Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
“わかりやすい”と“つかいやすい”その前から始まるUIデザイン
Search
Takehisa Gokaichi
December 16, 2022
Design
2
1k
“わかりやすい”と“つかいやすい”その前から始まるUIデザイン
Takehisa Gokaichi
December 16, 2022
Tweet
Share
More Decks by Takehisa Gokaichi
See All by Takehisa Gokaichi
Flow, Not Stock 知識触媒としてのIA
5kaichi
1
350
デザインプロジェクト初期の不安定な時期をどうやって突破するか / How to Breakthrough early phases of design project
5kaichi
1
4.8k
ハードウェアスタートアップのプロトタイプを用いた価値検証 /smartLure problem solution fit
5kaichi
0
340
Other Decks in Design
See All in Design
佐藤千晶|ポートフォリオ
chimi_chia
0
260
CursorでAI活用のナレッジベースを構築する
kanzaki
0
870
企画を動かすデザイナーの思考!「広げて絞る」アプローチ。
hikidakan
0
200
ドルちゃん
design_dolphins
0
450
デザインの意思決定を加速するワークショップ設計 / Workshop design to accelerate design decision-making
lycorptech_jp
PRO
0
550
[2025.6.30 もがく中堅デザイナー、キャリアの分岐点] なんでもやる系デザイナーのもがきかた
taka_piya
1
4.4k
The Spectacular Lies of Maps
axbom
PRO
1
340
Installing and Running decksh/pdfdeck
ajstarks
1
870
新しいデザインの難しさ(公開版) / Difficulties in the New Design (public ver.)
usagimaru
1
940
組織の右腕として共創する ー デザインと経営の二つの視点から見えた、新しい支援のかたち/ Designship2025_Nishimura
root_recruit
PRO
0
210
kintone Style Book
kintone
5
5.1k
CMS管理画面のアクセシビリティ
magi1125
8
2.5k
Featured
See All Featured
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
11k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
45
8k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
650
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Transcript
2022/10/22 その前から始まるUIデザイン “わかりやすい”と“つかいやすい”
五ヶ市 壮央 Goodpatch Anywhere Design Manager Goodpatch Anywhere マネージャー。 ソニーデジタルネットワークアプ
リケーションズ株式会社にてUXのキャリアをスタート。UXリードとして リモートワークファシリテーションやクオリティマネジメントを担当。組 織アイデンティティの策定支援やプロダクト開発体制構築支援、UI/UX学 習支援など組織支援業務に従事。 ©︎2020 Goodpatch Inc.
©︎2020 Goodpatch Inc. サービスデザインにご興味のあるみなさまとご一緒できてうれしいです!
User Centerd Design Human Centerd Design 2022年現在この考え方が当然と言われる時代になっている 本日最初にお話があったとおり
User Experience 誰しもが大事にするようになった < 提唱者のワイもうれしい
わかりやすい つかいやすい デジタルプロダクトの正義として 「ユーザビリティ」は当然の存在となっている
でもユーザーを中心に据えて わかりやすさ、使いやすさを追いかけても よいプロダクト/サービスにならないことがあります
今日は「まずは成立させるところから」という話をします
UIデザインって何? 何を、どう操作すると、どうなるか。 それがソフトウェアの設計としても、人間が受け取る意味としても 両者が一貫性を持って成立するよう「規律」をUIを設計することが UIデザインです。
UIの設計対象 UIを設計するというのは仕様を 定義し、成り立たせることです。 UIのコントロールに対し、発行 されるコマンド、その結果実行 される機能とUIを通したユー ザーへのフィードバックを定義 していくことになります。
情報 操作 挙動 結果 ・文言 ・ビジュアル ・音声 ・文言 ・ビジュアル ・音声
など実行結果 ・実行される機能 ・扱われるコンテンツ ・コントロール ・コマンド ・アクション 人の行動、押すとかフリックとか ボタンとかスライダーとか タップとかダブルクリックとか UIデザインには仕様の一貫性が必要
None
それは「わかる」ようにするため なんで一貫性が必要なの?
わかるって何?
命題的知識 手がかり情報
ÃÂÀםולש この文字はどんな意味でしょう?
ÃÂÀםולש ヘブライ語で「Hello」
None
このように「A=Bである」という知識を 命題的知識という
右を上げて左を下げて
右を上げて左を下げて
命題的知識だけではなく 文脈が「わかる」をフォローする
ÃÂÀםולש Hello Fine Apple もし意味が複数あったら...
その手順はとても簡単である。はじめに,ものをいくつかの山に分ける。もちろんそ の全体量によっては,一山でもよい。次のステップに必要な設備がないためどこか他 の場所へ移動する場合を除いては,準備完了である。一度にたくさんしすぎないこと が肝心である。多すぎるより,少なすぎる方がましだ。すぐにはこのことの大切さが わからないかもしれないが,めんどうなことになりかねない。そうしなければ,高く つくことにもなる。最初はこうした手順は複雑に思えるだろう。でも,それはすぐに 生活の一部になってしまう。近い将来,この作業の必要性がなくなると予言できる人 はいないだろう。その手順が終わったら,再び材料をいくつかの山に分ける。そし て,それぞれ適切な場所に置く。それらはもう一度使用され,またこのすべてのサイ クルが繰り返される。ともあれ,それは生活の一部である。
わかるためには一貫性が必要 わかるような文脈のフォローも必要
None
言語との一貫性が無い 命題的知識 = 英語がわからない
わかりやすく、使いやすくするために ホスピタリティを高めよう!
コーヒーメーカーは極端な例ですが… ユーザーのためを思うばかり 個々のユーザーへの個別対応を増やし 結果として複雑なデザインになった経験はありませんか?
意味の設計をして 一貫性を保ちやすい情報構造にすると はじめてわかりやすくなる わからないと使いやすくはならないし 絶対に愛されることはない (だってわからないと使えないもん)
情報 操作 挙動 結果 ・文言 ・ビジュアル ・音声 ・文言 ・ビジュアル ・音声
など実行結果 ・実行される機能 ・扱われるコンテンツ ・コントロール ・コマンド ・アクション 人の行動、押すとかフリックとか ボタンとかスライダーとか タップとかダブルクリックとか UIデザインには仕様の一貫性が必要
すべてに一貫性をもたせる 一貫性が無いとシステムとして成り立たないしユーザーも学べない。 表現でシンプルにするのは夢。構造そのものがシンプルだからUIもシンプル。 ユースケースベースの個別対応からはじめるUI設計は確実に破綻する。 意味やルールを減らす わかりやすい・使いやすいはルールが成立したあと
None
UIデザインって何? 何を、どう操作すると、どうなるか。 それがソフトウェアの設計としても、人間が受け取る意味としても 両者が一貫性を持って成立するよう「規律」をUIを設計することが UIデザインです。
今日話したことの半分以上は 「デザインの前」にやるべきことであり 企画したり運営したりする人のお仕事だったりする このあとみんなでいっぱい話しましょう、まってるね なのでデザイナーでもデザイナーじゃなくても ユーザー体験を作る責任者なのです
Thanks and Floow-me ©︎2022 Goodpatch Inc.
余談: デザインって難しいね