【LTイベント】Qiita Night〜記事投稿イベントお疲れ様会〜 - connpass https://increments.connpass.com/event/216557/
Qiitaの記事を書くとき工夫したこと@y_catch
View Slide
自己紹介:可知 豊⚫ フリーのテクニカルライター⚫ ZDnet、CodeZine⚫ オープンソースライセンス本⚫ paizaラーニング 動画制作⚫ Hexabase マーケティング企業向けシステムのバックエンドクラウドサービスを提供https://www.catch.jp
Hexabaseとは企業向けシステムのバックエンドクラウドサービスを提供
サマリー⚫ 書いてきた記事⚫ そのとき工夫していたこと⚫ ふだんの心がけ
Qiitaに書いた記事:8本129194620
習慣:調べものするときメモを残す⚫ 調べる項目をあらかじめリストアップ⚫ 調査項目の漏れをなくす⚫ メモを更新しながら作業する⚫ 調べたい項目が増えたら、メモを更新
アウトプット先とりあえず自分用メモの保存先+外部へのアピール外部サービス• Qiita• Zenn• Scrapboxブログ• catch.jp blog• オープンソース・ライセンスの談話室• パソコンで文字入力• Heppocode GarageWiki• PukiWiki• 自作Wiki
さっきのメモを記事化
ある日、マーケティングの会議でかみわない 多彩な人材の集まり• マネジメント• 営業• プロモーション• エンジニア共通の知識・体験が少ない↓Webシステムの発展をレクチャーしたら好評だった
たまたま、3月末だった新人教育の時期 ⇒ 使われるかも全力で乗っかる
ある日、エンジニアの会議でかみわないサーバーレス?• Firebase• Laravel / Ruby on Rails• AWS / Azure人によってイメージが違う?
Zennのバックエンドは、Ruby on RailsのAPI onlyモードを使用
5月の特集に、全力で乗っかる
Zennでも記事を公開してみたhttps://zenn.dev/catch
いつも、ありがとうございます。Qiitaをはじめ、アウトプット先が簡単に確保
ふだんの心がけ調べたらメモを残す• 試したいこと、試したこと、その結果• 関連ページのリンク(あとから見つからない)読者(未来の自分を含む)のため、共通の前提知識を網羅する記事化するときは、最初に構成を考える• 書く内容を箇条書き• 先に構成を考えておくと、本文を書くときに楽になる• どこまで書いたか進捗把握しやすい• 時間順、PREP
Hexabase も、よろしくお願いします企業向けシステムのバックエンドクラウドサービスを提供
ご清聴ありがとうございました