2023/5/19 福岡で開催されたTechBrew 〜 一杯のお酒で繋がるエンジニアたち〜@福岡 での発表資料
https://findy.connpass.com/event/281690/
「合意のない期待」を防ぐためのドラッカー⾵エクササイズ2023-05-19@yamamoto-febcTechBrew 〜 ⼀杯のお酒で繋がるエンジニアたち〜@福岡
View Slide
⼭本 和道(@yamamoto-febc)さくらインターネットという会社でSREをしています⾃⼰紹介
• 社内向けKubernetes基盤の提供• SAKURA monitoring suite• Enabling SREを通したAgile Cultureの育成SRE室の取り組み(の⼀部)参考: 「IaaSにおけるPlatform Engineeringとこれから - Platform Engineering Meetup #2」https://speakerdeck.com/kazeburo/platform-engineering-in-iaas
• 社内向けKubernetes基盤の提供• SAKURA monitoring suite• Enabling SREを通したAgile Cultureの育成SRE室の取り組み(の⼀部)参考: 「IaaSにおけるPlatform Engineeringとこれから - Platform Engineering Meetup #2」https://speakerdeck.com/kazeburo/platform-engineering-in-iaasテクニカルな⾯だけでなく⽂化⾯での取り組みも担当
• チーム作りから⾏う• オンラインでの朝(⼣)会、定例の開催• 特定の個⼈に頼らないIssue/障害対応• Blamelessな「ふりかえり」の定着• ドキュメンテーション⽂化の育成• ロードマップの作成Enabling SREを通したAgile Cultureの育成
• チーム作りから⾏う• オンラインでの朝(⼣)会、定例の開催• 特定の個⼈に頼らないIssue/障害対応• Blamelessな「ふりかえり」の定着• ドキュメンテーション⽂化の育成• ロードマップの作成Enabling SREを通したAgile Cultureの育成今⽇はこの辺のチームビルディングのお話
チームビルディング
• とあるプロダクトチーム• 従来はエンジニア 2⼈ + 企画担当(ビジネス寄りのメンバー) 1⼈ + SRE• 新年度を迎え新しいメンバーがジョイン• エンジニア + 2⼈• 企画担当 + 1⼈• ⼀気に倍の⼈数になったチーム体制と新年度での変化
• お互いの得意/不得意や好き/嫌いがわからない• 各メンバーが何をどう分担して良いかわからないメンバー追加による不安
• お互いの得意/不得意や好き/嫌いがわからない• 各メンバーが何をどう分担して良いかわからないメンバー追加による不安「合意のない期待」
合意のない期待• 弊社の⽥中によるnote• 社内での認知度は⾼い(体感)• 会社のSlackには専⽤スタンプもあるhttps://note.com/kunihirotanaka/n/n951df3a7f7b9
「合意のない期待」を防ぐには、、、?
「ドラッカー⾵エクササイズ」
• チームビルディングの⼿法• 書籍「アジャイルサムライ」で紹介されている• チームメンバー同⼠で4つの質問に答えていく• ⾃分は何が得意なのか?• ⾃分はどうやって貢献するつもりか?• ⾃分が⼤切に思う価値は何か?• チームメンバーは⾃分にどんな成果を期待していると思うか?https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274068560/ドラッカー⾵エクササイズ
良さそう、でも、、、
• 4つの質問って答えるのが難しいそのままじゃ使いづらい• 抽象的で答えづらい• 終わった後どうまとめる?
調べたらカスタマイズしている例があった
カスタマイズの例• GMOペパボ様のブログ• 期待をすり合わせるために質問をカスタマイズ• 3つの質問• ⾃分は何が得意なのか?• チームメンバーは⾃分にどんな成果を期待していると思うか?• 他のチームメンバーに期待することは何か?https://tech.pepabo.com/2017/07/07/the-drucker-exercise/
やってみた
• スプレッドシートを⽤意してオンラインで⼀⻫に編集できるようにした• 1時間で収まるように• 時間配分の例• 1) 各質問への回答記⼊(10-15分程度)• 2) 1⼈づつ発表(3分程度)• 3) 結果のふりかえり/感想戦作業⽤スプレッドシート💡ふりかえりまでが1セット
結果はどうだった?
結果はどうだった?→ 好評でした🎉
• 良かった点• ⾃分が得意なこと/周りから期待されていることを可視化できた• これまで⾒えていなかった期待/(チームへの)需要が知れた• → 「合意のない期待」から「合意のある期待」になった 🎉• 改善点• できるけれど好きではない、できないけど好き、といったことも知りたい• コメントを書きづらい相⼿もいた -> 相⼿のことをある程度知ってからの⽅が良かったかもふりかえり/感想戦で出たメンバーの⽣の声
• チームビルディングの⼿法の1つ• お互いに4つの質問をして相互理解を深めていく• そのままだと使いにくい⾯もあるので質問をカスタマイズした• 「合意のない期待」を防ぐ効果があった🎉まとめ: ドラッカー⾵エクササイズ