Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
消費者庁のページから学ぶ アウトプットでの比較で荒れない方法
Search
watany
August 30, 2024
1
300
消費者庁のページから学ぶ アウトプットでの比較で荒れない方法
身内の勉強会用です
watany
August 30, 2024
Tweet
Share
More Decks by watany
See All by watany
AIエージェントが書くのなら直接CloudFormationを書かせればいいじゃないですか何故AWS CDKを使う必要があるのさ
watany
9
2.5k
Coding Agentに値札を付けろ
watany
3
760
Vibe Codingをせずに Clineを使っている
watany
19
7.4k
ミリしらMCP勉強会
watany
4
950
RemovalPoliciesのことを知ろう!
watany
2
140
エンジニアに許された特別な時間の終わり
watany
101
170k
AI Agent時代なのでAWSのLLMs.txtが欲しい!
watany
4
1.2k
宇宙最速のランチRecap LT会(AWS re:Invent 2024)
watany
2
760
苦いビールを避ける冴えたやり方
watany
2
410
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
440
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Transcript
消費者庁のページから学ぶ アウトプットでの比較で荒れない方 法 2024/08/30
なぜ燃えるのか
ブログ・登壇でよくある”荒れる”ネタ • C++は終わり。時代はRust • VueよりReact • Web系ガー SIer/SESガー etc……
なぜ荒れる? 比較の何がマズいのか?
調べてみよう “外向きの発表”×”比較”ということで、比較広告について調べる https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/comparative_advertising/
調べてみよう 適正な比較を学べそう!
いい内容だが、スライド一枚で収まらない
「比較広告ガイドラインのポイント」の抜粋 1. 比較広告で主張する内容が客観的に実証されている こと。 2. 実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用す ること。 3. 比較の方法が公正であること。
「比較広告ガイドラインのポイント」から学べること
「比較広告ガイドラインのポイント」から学ぶ 1.比較広告で主張する内容が客観的に実証されてい ること。 • 主観が占める部分が多く、理解が得られないと荒れる • 客観的に書いたつもりでも、実証部分が曖昧だと荒れる • ”客観的な情報”の中のバイアスを理解できないと荒れる
「比較広告ガイドラインのポイント」から学ぶ 2.実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用 すること。 • 引用元の趣旨を理解せずor無視した引用は荒れる ◦ 引用は本文に従属が、モノとして便利に扱わない • 引用元に適切にアクセスできないと荒れる
「比較広告ガイドラインのポイント」から学ぶ 3.比較の方法が公正であること。 • 影響の少ないある一点で「こっちが良い」は荒れる • 同等でないものを同等のように比較すると荒れる • 短所を明瞭に書かず、公正でないと見做されると荒れる
比較しない方がいいの?
比較しない方がいいの? • 前提として「正しい比較は難しい」 ◦ とはいえ、意思決定時に比較は必ず起こりえる ◦ 比較という手段で、書くべき・語るべき時はある
比較しない方がいいの? • ベストを尽くす ◦ ”推しじゃない方”も勉強して比較する ▪ 結果として結論が変わることもある ◦ 間違った比較方法を理解して、なるべく避ける ◦
攻撃的な表現や、他方サゲ表現を見直すだけでトラブル は減る
比較しない方がいいの? • ”比較しない”選択肢を持っておく ◦ 比較だけでなく、”話したい方”のみを語る ◦ 複数紹介する時も長所に重点を置いて語る ▪ 短所語りを削ることで結果的にシンプルに伝わる
荒れるってそんなにダメなことなの • 内容がSNSの話題になるだけならば、炎上ではない • 書き手/語り手として責任が取れる範囲ならいいんじゃないかな • 失礼でなければ叩かれるのは自身の無知のみ ◦ テクニック:技術記事を好き勝手に書くために/@uhyo_氏 https://speakerdeck.com/line_developers/writing-technical-articles-as-you-like
まとめ
「比較広告ガイドラインのポイント」から理解できたもの 1. 比較広告で主張する内容が客観的に実証されている こと。 2. 実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用す ること。 3. 比較の方法が公正であること。
おわり