Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[資料] 静的束縛と動的束縛の違い
Search
zk-phi
July 24, 2019
Programming
0
700
[資料] 静的束縛と動的束縛の違い
図で理解するとわかりやすい説
zk-phi
July 24, 2019
Tweet
Share
More Decks by zk-phi
See All by zk-phi
[LT] 最近遊んだインディーゲーム
zk_phi
0
190
[LT] ちょっと賢く酒を飲む
zk_phi
0
260
[LT] 渋谷発おすすめ散歩ルート
zk_phi
0
230
[LT] ビールじゃない話
zk_phi
0
300
今週末できるお手軽ビアテイスティング
zk_phi
1
150
[LT] ビールが面白い話・2
zk_phi
1
380
[LT] 早押しクイズが楽しい話
zk_phi
0
230
[LT] ビールがおもしろい話
zk_phi
2
220
[LT] OpenSCAD でキーボード設計
zk_phi
0
750
Other Decks in Programming
See All in Programming
オープンソースソフトウェアへの解像度🔬
utam0k
13
2.6k
あなたとKaigi on Rails / Kaigi on Rails + You
shimoju
0
130
詳しくない分野でのVibe Codingで困ったことと学び/vibe-coding-in-unfamiliar-area
shibayu36
3
4.9k
チームの境界をブチ抜いていけ
tokai235
0
160
[Kaigi on Rais 2025] 全問正解率3%: RubyKaigiで出題したやりがちな危険コード5選
power3812
0
110
iOSエンジニア向けの英語学習アプリを作る!
yukawashouhei
0
190
uniqueパッケージの内部実装を支えるweak pointerの話
magavel
0
980
技術的負債の正体を知って向き合う / Facing Technical Debt
irof
0
160
Serena MCPのすすめ
wadakatu
4
980
Web フロントエンドエンジニアに開かれる AI Agent プロダクト開発 - Vercel AI SDK を観察して AI Agent と仲良くなろう! #FEC余熱NIGHT
izumin5210
3
520
いま中途半端なSwift 6対応をするより、Default ActorやApproachable Concurrencyを有効にしてからでいいんじゃない?
yimajo
2
400
Go Conference 2025: Goで体感するMultipath TCP ― Go 1.24 時代の MPTCP Listener を理解する
takehaya
9
1.7k
Featured
See All Featured
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
189
55k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Visualization
eitanlees
149
16k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
620
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Transcript
静的束縛と動的束縛の話
静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する
(let ((a 1) (b 2)) (print a)) ;; => 1
a => 1 b => 2 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (setq a 100) (print a))
;; => 100 a => 100 b => 2 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (let ((a 2)) (print a)))
;; => 2 a => 1 b => 2 a => 2 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (let ((a 2)) (setq a
200) (print a))) ;; => 200 a => 1 b => 2 a => 200 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (let ((a 2)) (setq a
200) (print a)) (print a)) ;; => 1 a => 1 b => 2 a => 200 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する ここまではわりと素直 ややこしいのは式がスコープをまたいで実⾏される時
(let ((a 1) (b 2)) (let ((f (λ () (print
a)))) (f))) ;; => 1 a => 1 b => 2 f => #<fn> 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境
(let ((a 1) (b 2)) (let ((f (λ () (print
a)))) (let ((a 2)) (f)))) ;; => ?? a => 1 b => 2 f => #<fn> 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する a => 2 当時の環境 最新の環境
静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する ここまではわりと素直 ややこしいのは式がスコープをまたいで実⾏される時 ・静的束縛は「式が書かれた時点での最新の環境」を参照する ・動的束縛はいつも「最新の環境」を参照する
(let ((a 1) (b 2)) (let ((f (λ () (print
a)))) (let ((a 2)) (f)))) ;; => 静的:1, 動的:2 a => 1 b => 2 f => #<fn> 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する a => 2 当時の環境 最新の環境
静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する ここまではわりと素直 ややこしいのは式がスコープをまたいで実⾏される時 ・静的束縛は「式が書かれた時点での最新の環境」を参照する ・動的束縛はいつも「最新の環境」を参照する
代⼊がどの環境を書き換えるかも同様
(let ((a 1) (b 2)) (let ((f! (λ () (setq
a 100)))) (let ((a 2)) (f!))) (print a)) ;; => 静的:100, 動的:1 a => 1 100 b => 2 f => #<fn> 静的束縛と動的束縛の話 ⼤前提 ・スコープはネスト (スタック) する ・原則として、内側のスコープが外側のスコープに優先する 最新の環境 a => 100 2 当時の環境