Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

面談スキル向上サービス HRplus

Avatar for yuki kawai yuki kawai
March 09, 2023

面談スキル向上サービス HRplus

Avatar for yuki kawai

yuki kawai

March 09, 2023
Tweet

More Decks by yuki kawai

Other Decks in Design

Transcript

  1. “内定辞退”とは何か? いつ”内定辞退”が発生するのか? “内定辞退”にはどのようなパターンがあるのか? 企業としてすでに行っている取り組みはあるのか? 人事部の業務を把握 01 02 03 悩んだ上で他社へ 第一志望が変わる

    もともと保険 第一志望の企業をはっきりと決め ずに選考を受けており、複数社内 定をもらった中から他社への入社 を決めるパターン。 自社を第一志望で内定を貰ったが、 選考を受ける中で他社に惹かれ、第 一志望の企業が変わるパターン。 もともと自社を保険として受けて いたが、第一志望の企業から内定 をもらったため辞退するパター ン。 企業からの内定に対して、学生側が辞退すること 内定〜入社の期間には次年度の採用活動が始まっている 内定通知後と内定承諾後の2回 下調べやすでに就活を終えた知人にヒアリングをし、3つの内定辞退のパターンを考えた。 社員と話す機会や内定者同士の交流を目的としてイベントを開催している企業が多い。 座談会 社長や社員の話を 直接聞ける機会 オフィスツアー オフィス内をまわり 会社の雰囲気を感じる 面談 内定者の近況や 入社前の不安などを話す 懇親会 内定者同士の交流を 目的とする 内定 承諾 辞退 入社 辞退 ❶ 内定通知後に辞退する ❷ 内定承諾後に辞退する 選考・内定出しの期間では、 すでに次年度の新卒採用の母集団形成に入る 事前調査 ペルソナ 課題定義 サービス概要 使用フロー プロトタイプ
  2.  リクルーターとはHRMOSで情報共有をし、Slackでコミュニケーションを取5  内定者の要望や悩みに合わせ、自社の情報も提供している Behavior 行動 ペルソナ整理 情報収集インタビューでわかったこと 人事の方へのインタビューを通して、採用活動の実態や課題感を探りました。 インタビューで集めた情報を整理し、ペルソナを設定しました。

    Goal & Needs 求めているもの  内定者が気軽に相談しやすい関係を作り、学生のファーストキャリアを一緒に決めていきたい Pains 悩み  内定者が本音を話してくれていないと感じることが多T  リクルーターが内定者の細かな心情の変化や悩みを聞き出せているか不安があ5  学生の辞退理由が自社でもできることなのに、「できない」という思い込みのもと決断してしまう場合がある 自社に入社してほしいとはもちろん思っているが、 内定辞退者がゼロになることが1番の目的ではなく、学生にとって良い選択ができることが大事! 1人で進路を決めたい内定者 決まったら企業に 報告すればいいや 一緒に進路を決めたい人事 ファーストキャリアについて 一緒にどれが良い選択か 考えていきたい 採田 人子 株式会社V 人事部所属 26歳(社会人4年目) 新卒採用における内定辞退を減らしたい人事部所属の社員 人事は、学生自身が納得感を持ってファーストキャリアを 選択できるかを1番大事にしている ❶ 学生と人事での内定後の考え方の違いがある ❷ リクルーターを介してのコミュニケーションに不安がある ❸ 現場社員が、最終面接前〜内定後のサポートを行う 学生 リクルーター 人事 連絡 情報共有 ちゃんとコミュニケーション取れているかな? 学生の悩みを引き出せているかな? 事前調査 ペルソナ 課題定義 サービス概要 使用フロー プロトタイプ
  3. 課題定義 内定を辞退してしまう学生を減らしたい新卒採用人事 の 内定者の企業選定軸をリクルーターがうまくヒアリングできていない という課題 新卒採用における内定辞退率を下げるための本質的課題 色々な会社とお話して私のやりたいことは◦◦だと感じたので、 それができるA社に行こうと思います! それって自社の方が A社よりもできる環境だと思うんだけどな…

