Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
静的型付け言語Python
Search
utagawa kiki
July 14, 2016
Technology
0
170
静的型付け言語Python
KMC例会講座
utagawa kiki
July 14, 2016
Tweet
Share
More Decks by utagawa kiki
See All by utagawa kiki
自動で //nolint を挿入する取り組み / Gopher's Gathering
utgwkk
1
170
ゆるやかにgolangci-lintのルールを強くする / Kyoto.go #56
utgwkk
2
1.1k
君たちはどうコードをレビューする (される) か / 大吉祥寺.pm
utgwkk
21
13k
Dive into gomock / Go Conference 2024
utgwkk
14
6k
Goでリフレクションする、その前に / Kansai.go #1
utgwkk
5
2.5k
Go製Webアプリケーションのエラーとの向き合い方大全、あるいはやっぱりスタックトレース欲しいやん / Kyoto.go #50
utgwkk
7
3.8k
ありがとう、create-react-app
utgwkk
4
11k
mockgenによるモック生成を高速化するツール bulkmockgenのご紹介 / Kyoto.go #43
utgwkk
2
2.3k
SPAでもデータをURLでシェアしたい / Kyoto.js 19
utgwkk
2
1.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
SREとしてスタッフエンジニアを目指す / SRE Kaigi 2025
tjun
15
6.5k
ObservabilityCON on the Road Tokyoの見どころ
hamadakoji
0
210
プロダクト価値を引き上げる、「課題の再定義」という習慣
moeka__c
0
210
Site Reliability Engineering on Kubernetes
nwiizo
6
4.4k
消し忘れリソースゼロへ!私のResource Explorer活用法
cuorain
0
140
業務ツールをAIエージェントとつなぐ - Composio
knishioka
0
110
企業テックブログにおける執筆ネタの考え方・見つけ方・広げ方 / How to Think of, Find, and Expand Writing Topics for Corporate Tech Blogs
honyanya
0
810
現実的なCompose化戦略 ~既存リスト画面の置き換え~
sansantech
PRO
0
170
GraphRAG: What I Thought I Knew (But Didn’t)
sashimimochi
1
230
Redmineの意外と知らない便利機能 (Redmine 6.0対応版)
vividtone
0
190
攻撃者の視点で社内リソースはどう見えるのかを ASMで実現する
hikaruegashira
4
2.1k
サービスローンチを成功させろ! 〜SREが教える30日間の攻略ガイド〜
mmmatsuda
2
4.4k
Featured
See All Featured
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
33
3k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
220
Fireside Chat
paigeccino
34
3.2k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
232
17k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
3
270
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
26
5.1k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.6k
Transcript
静的型付け言語Python
こんにちは • @utgw (うたがわ) • 工学部情報学科 計算機科学コース2回生 • 第39代副広報・root •
Twitter: @utgwkk • GitHub: @utgw
アンケートです • 動的型付け言語を書いたことがある • Python を書いたことがある • 型理論に詳しい
前置き • 型に関する踏み込んだ話はしません(できません) • あくまで言語機能の紹介としてやっていきます • Python 3 系の話をします ◦
Python 2 系は各位うまくやってくれ ◦ https://blog.ymyzk.com/2016/02/python-2-type-hints/ とかに載ってそう
Pythonの型ヒントの経緯 • 2006/12/2: PEP 3107 - Function Annotations ◦ Python
3.0 で関数の型ヒントだけ導入された ◦ あくまでもヒント • 2014/9/29: PEP 484 - Type Hints ◦ 変数の型ヒントやジェネリクスなど、より踏み込んだ型ヒン トに関する提案 • 2015/9/14: Python 3.5 リリース ◦ PEP 484 を実現するモジュール typing が導入された
動的型付け言語に静的型を導入する試み 1. TypeScript の場合 1.1. TypeScript のコードを書く 1.2. コンパイラが型チェックをする 1.3.
JavaScript にコンパイルされる 2. Python + 型ヒントの場合 2.1. Python のコードに型の情報を書く 2.2. 各位うまくやってくれ!!!!!
各位うまくやってくれ!!!!! • 各位うまくやっていきましょう ◦ 実行時に型チェックがされるわけではない ◦ そもそも言語としては動的型付け言語のまま ◦ むやみに互換性を壊したくない •
型チェックツールを使いましょう ◦ mypy を使いましょう ◦ そのうち PyCharm とかでも対応しそう
動的型付け言語に静的型を導入する試み(修正) 1. TypeScript の場合 1.1. TypeScript のコードを書く 1.2. コンパイラが型チェックをする 1.3.
JavaScript にコンパイルされる 2. Python + 型ヒントの場合 2.1. Python のコードに型の情報を書く 2.2. mypy 等で型チェックをする 2.3. よさそうだったら本番投入
従来のコード def fib(n): a, b = 0, 1 i =
0 while i <= n: yield a a, b = b, a + b i += 1
型情報のあるコード from typing import Iterator def fib(n: int) -> Iterator[int]:
a, b = 0, 1 i = 0 while i <= n: yield a a, b = b, a + b i += 1
型情報のあるコード from typing import Iterator def fib(n: int) -> Iterator[int]:
a, b = 0, 1 i = 0 while i <= n: yield a a, b = b, a + b i += 1
どのようにして型情報を記述するのか • ざっくり見ていきましょう ◦ 変数の型ヒント ◦ 関数の型ヒント ◦ cast ◦
Callable ◦ ジェネリクス ◦ 直和型 ◦ Optional ◦ Any ◦ その他
変数の型ヒント • 変数名 = 値 # type: 型名 • コメントに型名を記述することで型ヒントとする
• 型名の alias が定義できる ◦ 別名 = 型名
関数の型ヒント • def 関数名(x: 型, y: 型, ...) -> 返り値の型:
• 引数の既定値は x: 型 = 値 のように書く
cast • cast(キャストする型, 値) • 値をある型にキャストしていることを示す ◦ 実際にはキャストしない
Callable • Callable[[引数の型のリスト, ...], 返り値の型] • 呼び出し可能であることを示す
ジェネリクス • T = TypeVar(‘T’) • def hoge(val: T) ->
T: • ジェネリックなクラスが作れる
直和型 • Union[A, B, ...] • A, B, ...のいずれかの型であることを示す •
複数の型をとりうるが、ジェネリクスほどは自由でないときに使 う
Optional • Optional(X) = Union[X, None] • X もしくは None
であることを示す • 失敗するかもしれない操作に使う? ◦ それ例外処理でよくない?
Any • すべての型の親 • auto 型のような感じで使うのかな • 型ヒント書かなきゃいいじゃん
その他 • List[T]: T型のリスト • Dict[K, V]: K型をキーとしてV型の要素を格納する辞書型 • Iterable[T]:
T型の一連の要素を持つ型 • Container: 何らかのコンテナ • SupportsInt: int(x) という操作ができる型
実演
まとめ • Python は言語全体として静的型になるつもりはない • あくまで各位うまくやってくれ • mypy を使って型検査していこう ◦
まだうまくいってない部分もありそう? ◦ ぼくの型の指定がバグってたら許してくれ • 型理論よく分かってないので戸惑った
ありがとうございました • 質問など ◦ 型のことは型に詳しい人に聞いてくれ
参考 • typing — 型ヒントのサポート ◦ http://docs.python.jp/3/library/typing.html • PEP 484
◦ https://www.python.org/dev/peps/pep-0484/ • PEP 3107 ◦ https://www.python.org/dev/peps/pep-3107/ • mypy で静的型付け Python プログラミング ◦ http://t2y.hatenablog.jp/entry/2014/12/22/004525