NAXA, Inc. 社内勉強会資料 https://www.naxa.co.jp
動画配信技術についてNAXA, Inc. All Rights Reserved
View Slide
・動画・ライブ配信の形態・配信プロトコルについて・プロトコルのメディア対応について・AWSにおけるライブ配信について・著作権保護について本日の内容2
・動画・ライブ配信の形態・配信プロトコルについて・プロトコルのメディア対応について・AWSにおけるライブ配信について・著作権保護について本日の内容3
4近年の動画・ライブ配信プラットフォーム
5一般的なライブ配信の流れ映像ソース音声ソースエンコードエンコードH.264,MPEG-2...AAC,MP3...コンテナMP4,AVI...Mux RTMP HLS,DASH...視聴者配信システム配信ソフトウェア(OBSなど)
6音声コーデックMP3・非可逆圧縮・音楽ファイルで最も利用されているAAC・非可逆圧縮・MP3に比べ圧縮効率が良い・H.264とセットでよく利用されているFLAC・可逆圧縮・音質が良い
7動画コーデックMPEG-2・DVDや地上デジタル放送で利用H.264(AVC)・現在主流のコーデック・MPEG-2の2倍の圧縮効率・4KサポートH.265(HEVC)・H.264の2倍の圧縮効率・8KサポートAV1・ロイヤリティーフリー・H.265の2倍の圧縮効率・今後の主流になる可能性大VP9・Google開発・YouTubeで採用
8コンテナAVI・昔から使用されている形式で有名・ストリーミング配信には不向きMP4・最近主流の形式・H.264で多く利用MPEG2-PS・DVDで採用MPEG2-TS・地上デジタル放送やBlu-rayで利用・ファイルを分割FLV・フラッシュビデオ・Flash Playerで再生可能MPEG-2システム
・動画・ライブ配信の形態・配信プロトコルについて・プロトコルのメディア対応について・AWSにおけるライブ配信について・著作権保護について本日の内容9
10配信プロトコルHLS(HTTP Live Streaming)・Apple開発・H.264,AAC,MPEG-2 TS・Adaptive Bitrate(ABR)対応・HTTPベース(CDNが使える)・遅延があるRTMP(Real Time Messaging Protocol)・Adobe開発・Flash Playerでの再生・TCPベース・現在もインジェストにおいては主流・今後の代替としてはWebRTCやSRTDASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)・ISO標準規格・コーデック・コンテナの依存がない・Adaptive Bitrate(ABR)対応・HTTPベース・遅延があるCMAF(Common Media Application Format)・ISO標準規格・AppleとMicrosoft共通規格・HLSやDASHに比べ低遅延・HTTPベース
11HLSやDASHについて動画コンテンツ(SD).ts .ts .ts .tsプレイリスト分割HLS : .m3u8DASH : .mpd1 2 3 4動画コンテンツ(HD).ts .ts .ts .tsプレイリスト分割1 2 3マスタプレイリスト4
12HLSやDASHについてマスタプレイリストプレイリスト#EXT-X-TARGETDURATION:7→tsファイルの最大秒数#EXT-X-MEDIA-SEQUENCE:1→最初のtsファイルが全体で何番目か#EXTINF:6.006→tsファイルの秒数
13WebRTC(Web Real-Time Communication)・P2Pでブラウザ間での通信が可能・遅延が小さい・大規模配信には不向き(大規模配信の場合はSFUを利用)配信側 視聴側 配信側SFU視聴側WebRTC SFU (Selective Forwarding Unit )WebRTC
14WebRTCによるライブ配信WebRTC視聴側WebRTCサーバHLS変換サーバ配信サーバWebRTC to HLS配信側HLS
・動画・ライブ配信の形態・配信プロトコルについて・プロトコルのメディア対応について・AWSにおけるライブ配信について・著作権保護について本日の内容15
16HLSとDASHのメディア対応Chrome macOS Safari IE iOS AndroidHLS ― ◯ ― ◯ ChromeDASH ◯ ― ― ― ―HTML5のvideoタグ対応・ネイティブサポートはまだ少ないが,hls.jsやdash.jsでほとんどのブラウザで再生が可能・iOSアプリで動画配信などをする場合HLSはほぼ必須
・動画・ライブ配信の形態・配信プロトコルについて・プロトコルのメディア対応について・AWSにおけるライブ配信について・著作権保護について本日の内容17
18AWSの構成・出力はHLSとDASHに対応・MediaPackageでABRや広告挿入などのパッケージング・CloudFrontでMediaPackageへのアクセスを最小限に
・動画・ライブ配信の形態・配信プロトコルについて・プロトコルのメディア対応について・AWSにおけるライブ配信について・著作権保護について本日の内容19
20HLSやDASHの著作権上の問題・URLが分かれば閲覧が可能・tsファイルを保存し繋ぎ合わせれば配信まるごとの保存が可能・署名付きURLもしくは署名付きCookieの利用(基本的にはCookie)→tsファイルにはアクセスできるので配信の保存は可能・HLS+AES→鍵自体は保護されないため鍵情報は取得可能・DRM(Digital Rights Management)→特定のデバイスのみでしか再生できない
21DRM(Digital Rights Management)・HLSやDASHはキャッシュとして動画がダウンロードされるため避けられる場合もある・ライセンスサーバから暗号化解除のキーを取得し再生・スクリーンショットや画面録画の制限も可能