Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
動画配信技術について
Search
Shumpei Urabe
May 08, 2022
Technology
1
1.5k
動画配信技術について
NAXA, Inc. 社内勉強会資料
https://www.naxa.co.jp
Shumpei Urabe
May 08, 2022
Tweet
Share
More Decks by Shumpei Urabe
See All by Shumpei Urabe
AIを活用した放送技術スタートアップの制作現場改革について
yaminoma
0
14k
Multimedia Security Topics
yaminoma
0
2.3k
コロナ禍でのライブストリーミングの変化とテレビ放送の規格について
yaminoma
0
1k
今日から分かる Android Audioの全て
yaminoma
0
450
Apple Low-Latency HLSを使った 超低遅延配信について
yaminoma
4
5k
今日から分かる AVAudioEngineの全て
yaminoma
4
6.1k
Cross Platform Video Player
yaminoma
0
480
PHPとRustを組み合わせて音声ファイルをエンコードする話
yaminoma
0
3.5k
字幕のはなし
yaminoma
4
1.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
【Grafana Meetup Japan #6】Grafanaをリバプロ配下で動かすときにやること ~ Grafana Liveってなんだ ~
yoshitake945
0
210
Grafana MCPサーバーによるAIエージェント経由でのGrafanaダッシュボード動的生成
hamadakoji
1
900
JuniorからSeniorまで: DevOpsエンジニアの成長ロードマップ
yuriemori
2
340
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
0
140
まだ間に合う! StrandsとBedrock AgentCoreでAIエージェント構築に入門しよう
minorun365
PRO
10
680
カミナシ社の『ID管理基盤』製品内製 - その意思決定背景と2年間の進化 #AWSUnicornDay / Kaminashi ID - The Big Whys
kaminashi
3
710
ヘブンバーンズレッドにおける、世界観を活かしたミニゲーム企画の作り方
gree_tech
PRO
0
410
知られざるprops命名の慣習 アクション編
uhyo
11
2.8k
オブザーバビリティが広げる AIOps の世界 / The World of AIOps Expanded by Observability
aoto
PRO
0
220
microCMS 最新リリース情報(microCMS Meetup 2025)
microcms
0
380
PRDの正しい使い方 ~AI時代にも効く思考・対話・成長ツールとして~
techtekt
PRO
0
230
個人CLAUDE.md紹介と設定から学んだこと/introduce-my-claude-md
shibayu36
0
140
Featured
See All Featured
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
790
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Transcript
動画配信技術について NAXA, Inc. All Rights Reserved
・動画・ライブ配信の形態 ・配信プロトコルについて ・プロトコルのメディア対応について ・AWSにおけるライブ配信について ・著作権保護について 本日の内容 2
・動画・ライブ配信の形態 ・配信プロトコルについて ・プロトコルのメディア対応について ・AWSにおけるライブ配信について ・著作権保護について 本日の内容 3
4 近年の動画・ライブ配信プラットフォーム
5 一般的なライブ配信の流れ 映像ソース 音声ソース エンコード エンコード H.264,MPEG-2... AAC,MP3... コンテナ MP4,AVI...
