obniz×M5Stack×NefryBT三つ巴Meetup!【ESP32開発ボードLT祭】「obniz M5Stack NefryBT 全部動かしてみるぞ!」の登壇資料です。
◆スライド内の素材は以下を使用させて頂いております。ありがとうございます!
・シルエットデザイン http://kage-design.com/ ・human pictogram 2.0 http://pictogram2.com ・ICOOON MONO http://icooon-mono.com/
obniz×M5Stack×NefryBT三つ巴Meetup!obniz M5Stack NefryBT 全部動かしてみるぞ!ワンフットシーバス 田中正吾
View Slide
私の話はスライドを後ほど共有します。話す内容に注力いただいて大丈夫です!
自己紹介
田中正吾(たなかせいご)屋号:ワンフットシーバス2004年よりフリーランス。以後、FLASH制作を中心にインタラクティブコンテンツを主に行い現在に至る。最近ではWEBフロントエンドをベースにしながらも、情報とインターフェースが合わさるアプローチという視点でIoTやMixed Realityといった技術も取り入れながら活動しています。
うごかしてみるぞ
NefryBT / M5Stack / obnizDD(どれでもダイスキ)枠で話ささせていただきます!pressedA
それぞれだいぶ動かせるようになってきました
3デバイスの通りIoTデバイスも使いやすくなり複数で試すのも面白い時期!pressedA
今日はこれらをぐるぐると連携します!
ぐるぐると連携?
まず3デバイスともMQTTで連携できるので中心にクラウド(Node-RED)を置く
デバイスに命令を出すと次のデバイスへ伝わるNode-REDが中心で橋渡しをしているが、全体を一斉に指示ではなく情報をあくまで個々のリレーRED
M5Stack→NefryBTと情報がさらにobnizへM5Stackの各ボタンを押すとカラーが飛んでいきNefryBTとobnizでテープLEDが光る!RED
そしてobnizから元のM5Stackへと情報が戻ってくると・・・!RED
無限ループでぐるぐるとデバイスで情報の輪ができる!RED
ひとつでも欠けると輪ができない!
3デバイスを循環した回数が各デバイスに表示!red 34
M5Stackの3ボタンを起点に動く!赤・青・緑の指示が飛んでいきます!M5Stack自体もカラーが同期!blue 24
obnizとNefryBT はディスプレイとテープLEDが動作します
うまくいけばNefryBTのボタンでパーティーモードも発動できるかもクリスマスのイメージで光ります!
obnizはスピードアップ&消灯指示!はたしてここまでうまくいくか!?
まずは動画で
では動かしてみましょう!
M5Stackのディスプレイとボタンは動作の起点にしやすさはたまらない!Yeah!!!!!!!!
Node-REDが中継役だが循環を考慮した実装がとても勉強になった改良してバッティングしなくなったが複数情報を循環するとカウントアップがカオスになる
obnizをブラウザからMQTTするためにMQTT over WebSocketを初めて使ったちょっと作法にクセがあるがプロトコルが全部同じにできたのは素敵
テープLED挙動を同じように書くのは楽しいobnizはJavaScriptで配列を入れる形で書く、NefryBTはJSONを解釈しArduino Cで書く
IoTデバイスを複数で試すのも面白い時期!情報をぐるぐる回してみた!データを中央集権的に集める形から分散して処理をする世界が少し垣間見えて楽しかった
今後もマルチにデバイスを動かしていろいろな情報と連携したい!pressedA
ご清聴いただきましてありがとうございました!