Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[資料] 静的束縛と動的束縛の違い
Search
zk-phi
July 24, 2019
Programming
0
700
[資料] 静的束縛と動的束縛の違い
図で理解するとわかりやすい説
zk-phi
July 24, 2019
Tweet
Share
More Decks by zk-phi
See All by zk-phi
[LT] 最近遊んだインディーゲーム
zk_phi
0
180
[LT] ちょっと賢く酒を飲む
zk_phi
0
250
[LT] 渋谷発おすすめ散歩ルート
zk_phi
0
220
[LT] ビールじゃない話
zk_phi
0
300
今週末できるお手軽ビアテイスティング
zk_phi
1
150
[LT] ビールが面白い話・2
zk_phi
1
380
[LT] 早押しクイズが楽しい話
zk_phi
0
230
[LT] ビールがおもしろい話
zk_phi
2
210
[LT] OpenSCAD でキーボード設計
zk_phi
0
750
Other Decks in Programming
See All in Programming
Flutter with Dart MCP: All You Need - 박제창 2025 I/O Extended Busan
itsmedreamwalker
0
150
より安全で効率的な Go コードへ: Protocol Buffers Opaque API の導入
shwatanap
1
290
1から理解するWeb Push
dora1998
7
1.9k
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.3k
機能追加とリーダー業務の類似性
rinchoku
2
1.3k
テストコードはもう書かない:JetBrains AI Assistantに委ねる非同期処理のテスト自動設計・生成
makun
0
410
rage against annotate_predecessor
junk0612
0
170
The Past, Present, and Future of Enterprise Java with ASF in the Middle
ivargrimstad
0
150
実用的なGOCACHEPROG実装をするために / golang.tokyo #40
mazrean
1
290
Android 16 × Jetpack Composeで縦書きテキストエディタを作ろう / Vertical Text Editor with Compose on Android 16
cc4966
2
250
Improving my own Ruby thereafter
sisshiki1969
1
160
Design Foundational Data Engineering Observability
sucitw
3
200
Featured
See All Featured
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
53
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
13k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Transcript
静的束縛と動的束縛の話
静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する
(let ((a 1) (b 2)) (print a)) ;; => 1
a => 1 b => 2 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (setq a 100) (print a))
;; => 100 a => 100 b => 2 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (let ((a 2)) (print a)))
;; => 2 a => 1 b => 2 a => 2 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (let ((a 2)) (setq a
200) (print a))) ;; => 200 a => 1 b => 2 a => 200 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (let ((a 2)) (setq a
200) (print a)) (print a)) ;; => 1 a => 1 b => 2 a => 200 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する ここまではわりと素直 ややこしいのは式がスコープをまたいで実⾏される時
(let ((a 1) (b 2)) (let ((f (λ () (print
a)))) (f))) ;; => 1 a => 1 b => 2 f => #<fn> 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (let ((f (λ () (print
a)))) (let ((a 2)) (f)))) ;; => ?? a => 1 b => 2 f => #<fn> 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する a => 2 当時の環境 最新の環境
静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する ここまではわりと素直 ややこしいのは式がスコープをまたいで実⾏される時 ・静的束縛は「式が書かれた時点での最新の環境」を参照する ・動的束縛はいつも「最新の環境」を参照する
(let ((a 1) (b 2)) (let ((f (λ () (print
a)))) (let ((a 2)) (f)))) ;; => 静的:1, 動的:2 a => 1 b => 2 f => #<fn> 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する a => 2 当時の環境 最新の環境
静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する ここまではわりと素直 ややこしいのは式がスコープをまたいで実⾏される時 ・静的束縛は「式が書かれた時点での最新の環境」を参照する ・動的束縛はいつも「最新の環境」を参照する
代⼊がどの環境を書き換えるかも同様
(let ((a 1) (b 2)) (let ((f! (λ () (setq
a 100)))) (let ((a 2)) (f!))) (print a)) ;; => 静的:100, 動的:1 a => 1 100 b => 2 f => #<fn> 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境 a => 100 2 当時の環境