Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
大学院進学について(2025年度版)
Search
imash
June 24, 2025
Education
0
92
大学院進学について(2025年度版)
北海道情報大学、情報メディア学科 伊藤正彦ゼミ資料
imash
June 24, 2025
Tweet
Share
More Decks by imash
See All by imash
2025年7月9日情報メディア入門Ⅰ情報可視化とは
imash
0
55
2024年度伊藤正彦ゼミ紹介
imash
0
120
2024年7月3日情報メディア入門Ⅰ情報可視化とは
imash
0
170
大学院進学について(2024年度版)
imash
0
300
2023年度伊藤ゼミ紹介
imash
1
380
20230528オープンキャンパス模擬講義
imash
0
190
大学院進学について(2023年度版)
imash
0
400
プレゼンテーションを準備する-2022年度版-
imash
0
360
論文の書き方 -2022年度版-
imash
0
1.1k
Other Decks in Education
See All in Education
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
210
実務プログラム
takenawa
0
7.3k
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
190
新卒交流ワークショップ
pokotyamu
0
450
Interaction - Lecture 10 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2k
2025年度春学期 統計学 第3回 クロス集計と感度・特異度,データの可視化 (2025. 4. 24)
akiraasano
PRO
0
140
2025年度春学期 統計学 第5回 分布をまとめるー記述統計量(平均・分散など) (2025. 5. 8)
akiraasano
PRO
0
130
SARA Annual Report 2024-25
sara2023
1
180
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
320
計算情報学研究室 (数理情報学第7研究室)紹介スライド (2025)
tomonatu8
0
550
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
110
Data Management and Analytics Specialisation
signer
PRO
0
1.4k
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Done Done
chrislema
184
16k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
700
Transcript
大学院進学について (2025年度版) 北海道情報大学 情報メディア学部 伊藤正彦
[email protected]
1 2025年6月17日
目次 • 大学院とは • 大学院に行くメリット • HIUにおける大学院 2
大学院とは? 3
日本の学校制度と学位 • 学位:一定の教育課程を履修し、かつ試験に合格して学業 を修めた者に与えられる ◦ 学士…大学の学部を卒業(基本は4年) ◦ 修士…大学院の修士課程を修了(基本は2年) ◦ 博士…大学院の博士課程を修了(基本は3年)
学部 研究科 学部生 マスター ドクター 4
大学院進学者の割合 出典:大学院の現状を示 す基本的なデータ (H29 文部科学省) 社会人を除く6.5万人を 22歳人口と比べた場合の 修士課程入学者の割合: 5.5% 5
大学院在籍者数は高値安定状態 H3→H12で約2.1倍 H3→H28で約2.5倍 出典:大学院の現状を示す基本的なデータ( H29 文部科学省) 大学進学率 H3:25.5% H12:39.7% H28:52.0% R3:54.9%
出典:学校基本 調査(文科省) 6
理系は進学者が多い(学士からの進学率) 理学 工学 全体 保健 社会科 学 出典:学校基本調査(文科省) 7
職種別修士取得者の割合 平成25年文科省調べ データが古い(10年前) 8
情報処理・通信技術者はなぜこんなに低いのか? 9 (出所)学校基本統計(令和 3年度)より 理工農系 出身者は 半数に満 たない
修士を取るには? 大学院のカリキュラム • 本学では、修了要件は30単位以上 ◦ 1年あたり15単位 ◦ 必修科目は、ゼミナールに相当するものが12単位 ◦ 修士論文等の審査に合格することが必要
(参考) • 学部の修了要件は124単位以上 ◦ 1年あたり31単位 ◦ 必修科目いろいろ、ゼミナール8単位 10
就活と将来に対するメリット 11
メリットの前にまずはデメリット • 社会に出るのが遅くなる ◦ ⇒ 働くのに必要な能力が身に付く ◦ ⇒ 仕事の選択の幅が広がる、価値を高めた就活ができる ◦ ⇒ 給料が上がる •
学費がかかる ◦ ⇒ 奨学金 ◦ ⇒ 給料が上がる • 修士論文を書くのはそれなりに大変 ◦ ⇒ 研究成果として自分の名前を後世に残せる ◦ ⇒ 研究の過程でスキルを高めて、苦手箇所をつぶして行ける 12
