Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

複雑なドメインに挑む.pdf

Avatar for Yuki Sakai Yuki Sakai
September 04, 2025

 複雑なドメインに挑む.pdf

Avatar for Yuki Sakai

Yuki Sakai

September 04, 2025
Tweet

More Decks by Yuki Sakai

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 5 © LayerX Inc. • 各企業が⾃由にワークフローを設計可能 • 故にビジネスロジックがとても複雑 • 加えて、UX

    を重視した結果、クライアントサイドに ビジネスロジックが集中 バクラク申請‧経費精算とは 「経費精算や様々な稟議を⾏う SaaS」 バクラク申請‧経費精算の難しさ
  2. 6 © LayerX Inc. バクラク申請‧経費精算とは • 各企業が⾃由にワークフローを設計可能 • 故にビジネスロジックがとても複雑 •

    加えて、UX を重視した結果、クライアントサイドに ビジネスロジックが集中 「経費精算や様々な稟議を⾏う SaaS」 バクラク申請‧経費精算の難しさ → 今⽇はそのごく⼀部を話します
  3. 8 © LayerX Inc. フィールドの⼊⼒⽅法をどう表すか 複雑なドメインに向き合う • ⾦額フィールドにはさまざまな⼊⼒⽅法が存在 ◦ ⼿動⼊⼒、OCRによる⾃動⼊⼒、サジェストからの

    ⼊⼒、変更不可の⾃動⼊⼒ • ⼊⼒⼿段によってその後の挙動が異なる ◦ システムによって固定値が⼊⼒される場合、ユー ザーは変更することができない → あなたならどのように実現しますか? ⾦額の⼊⼒を例に考えてみましょう
  4. 9 © LayerX Inc. 機能要件 フィールドの⼊⼒⽅法をどう表すか ⼿動⼊⼒ OCRによる⾃動⼊⼒ システムによる固定値⼊⼒ •

    ⼊⼒⽅法は3種類 ◦ ⼿動⼊⼒ ◦ OCRによる⾃動⼊⼒ ◦ システムによる固定値⼊⼒ • ⼊⼒⽅法でテキストフィールドのデザインを変えたい • 「システムによる固定値⼊⼒」の場合、 ユーザー⼊⼒は受け付けない ⾦額⼊⼒のサンプル
  5. 10 © LayerX Inc. ⼊⼒⽅法ごとのフラグを持たせる? フィールドの⼊⼒⽅法をどう表すか class PaymentAmountField extends StatelessWidget

    { const PaymentAmountField({ required this.amount, required this.isFilledBySystem, required this.isFilledByOCR, super.key, }); final int amount; final bool isFilledBySystem; final bool isFilledByOCR; @override Widget build(BuildContext context) { return SampleTextField( amount: amount, isFixed: isFilledBySystem, borderColor: isFilledByOCR ? Colors.grey : Colors.purple, showIcon: isFilledByOCR, ); } }
  6. 11 © LayerX Inc. ⼊⼒⽅法ごとのフラグを持たせる? フィールドの⼊⼒⽅法をどう表すか class PaymentAmountField extends StatelessWidget

    { const PaymentAmountField({ required this.amount, required this.isFilledBySystem, required this.isFilledByOCR, super.key, }); final int amount; final bool isFilledBySystem; final bool isFilledByOCR; @override Widget build(BuildContext context) { return SampleTextField( amount: amount, isFixed: isFilledBySystem, borderColor: isFilledByOCR ? Colors.grey : Colors.purple, showIcon: isFilledByOCR, ); } } • isFilledBySystem と isFilledByOCR が ともにtrueだったら? • ⼊⼒⽅法が増えたら? • ⼊⼒値がamount以外を持つようになったら? • ⼊⼒⽅法による仕様の違いがさらに複雑になった ら? • ⼊⼒⽅法とUI仕様が密すぎない?
  7. 13 © LayerX Inc. Sealedとは フィールドの⼊⼒⽅法をどう表すか • 列挙可能なサブタイプの集合を定義する • switch

    によるパターンマッチングで網羅性保証される • アプリケーション固有のドメイン状態を型レベルで表現することに使われる
  8. 14 © LayerX Inc. • ⼊⼒⽅法を表すSealedクラスを定義 • amountは抽象クラスで定義 • ⼊⼒⽅法ごとに具象クラスを作成

    ⼊⼒⽅法をSealedクラスを定義 Sealedクラスを使う sealed class InputValue { const InputValue({required this.amount}); final int amount; } class ManualValue extends InputValue { const ManualValue({required super.amount}); } class OcrCompletedValue extends InputValue { const OcrCompletedValue({required super.amount}); } class SystemFixedValue extends InputValue { const SystemFixedValue({required super.amount}); }
  9. 15 © LayerX Inc. UIをSealedクラスを⽤いた形に更新 Sealedクラスを使う class PaymentAmountField extends StatelessWidget

    { const PaymentAmountField({ required this.inputValue, super.key, }); final InputValue inputValue; @override Widget build(BuildContext context) { return SampleTextField( amount: inputValue.amount, isFixed: inputValue.isFixed, borderColor: inputValue.borderColor, showIcon: inputValue.showIcon, ); } } extension on InputValue { bool get isFixed => switch (this) { ManualValue() => false, OcrCompletedValue() => false, SystemFixedValue() => true, }; bool get showIcon => switch (this) { ManualValue() => false, OcrCompletedValue() => true, SystemFixedValue() => false, }; Color get borderColor => switch (this) { ManualValue() => Colors.blue, OcrCompletedValue() => Colors.grey, SystemFixedValue() => Colors.grey, }; } わかりやすやのためにor句は未使⽤です
  10. 16 © LayerX Inc. • 型による制約で無効な状態を防ぐことができる ◦ 例えば isFilledBySystem と

    isFilledByOCR が両方trueになることがなくなる • ⼊⼒⽅法の表現と仕様を分離 • 型によるパターンマッチングを使うことができるので、⼊⼒⽅法の増減に気づきやすい ◦ コンパイラが指摘してくれる Sealedクラスにより得られる恩恵 Sealedクラスを使う
  11. 17 © LayerX Inc. これは序の⼝ フィールドの⼊⼒⽅法をどう表すか • ユーザーによるフォームカスタマイズ • フィールドAの⼊⼒状態により、フィールドBの表⽰‧⾮表⽰が切り替わる

    • フィールドAの⼊⼒状態により、フィールドBのバリデーションが変化する • APIによる⾮同期バリデーション • 多くの申請種別、明細種別 • 下書き保存、申請後の修正 他にもまだまだ強敵がいます
  12. 19 © LayerX Inc. • 経験豊富なテックリードやEMも「過去⼀難しい」と感じるドメイン • 若⼿の内からこのしたドメインに挑戦できるのは⼤きな成⻑機会 • ドメインの複雑さの裏には多くのユーザーペインが多く存在

    ◦ ユーザーインパクトが⼤きく、価値提供に繋がりやすい ◦ LayerXではアウトカムを重視しており、チームとしてユーザー体験にフォーカスできている なぜ⾯⽩い? 20代で複雑なドメインに取り組む⾯⽩さ