Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
新米エンジニアがJapan AWS Jr.Championsになるまで〜ゼロから始めたAW...
Search
八雲慎之助
November 01, 2025
2
230
新米エンジニアが Japan AWS Jr.Championsになるまで 〜ゼロから始めたAWSとの歩み〜
KomeKaigi 2025
八雲慎之助
November 01, 2025
Tweet
Share
More Decks by 八雲慎之助
See All by 八雲慎之助
グラフDBがチョットわかるようになる話
yakumo
3
440
Amazon Bedrock で LINEbotを作成する
yakumo
2
150
BedrockでNL2SQLをやってみる
yakumo
1
90
RAGでS3 Vectorを使おう
yakumo
1
260
Amazon Q CLI と MCPで Neptuneを自然言語で触ってみよう
yakumo
0
71
Amazon Neptune Graph Explorerのアプデについて
yakumo
0
130
Amazon Neptune で始めるグラフDB
yakumo
0
52
Knowledge BasesにRAGが対応しました!
yakumo
0
160
Jr.Championsになるための取り組みと期待すること
yakumo
1
280
Featured
See All Featured
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
900
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6k
Transcript
新米エンジニアが Japan AWS Jr.Championsになるまで 〜ゼロから始めたAWSとの歩み〜 八雲 慎之助/Shinnosuke Yakumo 2025/11/01 KomeKaigi
2025
自己紹介 八雲 慎之助(やくも しんのすけ) 出身:新潟市 今は東京 コミュニティとか: 2025 Japan AWS
Jr.Champions JAWS FESTA 2025 実行委員 JAWS-UG 新潟支部 運営
本日お話したいこと ◆Japan AWS Jr. Championsという制度と、そこから得られる価値 ◆クラウド未経験でも、AWSに挑戦できるきっかけは作れる ◆「続ける・発信する」ことで自分の世界が大きく広がる!
本日お話したいこと ◆Japan AWS Jr. Championsという制度と、そこから得られる価値 ◆クラウド未経験でも、AWSに挑戦できるきっかけは作れる ◆「続ける・発信する」ことで自分の世界が大きく広がる!
はじめに Japan AWS Jr.Championsとは
Japan AWS Jr.Championsとは ◆日本独自の認定・表彰プログラム ◆APN所属1~3年目の若手エンジニアを選出し表彰する ◆任期は1年のみ、再任無し ◆評価観点 ◆Challenge – AWSに関して行ってきた実践的なチャレンジ
◆Influence – 周囲に与えた影響 ◆Output – アウトプットを通じた周囲への貢献
AWSの表彰プログラムについて AWS Ambassador AWS Top Engineers AWS Jr.Champions AWS All
Certifications AWS認定資格 技術的リード
AWSの表彰プログラムについて AWS Ambassador AWS Top Engineers AWS Jr.Champions AWS All
Certifications AWS認定資格 技術的リード コミュニティをリードする若手エンジニアを選出
Japan AWS Jr.Championsとは ◆日本独自の認定・表彰プログラム ◆APN所属1~3年目の若手エンジニアを選出し表彰する ◆任期は1年のみ、再任無し ◆評価観点 ◆Challenge – AWSに関して行ってきた実践的なチャレンジ
◆Influence – 周囲に与えた影響 ◆Output – アウトプットを通じた周囲への貢献
Japan AWS Jr.Championsとは
Japan AWS Jr.Championsとは ◆認定者数 = 113名 ◆アウトプット・アクション件数(6~8月時点) = 505件 ◆
全影響数:15,521名 イベント参加者、聴講者数
Japan AWS Jr.Championsの価値 1. 努力と情熱が正式に評価され、認められる 2. 同じ志を持つ仲間とつながれること 3. 次の挑戦への原動力となる
Japan AWS Jr.Championsの価値 1. 努力と情熱が正式に評価され、認められる 2. 同じ志を持つ仲間とつながれること 3. 次の挑戦への原動力となる
Japan AWS Jr.Championsの価値 1. 努力と情熱が正式に評価され、認められる 2. 同じ志を持つ仲間とつながれること 3. 次の挑戦への原動力となる
Japan AWS Jr.Championsの価値 1. 努力と情熱が正式に評価され、認められる 2. 同じ志を持つ仲間とつながれること 3. 次の挑戦への原動力となる
None
AWSっってっっt???? クラウド????
AWSっていうのは… Jr.Championsっていうのは…
AWSっていうのは… Jr.Championsっていうのは… これはあくまで「きっかけ」にすぎない
AWSっていうのは… Jr.Championsっていうのは… 「成功体験」の積み上げがより重要
具体的な取り組み • 資格の取得 • 社内での勉強会の開催 • LT登壇 • Qiita投稿 •
コミュニティの運営
自己効力感(self-efficacy)とは アルバート・バンデューラ(1925-2021) 自己効力感とは、 「自分はこの課題を達成できる」という信念 • マスタリー経験によって強化される • きっかけのみでは成長につながらない
自己効力感の形成要因 • 成功体験 • 代理経験 • 言語的説得 • 生理的および情緒的状態
自己効力感の形成要因 • 成功体験 • 代理経験 • 言語的説得 • 生理的および情緒的状態
Japan AWS Jr.Championsの価値 1. 努力と情熱が正式に評価され、認められる 2. 同じ志を持つ仲間とつながれること 3. 次の挑戦への原動力となる
Japan AWS Jr.Championsの価値 1. 努力と情熱が正式に評価され、認められる →「成功体験」
Japan AWS Jr.Championsの価値 2. 同じ志を持つ仲間とつながれること →「代理経験」
Japan AWS Jr.Championsの価値 3. 次の挑戦への原動力となる →「言語的説得」、「生理的および情緒的状態」
挑戦に本当に必要なのは…? 1. 成功体験の積み重ね→自己効力感が育つ 2. 自己効力感→挑戦を続ける原動力になる 3. それを認める、育てる環境がJr.Championsにある! 特別な環境ではなく、「できるかも」という小さな自信
続ける・発信することで、世界は広がる 自分だけで終わらず、 「誰かに伝えたい」 アウトプットの意欲も出てきた…!
続ける・発信することで、世界は広がる • Qiitaの継続的な投稿 • 勉強会への参加や登壇
続ける・発信することで、世界は広がる • Qiitaの継続的な投稿 • 勉強会への参加や登壇 • 自分の発信が誰かのきっかけになる • 社内でも頼られるように
コミュニティとの出会い
発信は “誰かとつながること”
挑戦を続けることの意味
きっかけは待つものではなく、自分で作るもの • 最初の一歩は小さくていい • 挑戦を続けることで、世界は必ず広がる • あなたの熱量も、きっと誰かを動かす
さいごに