Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[資料] 静的束縛と動的束縛の違い
Search
zk-phi
July 24, 2019
Programming
0
680
[資料] 静的束縛と動的束縛の違い
図で理解するとわかりやすい説
zk-phi
July 24, 2019
Tweet
Share
More Decks by zk-phi
See All by zk-phi
[LT] 最近遊んだインディーゲーム
zk_phi
0
170
[LT] ちょっと賢く酒を飲む
zk_phi
0
250
[LT] 渋谷発おすすめ散歩ルート
zk_phi
0
220
[LT] ビールじゃない話
zk_phi
0
290
今週末できるお手軽ビアテイスティング
zk_phi
1
150
[LT] ビールが面白い話・2
zk_phi
1
370
[LT] 早押しクイズが楽しい話
zk_phi
0
230
[LT] ビールがおもしろい話
zk_phi
2
200
[LT] OpenSCAD でキーボード設計
zk_phi
0
730
Other Decks in Programming
See All in Programming
アンドパッドの Go 勉強会「 gopher 会」とその内容の紹介
andpad
0
260
Webの外へ飛び出せ NativePHPが切り拓くPHPの未来
takuyakatsusa
2
340
Julia という言語について (FP in Julia « SIDE: F ») for 関数型まつり2025
antimon2
3
980
Enterprise Web App. Development (2): Version Control Tool Training Ver. 5.1
knakagawa
1
120
Result型で“失敗”を型にするPHPコードの書き方
kajitack
4
290
『自分のデータだけ見せたい!』を叶える──Laravel × Casbin で複雑権限をスッキリ解きほぐす 25 分
akitotsukahara
1
490
Claude Codeの使い方
ttnyt8701
1
130
ドメインモデリングにおける抽象の役割、tagless-finalによるDSL構築、そして型安全な最適化
knih
11
2k
Rubyでやりたい駆動開発 / Ruby driven development
chobishiba
1
360
Railsアプリケーションと パフォーマンスチューニング ー 秒間5万リクエストの モバイルオーダーシステムを支える事例 ー Rubyセミナー 大阪
falcon8823
4
920
設計やレビューに悩んでいるPHPerに贈る、クリーンなオブジェクト設計の指針たち
panda_program
6
1.2k
5つのアンチパターンから学ぶLT設計
narihara
1
110
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
188
11k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
490
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
700
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
270
20k
Designing for Performance
lara
609
69k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
KATA
mclloyd
29
14k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
Transcript
静的束縛と動的束縛の話
静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する
(let ((a 1) (b 2)) (print a)) ;; => 1
a => 1 b => 2 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (setq a 100) (print a))
;; => 100 a => 100 b => 2 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (let ((a 2)) (print a)))
;; => 2 a => 1 b => 2 a => 2 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (let ((a 2)) (setq a
200) (print a))) ;; => 200 a => 1 b => 2 a => 200 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (let ((a 2)) (setq a
200) (print a)) (print a)) ;; => 1 a => 1 b => 2 a => 200 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する ここまではわりと素直 ややこしいのは式がスコープをまたいで実⾏される時
(let ((a 1) (b 2)) (let ((f (λ () (print
a)))) (f))) ;; => 1 a => 1 b => 2 f => #<fn> 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (let ((f (λ () (print
a)))) (let ((a 2)) (f)))) ;; => ?? a => 1 b => 2 f => #<fn> 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する a => 2 当時の環境 最新の環境
静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する ここまではわりと素直 ややこしいのは式がスコープをまたいで実⾏される時 ・静的束縛は「式が書かれた時点での最新の環境」を参照する ・動的束縛はいつも「最新の環境」を参照する
(let ((a 1) (b 2)) (let ((f (λ () (print
a)))) (let ((a 2)) (f)))) ;; => 静的:1, 動的:2 a => 1 b => 2 f => #<fn> 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する a => 2 当時の環境 最新の環境
静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する ここまではわりと素直 ややこしいのは式がスコープをまたいで実⾏される時 ・静的束縛は「式が書かれた時点での最新の環境」を参照する ・動的束縛はいつも「最新の環境」を参照する
代⼊がどの環境を書き換えるかも同様
(let ((a 1) (b 2)) (let ((f! (λ () (setq
a 100)))) (let ((a 2)) (f!))) (print a)) ;; => 静的:100, 動的:1 a => 1 100 b => 2 f => #<fn> 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境 a => 100 2 当時の環境