    学生 人事の方へのヒアリング ヒアリングを通してわかった内定辞退のパターンの中から、下記のケースを最も解決の余地があると考えました。 解決すべきケースを定めた後、その要因となる課題の仮説を複数立て、人事の方へのヒアリングを重ねることでそ の課題が本質的なものかどうか絞り込んでいきました。 人事 情報がきちんと伝わっていないがゆえに、 「やりたいことができない」 「適した環境ではない」と感じ、 内定者が辞退してしまう 課題の深堀り 「できない」という思い込みから辞退してしまう なぜ、伝えるべき情報が伝わっていないのか? 事前調査 ペルソナ 課題定義 サービス概要 使用フロー プロトタイプ リクルーターとの コミュニケーションに 問題がありそう 学生の心境の変化や 悩みをきちんと ヒアリングできていない リクルーターが 成長できる仕組みがない 本質的課題 これにより、内定者面談で適切な現場社員の アサインができないなどの問題が生じてくる
  4. 新人リクルーター 採用担当人事 面談 投稿 通知 ログイン ログイン 内定者と面談をする。 「リクルーターモード」でHRplusにログインする。 面談の録画を投稿する。

    投稿と同時に人事にフィードバックを依頼する。 フィードバックの依頼が届く。 「人事モード」 でHRplusにログインする。 プロトタイプURL プロトタイプURL 事前調査 ペルソナ 課題定義 サービス概要 使用フロー プロトタイプ
  5. 01 ロジカルかつスピーディーに仮説を立てる力 02 絞り込む「収束」の大切さ 03 本質的課題=解決したらゴールに近づくもの 限られた時間の中で人事の方へ情報収集を行う過程で、あらかじめ仮説を複数立てた 状態でヒアリングに臨むことが求められました。本質的課題に近づけるよう、ただた だ仮説を立てるのではなく、ロジカルに考える必要がありました。どこまでが事実と して実際に起きていることで、どこからが要因の深堀りなのか、常に整理しながら進

    めていく必要がありました。 論理立てて考えていくということはデザインの場だけでなく、ディスカッションや自 己分析などの場でも生きていることをインターンシップ終了後に感じました。 インターンシップで 用いた フレー ムワー ク「ダブル ダイ ヤモン ド」の理 解を 経て、 定義 する課題を 絞り 込むことの 重要 性を感じました。 自分の 成果発表後に 審査員の 社員さんから 「どうい った フェー ズの 企業を 対象として いる サー ビスなのか 」「効果が 見られるまでどのくらいかかるのか 」と質 問いただき ました。自分では、 “リ クルーターの 育成”という 点に課題を 絞った つもりでいました が、ター ゲッ トや 想定している 利用シーンなど、 さらに 細かな 部分で 具体的に考えな がら課題を 定義する必要があ ったと 思いま す。 さらに 細かな要 素を 決めながら 絞り 込 むことで、より本質的な課題に近づけるということを 体感 することができました。 制作を 予定していた 4日間の中で、 3,4日目は UI設計・プロ トタイプ 作成というス ケ ジ ュールでした。しかし、 3日目の時 点で自分の 企画に 対して 納得感が 持てて おら ず、 メイン テー マである 「新卒採用に おける 内定辞退を 減ら す」に 対して、自分の 定義し ている課題を 解決することで つながるのかと立 ち返りました。ここで、自分の考えて た サー ビスは 「あ ったら 便利そうだけど 内定辞退には つながらな さそうなもの 」に な っていたと 気づき、自分の 定義する課題を 変更しました。 「本質的課題 」とはなにか、インターンシップの中で 身を 持って感じることができま した。 インター ンシップで学んだこと 5日間 たくさん思考力を磨きました!