Mux RTMP HLS,DASH... 視聴者 配信システム 配信ソフトウェア (OBSなど)
6 音声コーデック MP3 ・非可逆圧縮 ・音楽ファイルで最も利用されている AAC ・非可逆圧縮 ・MP3に比べ圧縮効率が良い ・H.264とセットでよく利用されている FLAC
・可逆圧縮 ・音質が良い
7 動画コーデック MPEG-2 ・DVDや地上デジタル放送で利用 H.264(AVC) ・現在主流のコーデック ・MPEG-2の2倍の圧縮効率 ・4Kサポート H.265(HEVC) ・H.264の2倍の圧縮効率
・8Kサポート AV1 ・ロイヤリティーフリー ・H.265の2倍の圧縮効率 ・今後の主流になる可能性大 VP9 ・Google開発 ・YouTubeで採用
8 コンテナ AVI ・昔から使用されている形式で有名 ・ストリーミング配信には不向き MP4 ・最近主流の形式 ・H.264で多く利用 MPEG2-PS ・DVDで採用
MPEG2-TS ・地上デジタル放送やBlu-rayで利用 ・ファイルを分割 FLV ・フラッシュビデオ ・Flash Playerで再生可能 MPEG-2システム
・動画・ライブ配信の形態 ・配信プロトコルについて ・プロトコルのメディア対応について ・AWSにおけるライブ配信について ・著作権保護について 本日の内容 9
10 配信プロトコル HLS(HTTP Live Streaming) ・Apple開発 ・H.264,AAC,MPEG-2 TS ・Adaptive Bitrate(ABR)対応
・HTTPベース(CDNが使える) ・遅延がある RTMP(Real Time Messaging Protocol) ・Adobe開発 ・Flash Playerでの再生 ・TCPベース ・現在もインジェストにおいては主流 ・今後の代替としてはWebRTCやSRT DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP) ・ISO標準規格 ・コーデック・コンテナの依存がない ・Adaptive Bitrate(ABR)対応 ・HTTPベース ・遅延がある CMAF(Common Media Application Format) ・ISO標準規格 ・AppleとMicrosoft共通規格 ・HLSやDASHに比べ低遅延 ・HTTPベース
11 HLSやDASHについて 動画コンテンツ(SD) .ts .ts .ts .ts プレイリスト 分割 HLS
: .m3u8 DASH : .mpd 1 2 3 4 動画コンテンツ(HD) .ts .ts .ts .ts プレイリスト 分割 1 2 3 マスタプレイリスト 4
12 HLSやDASHについて マスタプレイリスト プレイリスト #EXT-X-TARGETDURATION:7 →tsファイルの最大秒数 #EXT-X-MEDIA-SEQUENCE:1 →最初のtsファイルが全体で何番目か #EXTINF:6.006 →tsファイルの秒数
13 WebRTC(Web Real-Time Communication) ・P2Pでブラウザ間での通信が可能 ・遅延が小さい ・大規模配信には不向き(大規模配信の場合はSFUを利用) 配信側 視聴側 配信側
SFU 視聴側 WebRTC SFU (Selective Forwarding Unit ) WebRTC
14 WebRTCによるライブ配信 WebRTC 視聴側 WebRTC サーバ HLS変換 サーバ 配信 サーバ
WebRTC to HLS 配信側 HLS
・動画・ライブ配信の形態 ・配信プロトコルについて ・プロトコルのメディア対応について ・AWSにおけるライブ配信について ・著作権保護について 本日の内容 15
16 HLSとDASHのメディア対応 Chrome macOS Safari IE iOS Android HLS ―
◯ ― ◯ Chrome DASH ◯ ― ― ― ― HTML5のvideoタグ対応 ・ネイティブサポートはまだ少ないが,hls.jsやdash.jsでほとんどのブラウザで再生が可能 ・iOSアプリで動画配信などをする場合HLSはほぼ必須
・動画・ライブ配信の形態 ・配信プロトコルについて ・プロトコルのメディア対応について ・AWSにおけるライブ配信について ・著作権保護について 本日の内容 17
18 AWSの構成 ・出力はHLSとDASHに対応 ・MediaPackageでABRや広告挿入などのパッケージング ・CloudFrontでMediaPackageへのアクセスを最小限に
・動画・ライブ配信の形態 ・配信プロトコルについて ・プロトコルのメディア対応について ・AWSにおけるライブ配信について ・著作権保護について 本日の内容 19
20 HLSやDASHの著作権上の問題 ・URLが分かれば閲覧が可能 ・tsファイルを保存し繋ぎ合わせれば配信まるごとの保存が可能 ・署名付きURLもしくは署名付きCookieの利用(基本的にはCookie) →tsファイルにはアクセスできるので配信の保存は可能 ・HLS+AES →鍵自体は保護されないため鍵情報は取得可能 ・DRM(Digital Rights
Management) →特定のデバイスのみでしか再生できない
21 DRM(Digital Rights Management) ・HLSやDASHはキャッシュとして動画がダウンロードされるため避けられる場合もある ・ライセンスサーバから暗号化解除のキーを取得し再生 ・スクリーンショットや画面録画の制限も可能