Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

DevelopersIO 2025 Osaka - 生成AI×AWSコスト最適化のススメ

Avatar for arap / 0air arap / 0air
September 08, 2025
170

DevelopersIO 2025 Osaka - 生成AI×AWSコスト最適化のススメ

Avatar for arap / 0air

arap / 0air

September 08, 2025
Tweet

More Decks by arap / 0air

Transcript

  1. Amazon Q × 現状分析 11 - Amazon Qはログインしたユーザーの権限を使って環境内のリソース情報を 引っ張ってきてくれます(超うれしい) -

    「2025/8のコストを確認して、 ⼀番利⽤の割合が⼤きいサービスを教えて」 と聞いてみます
  2. AWS Pricing MCP 23 - 2025年7⽉に登場 - AWS Price List

    APIを使って、AWSの料⾦表から各サービスの 料⾦取得を補助するMCPサーバ - ⾃然⾔語からクエリを叩いてくれます - 参考:[アップデート] AWS Pricing MCP Server が利⽤可能になりました - https://dev.classmethod.jp/articles/model-context-protocol-server-price-list/
  3. AWS Pricing MCP × 計画 25 - 例えばインスタンスタイプを 指定して各購⼊オプションを⽐較 -

    企業内で最適なRI/SP購⼊計画も ※ Saving Plansの料⾦は取得できない  が、RIと割引率は同様
  4. ちょっとだけデモ 26 - よくあるWEB3層アーキテクチャのTerraform構成を読み込み、 コストを試算してもらいます - コピー⽤ - 「Desktop/main.tfで定義されたリソースを AWS

    Pricing MCP Serverで利⽤費計算して」 # --- Web層 (ALB & オートスケーリング) --- resource "aws_lb" "web_alb" { name = "${local.project_name}-web-alb", internal = false, load_balancer_type = "application" security_groups = [aws_security_group.web_sg.id], subnets = local.public_subnet_ids tags = {Name = "${local.project_name}-web-alb"} } resource "aws_lb_target_group" "web_tg" { name = "${local.project_name}-web-tg", port = 80, protocol = "HTTP", vpc_id = local.vpc_id } resource "aws_lb_listener" "web_http" { load_balancer_arn = aws_lb.web_alb.arn, port = 80, protocol = "HTTP" default_action {type = "forward", target_group_arn = aws_lb_target_group.web_tg.arn} } resource "aws_launch_template" "web_lt" { name_prefix = "${local.project_name}-web-", image_id = local.ami_id instance_type = "m5.large", key_name = local.key_name vpc_security_group_ids = [aws_security_group.web_sg.id] } resource "aws_autoscaling_group" "web_asg" { name = "${local.project_name}-web-asg", vpc_zone_identifier = local.public_subnet_ids desired_capacity = 2, max_size = 4, min_size = 2 target_group_arns = [aws_lb_target_group.web_tg.arn] launch_template {id = aws_launch_template.web_lt.id, version = "$$Latest"} } # --- App層 (オートスケーリング) --- resource "aws_launch_template" "app_lt" { name_prefix = "${local.project_name}-app-", image_id = local.ami_id instance_type = "c5.xlarge", key_name = local.key_name vpc_security_group_ids = [aws_security_group.app_sg.id] } resource "aws_autoscaling_group" "app_asg" { name = "${local.project_name}-app-asg", vpc_zone_identifier = local.private_app_subnet_ids desired_capacity = 2, max_size = 4, min_size = 2 launch_template {id = aws_launch_template.app_lt.id, version = "$$Latest"} } # --- DB層 (RDS) --- resource "aws_db_subnet_group" "main" { name = "${local.project_name}-db-subnet-group", subnet_ids = local.private_db_subnet_ids } resource "aws_db_instance" "main" { allocated_storage = 100, storage_type = "gp3", engine = "mysql", engine_version = "8.0" instance_class = "db.r5.large", identifier = "${local.project_name}-db-instance" username = local.db_username, password = local.db_password db_subnet_group_name = aws_db_subnet_group.main.name multi_az = true, skip_final_snapshot = true, publicly_accessible = false vpc_security_group_ids = [aws_security_group.db_sg.id] tags = {Name = "${local.project_name}-db-instance"} }
  5. AWS Pricing MCP の使いどころ 27 AWS Pricing Calculator を⼈⼒で叩く時間が減る -

    LLM単体が回答するよりも遥かに精度が⾼い - 試算のためのオプションも適切なもので指定してくれる ⼀⽅で‧‧‧ - 正しさの保証がない - 渡すプロンプトにもよるが、いつの間にかMCPではなくLLMとして回答し てくることがある - 違うセッションで正当性を確かめるのもひとつの⼿
  6. Billing and Cost Management MCP 29 - 2025年8⽉22⽇に登場 - AWSアカウントのBilling,

    CostOptimization Hubなどの APIに対してのリクエストを補助するMCPサーバ - ⾃然⾔語によるコスト最適化が捗ります - 参考:Billing and Cost Management MCP サーバーの発表 - https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-announces-billing-and-cost-management -mcp-server/
  7. Billing and Cost Management MCP× 計画 - 「AWS Billing and

    Cost Management MCPを使って、ComputeOptimizerで の推奨事項をまとめて」 - 推奨のアクションや 作業計画についても有り - 改善レポートはMarpに してスライド化しても ⾯⽩そう 32
  8. Billing and Cost Management MCP の使いどころ 33 欲しいクエリがすぐ⼿に⼊り、すぐ実⾏できる - LLM単体が回答するよりもコマンドの精度が⾼い(≒トークン消費が軽減)

    - Cost Explorer ⾃体を⾒る必要が減りそう ⼀⽅で‧‧‧ - Cost Explorer APIを叩く場合は 0.01USD/回 掛かる - LLMで数百〜数万回コールするかもしれないときは注意が必要 (Amazon Qにも⾔える)
  9. Amazon Q in QuickSight 35 - 2025年7⽉に東京リージョンでGA - Amazon Q

    が QuickSight上で表⽰され、 データセットとチャットができるイメージ - ⾃然⾔語によるインタラクティブなコスト最適化が捗ります - 参考:Amazon Q in QuickSight ハンズオンのご紹介 - https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-q-in-quicksight/
  10. ちょっとだけデモ 37 - サンプルCURを読み込ませたトピックに対してQ&Aを実施してみます - 以下も是⾮: Amazon Q in QuickSight

    からメンバーズ CUR に対して使えそうな トピックへのQ&Aを考えてみた - https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-q-in-quicksight-mcur-qa/
  11. Amazon Q in QuickSight の使いどころ 38 組織内のコストを「⾒える化」したい - 読み込んだデータセットを使って数秒でビジュアルが作れる(最⾼) -

    コスト⽤ダッシュボードを作ったり、更に⾼品質にしたり ⼀⽅で‧‧‧ - あくまでダッシュボードのため、インサイトには限界が - 「パターンの違いはありますか?」「得られることは?」など聞けない - 前述のツール群と使い分けが必要