素材提供サイト。会員登録が必要。
     きまぐれアフター (https://k-after.at.webry.info/)
     背景素材や立ち絵素材などを公開。2Dのイラスト。
    画像系
    ※利用規約は素材ごとに異なりますので、使用するときは各素材の規約をご確認ください。
    (無料とはいっても、商用NGであったり、クレジット表記必要の場合などがあります)

    View Slide

  34. 素材の無料サイトを活用する 2
     BLEND SWAP (https://www.blendswap.com/)
     3DソフトBlenderで作成されたモデルを共有するサイト
     Sketchfab (https://sketchfab.com/)
     変わった3Dモデルが多い。
     Free3D (https://free3d.com/)
     無料もあるが、有料で販売もある。
     Poly (https://poly.google.com/)
     Googleの3Dモデル配布サイト。ローポリが多い感じ。
    3Dモデル系
    ※利用規約は素材ごとに異なりますので、使用するときは各素材の規約をご確認ください。
    (無料とはいっても、商用NGであったり、クレジット表記必要の場合などがあります)

    View Slide

  35. 素材の無料サイトを活用する 3
     ニコニ・コモンズ(https://commons.nicovideo.jp/search/material/audio)
     ニコニコ動画の素材提供サイト。音だけでなく画像などもある。
     DOVA-SYNDROME (https://dova-s.jp/)
     BGMや効果音など、色々な音が配布されている。便利。
     効果音ラボ (https://soundeffect-lab.info/)
     効果音専門のサイト。
     魔王魂 (https://maoudamashii.jokersounds.com/music_se.html)
     BGMや効果音などさまざま公開。
    サウンド系
    ※利用規約は素材ごとに異なりますので、使用するときは各素材の規約をご確認ください。
    (無料とはいっても、商用NGであったり、クレジット表記必要の場合などがあります)

    View Slide

  36. オリジナルの素材が欲しい!!
    ココナラ(https://coconala.com/)
     個人のスキルを売り買いするサイト
     いろんなジャンルの素材を発注できます。
     イラスト、動画、BGM、ナレーション、システム開発 など
    オリジナルにこだわりたいのであれば、自分で作成するのが一番だと思いますが、
    作成を依頼できるサイトもたくさんあります。

    View Slide

  37. 最後に
     自動車を作るなら、まずは一輪車から作る(比喩)
     エンジン、ヘッドランプなどの部品を作っていると、いつまで経っても完成しない。
     肝となる部分だけに、こだわる
     餅は餅屋で、任せられる部分は任せる。(AssetStoreで購入したり作ってもらったり)
     色々なジャンルのゲームにチャレンジする
     ジャンルが変わるとUnity内でも今まで知らなかった機能を知ることができる。
    私がゲームを作るときに心掛けていること

    View Slide

  38. ご 清 聴 あ り が と う ご ざ い ま し た !

    View Slide