仕事で必要な能力を高度に身に着ける 調査・研究・執筆・発表のプロセス 専門を活かして 仕事をしていくときに必要となる能力 • 論理的思考力・文章構成力 • 深い専門知識・専門知識を学ぶ力 • 開発力
13
仕事の選択の幅が広がる • 学卒:バイトやサークルの話くらい ◦ 学業では個性出せない ▪ 研究内容もまだあまりない ◦ 情報系の専門が尊重されない配属も •
院卒の方が研究内容を聞いてくる場合が多い ◦ オリジナルの研究成果のアピール ◦ 能力・専門性を尊重した配属も 専門性・実力を活かしたいなら修士卒の方が見てもらえる
学部卒就職はライバルが多い 15 Hiroki Gotoh@Cyclommatism氏の資料より
学卒のタイミングが就活にとって本当に 適切なタイミングなのか? • 今は学部3年(B3)から就活が始まるので、B3での力で戦う 必要がある • 大学院進学すると修士1年(M1)から就活が始まるが、 卒論をやり遂げた後の力と成果で戦える 16 新卒採用が重要なのだとしたら、自分の価値を最大化して売りたい
ステップアップした就活をしたい人こそ進学して戦える力をつけたい 分野に よっては 大きな差 B3 B4 卒研発表 M1 学会発表 M2 修論発表 インターンシッ プ等 セミナー 等 エントリー シート提 出 面接 内定 図は大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア /伊藤貴之より
B4~M1あたりで学生はものすごく伸びる • 3年生まで各科目で学んだ、バラバラの知識が、B4-M1の研 究で有機的に結びつく ◦ 各科目の知識やスキルを「活かす」力 • コミュニケーション能力も学会発表などで一気に伸びる 17 学部卒での就職は、自分
の価値(ざっくりいうと値 段)が上がるまえに自分を 売りに出している いつが売り時か? 図は大学院進学のすすめ/中村聡史より
研究業績を後世に残すメリット • 大学の研究は自分の仕事に対して名前を残せる ◦ 企業の仕事だと自分の名前が出ないことがほとんど • 転職時に採用人事が応募者を検索したら最初に見つけ るのは学生時代の論文 ◦ 新卒就職時の仕事は外に見えない
◦ 転職先が研究職でなくても、これだけやるなら安心と思ってもら える • 学会で一本釣りされる人も・・・ 18 修士での研究成果と存在感は将来の武器になる
修士は研究者になるために行くわけではない • 先進的なITの仕事は最新の研究動向を追いながらする ◦ 研究者にならない人も修士まで行って研究を一通りした方がよい ◦ 技術のアップデートが早く何が役に立つか不確実な時代 ▪ 研究活動で身に着けたスキルの価値が高まる ◦
STEM系※エンジニアで開発の場合、入社してからの配属やキャ リアプランに差が出ることが多い • 研究への取り組み方を評価してくれる企業も多い 19 ※STEM:Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学) 就職してから10年後に生き残るだけの力を付ける
大学・大学院留学経験がもたらす金銭的・非金銭的便益:留学未経験者との比較分析に基づく一考察 /新見 有紀子,秋庭 裕子,2016 より作成 所得の差 • 大学院を修了すると大学卒よりも収入が約23%上がる ◦ 2年位の差なら、金銭的には逆転できる ◦
人生は長いので、多少回り道して基礎体力をつけるのも悪くない 学部卒の自分の方ができるのに修士の 人よりも待遇が悪いと感じるのは精神 衛生上よろしくない
HIUにおける大学院 21
HIUの大学院 22 伊藤はここ
入学試験 23 ※詳細な日程は年度によって異なる 推薦 6月 2025年5月31日 出願期間:2025年4月28日-5月19日 1次募集 9月 2025年9月12日
出願期間:2025年8月4日-9月1日 2次募集 2月 2025年2月6日 出願期間:2026年1月5日-1月26日 100単位以上 GPA2.5以上 小論文・面接 本学卒業見込者は 受験料免除 英語・専門科目 面接 英語・専門科目 面接
奨学金 • 北海道情報大学松尾特別奨学金 ◦ 入学試験成績優秀者が対象(6名?以内) ◦ 授業料の1/2相当額を給付(入学年度の1年間) • 北海道情報大学奨学金 ◦
2年生にも1名給付枠があります(授業料の1/2相当額) ◦ 無利子の貸与枠もあります(各学年3名以内、月額6万円) • 日本学生支援機構奨学金 24 などなど・・・ 本学卒業者は 入学金半額 学生寮にも入れるよ
奨学金(過去の一覧) 25 他にも民間の奨学金がある 去年の情報です
大学院特別科目等履修生制度 試しに、大学院の授業を受けてみたい • 4年生が対象 • 3年次終了時点で100単位以上、GPA2.5以上 • 本学大学院へ進学したいと思っている • 授業料は無料、大学院進学時に16単位まで認定
• 4年生になったら説明会があります • 大学院在学期間の短縮候補者に認定される可能性 参考までに 履修申請期間: 4月の半ば1週間程度 26
大学院室の利用 • eDCタワー9階すべてが大学院生のための空間 • パソコン1台と机1台が貸与 • ディスカッションやくつろぐためのスペースもあり 27
考えられる懸念 • 「大学院経営情報学研究科」という研究科名と 「修士(経営情報学)」という学位が理工系の研究をやっ ているように見えない ◦ これが外からどう見えるのかが若干不安 ◦ ただ、過去の修了生はちゃんと IT企業に就職
している • 地方私学は修士の人数が少な目で寂しい ◦ 先輩が少なくイメージが湧いていないのが大きな問題 ◦ ロールモデルとなって欲しい 28