Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
レイトレ合宿6 xyz-renderer
Search
xyz600
September 04, 2018
Programming
1
1.3k
レイトレ合宿6 xyz-renderer
レイトレ合宿6 で発表した資料
xyz600
September 04, 2018
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Select API from Kotlin Coroutine
jmatsu
1
200
イベントストーミング図からコードへの変換手順 / Procedure for Converting Event Storming Diagrams to Code
nrslib
1
550
新メンバーも今日から大活躍!SREが支えるスケールし続ける組織のオンボーディング
honmarkhunt
1
210
来たるべき 8.0 に備えて React 19 新機能と React Router 固有機能の取捨選択とすり合わせを考える
oukayuka
2
880
AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル
koboriakira
0
480
なんとなくわかった気になるブロックテーマ入門/contents.nagoya 2025 6.28
chiilog
1
240
エンジニア向け採用ピッチ資料
inusan
0
180
20250628_非エンジニアがバイブコーディングしてみた
ponponmikankan
0
530
LT 2025-06-30: プロダクトエンジニアの役割
yamamotok
0
640
Deep Dive into ~/.claude/projects
hiragram
10
2.1k
git worktree × Claude Code × MCP ~生成AI時代の並列開発フロー~
hisuzuya
1
520
Blazing Fast UI Development with Compose Hot Reload (droidcon New York 2025)
zsmb
1
270
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.4k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
94
6.1k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
82
9.1k
The Invisible Side of Design
smashingmag
300
51k
Transcript
レイトレ合宿6 xyz-renderer Yuichi Sayama @xyz600600
やりたかったこと • オブジェクトをたくさん配置したい ◦ なんかかっこいい • シーンを自分で考えてみたい ◦ なんか楽しそう •
みんながやらなさそうな工夫を入れてみたい ◦ 独自性的なあれ • 高速化したい ◦ ノイズが目立たなくなる程度には
最終的に出来た絵
None
思ったよりリアルにならない…?? • もうちょい工夫の余地はあったはずだが、時間が足りずに断念 ◦ テクスチャ を単色以外にする ◦ BRDF の変更 ◦
車の種類を増やす • リアルなシーンに重要なことを知りたい • 画像の詳細 ◦ 1920 x 1080 ◦ 本番環境で 約200spp
工夫したこと 1. オブジェクトのClone 2. 2段BVH 3. MIS 付きのNext Event Estimation
4. 並列化方法
オブジェクトのClone • 300K Polygon の車をランダムにずらしながら計80台並べた • 全てにPolygonを持たせるとしんどいので、Polygonは共有 • Material は外部ファイルを6種類用意して、ランダムにload
• 交差判定は元のオブジェクトの空間へ引き戻して行う original obj (Polygon含む) ① original obj で交差判定 cloned obj (AABBの外枠だけ) ② cloned obj の座標に戻す 交差判定!
2段BVH • Clone されるオブジェクトが増えてきたので、BVHを2種類作った ◦ Objectの外枠のAABB+Polygonでない物体用 ◦ Polygon専用 • 実装はほとんど流用できるようにした
◦ 方法は「Bounding Volume Hierarchy (BVH) の実装 - 構築編」と同じ
MIS 付きのNext Event Estimation • CEDEC 2015 のBDPT 基礎資料[1]を参考にした •
最初は意味わからなくて敬遠してたけど、唐突に理解出来たので使った • 双方向パストレ、MLT は実装つらそう ◦ 来年こそは…! [1] https://www.slideshare.net/takahiroharada/introduction-to-bidirectional-path-tracing-bdpt-implementation-using-opencl-cedec-2015
並列化方法 • 画像全体を 16x16 に区切って、並列化 ◦ ロードバランスの調整は、Rayon(Rustの並列化ライブラリ)にお任せ ◦ (本当はRay Packet
を送ろうと思ったけど、時間が足りず) ◦ ローカルの i7-6700K(4C/8T)@4GHz より8.3倍 速い ◦ user / real ≒ 72 を見ると癒やされる…
やり残したこと • SIMD化 ◦ パーツとしては実装したけど、きちんと組み込むための時間が足りず • 双方向パストレ、MLT等の強いアルゴリズム実装 • 被写界深度 ◦
実装したけど、シーンがイマイチだったので却下