2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ、2022年12月19日卓話として、2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ 公共イメージIT推進委員・イデア総研税理士法人の南 理央 会員に「神社でのマナーとおすすめスポット」についてお話ししていただきました。
神社でのマナーとおすすめスポット参拝を通じて心を清める南 理央2720JapanO.K.ロータリーEクラブ
View Slide
こんにちは!南 理央と申します。所属:2720JapanO.K.ロータリーEクラブ職業分類:経理代行業会員歴:1年趣味:神社巡り、旅行、温泉好きな食べ物:焼肉写真は母と女二人旅に行った際のものです。4人家族ですが、お酒が強いのは母だけ(笑)お酒は弱いですがもともと明るい性格なので、ノンアルでも楽しく過ごせます!2021年10月30日「湯布院かほりの郷 はな村」さんにて
本日のトピック神社でのマナーとポイント東霧島神社私にとっての神社伊勢神宮白山神社
鳥居の前で一礼鳥居は神社の外と内を分ける意味があるとされ、その先は神様の領域であることを示しています。入る前に一礼して敬意を表しましょう。参拝を終えて鳥居をくぐったら向き合って一礼。神聖な場所へ迎え入れていただいたことへの感謝を伝えましょう。上色見熊野座神社
手水の作法国民もつねに心をあらはなむ 御裳濯川の清き流れに(明治天皇御製)手水では手を洗い、口をすすぎます。手や口を洗い清めることは禊を略式化した儀式です。身も心も清め、清々しい気持ちでお参りしましょう。
①右手で柄杓を持ってたっぷりと水をくみ、左手を清めます。※水を柄杓にくむのはこの1回だけです。②柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めます。③再び柄杓を右手で持ち、左手で水を受け、口をすすぎます。※衛生管理上、口に含まない方がよい水もあります。 その場合はすすぐ振りをしましょう。④改めて左手を清めます。⑤残った水で柄杓の柄を洗い清め、元に戻します。伊勢神宮ホームページより引用https://www.isejingu.or.jp/visit/manner/
【Point】手水で清めた手は拭かないとは言いつつも、冬場に自然乾燥は寒いですよね。その場合は綺麗なハンカチを使いましょう。
参拝の作法何ごとのおはしますかはしらねども かたじけさなに涙こぼるる(西行)深いお辞儀を「拝」といい、手を打ち鳴らすことを「拍手」といいます。拝も拍手も日本古来の敬礼作法です。御神前では「感謝の心」、「おかげさまの心」を捧げてお参りしましょう。
①神前に進み姿勢を正します。②背中を平にし、腰を90度に折り、2回深いお辞儀をします。③胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。④肩幅程度に両手を開き、2回拍手を打ちます。⑤ずらした指先を元に戻し、最後にもう1回深いお辞儀をします。伊勢神宮ホームページより引用https://www.isejingu.or.jp/visit/manner/
【Point】参拝する際には自己紹介を忘れずに名前も名乗らずいきなりお願い事をするのは人同士でも失礼ですよね。まずは神様に自分の名前と住所、そして日頃の感謝を伝えましょう。
伊勢神宮伊勢の神宮、正式には「神宮」内宮・外宮を始め、125社から成り立つ
御手洗場「みたらし」五十鈴川の澄んだ流れで身も心も清めて神宮の内宮には手水舎とは別にお清めができる御手洗場と呼ばれる場所があります。手水舎のように柄杓などがあるわけではないので、そのまま手を水面につけて清めます。知らないと素通りしてしまいそうになるので、事前にマップで確認しておきましょう。五十鈴川の清らかな流れは眺めているだけで心が落ち着きます。
御垣内参拝(特別参拝)「みかきうちさんぱい」内宮・外宮の両宮の御正宮の垣根の奥に入って参拝すること通常であれば「御幌(みとばり)」と呼ばれる白い布の手前で参拝します。特別参拝ではさらにその奥、より神様に近い場所で参拝することが可能です。その際、とても大事なものが「服装」。基本の服装は「礼服」で、男性はネクタイ・ジャケット着用。女性もスーツやワンピースと言ったブラックフォーマルに革靴。私と母はスニーカーで行って、参拝するときだけ革靴に履き替えました。男性のネクタイやジャケットも参拝のときだけで大丈夫です。※手荷物を置く場所はありますが、着替える場所はありません。
東霧島神社読み方は「つまきりしま」霧島六所権現の一つ
東霧島神社の神石イザナミ(妻)を失ったイザナギ(夫)悲しみの涙から生まれた石に込めた想いまさしく神様のそれだとしか言い表せないほどの綺麗な断面図。初めて見たときには声が出ませんでした。妻を亡くす悲しみは神様も同じなのだと思わず手を合わさずにはいられません。この神社のもう一つの大きな特徴は、参拝場所まで続く長い石階段。「鬼磐階段」と呼ばれるこの階段は、「振り向かずの坂」とも言います。振り向かずに、心を込めて願い事をとなえながら登りましょう。鬼が一晩で積上げたとされる階段は不揃いで登りづらいので、登る際にはご注意を。
白山神社知る人ぞ知るパワースポット勇気を出して登った先にあるもの
静けさと神秘地域の方から信仰されて160年ひたすら車で山を登ります。「本当にこんなところに神社があるのか…?」と不安になるくらいずっと登りました。一本道ですが、途中に神社の看板などもありません。やっとたどり着いたときにはまず一安心。そして鳥居をくぐったときのあの空気感は忘れられません。
岩に守れた神様の住い注連縄は神様が来臨していることの表れ写真だとわかりづらいですが、こちらが参拝場所への入口。人ひとりがやっと通れるくらいの幅です。中に入るとやはり狭いですが、静かに神様へお参りできます。中から見る岩々は壮大で、どのようにしてこの空間が作られたのか、本当に不思議でいっぱいです。
山から見える絶景岩の上から見えるものもう写真を見ていただけたらわかると思います。すぐ下は崖です(笑)ものすごく怖かったですが、それ以上の美しいものが見れたので、来てよかったと心から思いました。母も同じように登ったのですが、よく登れたなと改めて思います。本当に柵も手すりも何もない、自然の岩の上ですので、登りたいという方は十分にご注意ください。
私にとっての神社小さい頃からいつも見守ってくださる存在物心ついた頃から神社に参拝するというのは当たり前でした。日本人であればそういう方が多いと思います。母は特に信仰心が強く、毎月必ず神社に参拝しています。私はそこまではできていないのですが、心配事があると神社に参り、解決したらお礼参りをしています。お参りすると、不思議と良い方向に向かっていくのです。神社には自分の波長に合う合わないがあると言われています。何度も足を運びたいと思う神社は自分にとって特別なものです。何でもない日にも参拝し、日頃の感謝をお伝えしていきたいと思います。福徳稲荷神社
ご清聴ありがとうございます!