Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Raspberry Pi Zeroをじゃぶじゃぶ使っていこうな/20160903-tokaid...
Search
Akira Ouchi
September 03, 2016
How-to & DIY
0
3.5k
Raspberry Pi Zeroをじゃぶじゃぶ使っていこうな/20160903-tokaido-lug-rpi
東海道らぐ・東海道眺める横浜の夏2016にて発表
Akira Ouchi
September 03, 2016
Tweet
Share
More Decks by Akira Ouchi
See All by Akira Ouchi
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
940
CentOS7とXOOPSから今度こそ脱却!セミナータイムテーブルをCraftCMSに統合した話 / 20250906-odc2025-ospn-craftcms
akkiesoft
0
65
OSSのSNSツール「Misskey」をさわってみよう(右下ワイプで私のOSCの20年を振り返ります) / 20250705-osc2025-do
akkiesoft
0
1.2k
最近のラズピッピいじり / 20250308-rpijam-13th-birthday
akkiesoft
0
1.1k
Raspberry Pi 秋の新製品をチェックしてみよう / 20231202-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
850
Raspberry Pi Pico 2 移行はアリか? / 20240927-rpi-pico2
akkiesoft
0
130
Any Raspberry Pi (5) Updates? / 20240618-rpi-updates
akkiesoft
0
76
Raspberry Pi 5のPCI Express拡張ボードあれこれ / 20240420-osunc2024-kawagoe
akkiesoft
0
280
Misskey OSPNサーバーでFediverseをはじめよう / 20240203-msky-ospn
akkiesoft
1
670
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
JAWS-UG/AWSコミュニティプログラムのご紹介 - JAWS-UG 佐賀
awsjcpm
2
180
エッジで動くNode-REDを作る実験 #noderedjp #noderedcon
n0bisuke2
0
320
JAWS-UG Community Upadate - JAWS-UG 熊本
awsjcpm
2
170
AWS Community Day 2024: Using AWS to build a launchable knowledge rocket 👉 Organize knowledge, accelerate learning and understand AI in the process
dwchiang
0
240
【ふりかえりワークショップ】Tryを決めるだけじゃない!感情にフォーカスした、ふりかえりを体験しよう!
scrummasudar
0
610
Azure PortalのQoLを上げてたら Big Techに怒られた
horihiro
2
470
とある航空会社の飛行機の乗り方をお教えします。/20240913-lt
kwada
3
340
Goカードゲームを 作ってみた!
senoue
0
160
2025年03月02日 メイカーズながおかまつり での講演 「コミュニティベースでの製品開発ものづくりフェアの役割」
takasumasakazu
0
270
Node-REDで制御できるエッジカメラのreCameraを触る #iotlt #JLCPCB #recamera
n0bisuke2
0
120
5年間ぐらい、 スプリントレトロスペクティブは、 「+/Δ」しかしてないので、 あらためて良いのか悪いか考えてみる / Doing Plus Delta for about five years
camel_404
1
250
QFHアンテナを作ってみた、 それとパッチアンテナ
takurx
1
370
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.4k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Transcript
Raspberry Pi Zeroを じゃぶじゃぶ使って いこうな あっきぃ ( id:Akkiesoft ) 2016/09/03
東海道眺める横浜の夏 2016
自己紹介 • あっきぃ (@Akkiesoft) です • Ejectコマンドユーザー会主宰 • Japanese Raspberry
Pi Users Group – リードの太田さんのお手伝いとか • 卵は浮いていない、いいね?
浮いてません
浮いてません
これなら浮いてますね
Japanese Raspberry Pi Users Group • raspi.jpの運営(Raspberry Pi情報の発信) • MLの運営
• イベント – 現在はおもにOSCに展示・セミナー出展 – Raspberry JAM(Raspberry Piユーザーの集まり)を 不定期開催 • 個人的にはPimoroni製品で色々遊んでる
Pimoroniのライブ配信で 紹介される事案
コメントしたら気づかれた
Hey, Akkie!
” ՞ ʊਓਓਓਓਓਓʊ ʼ ʻ ‛ ʉ:?:?::?:?:ʉ ՞ ਊ
本 題
Raspberry Pi Zeroの登場 • 2015年11月26日にリリース • 今までで1番薄くて小さい普通のRaspberry Pi • そして安い($5/4£)
• RPi A+とCompute Moduleを足して2で割った ような見た目・スペック感 + = ?
現在のPiZero • 5月にマイナーアップデート – CSIカメラポートが追加 – 価格は変わらず$5/4£ • 日本は3.33£ •
毎日1000台を製造して需要に応える – 毎週水曜日にPimoroniに入荷 – 最近は多分もう売り切れてないので普通に輸入可能 – ポンド安もあるので今が買い • https://shop.pimoroni.com/products/raspberry-‐pi-‐zero
日本での販売の可能性 • 需要と供給のバランスの問題からイギリスとアメリ カに絞られていた – 生産方式が通常モデルと異なる • 最近は需要が落ち着いてきたおかげか、新たに カナダのショップが販売を開始 •
日本では、現状はそういう話は何もない – 売りたいと言っているところは色々あるっぽい
PiZeroの向き・不向き • 向いてる – 小型のカメラ装置 – 狭いところに組み込んで小型システムを作る • 向いてない –
デスクトップ環境 – Raspberry Pi入門機
向かないトコ • デスクトップにするには 色々なアダプタが 必要になる • アダプタを挿した後の PiZeroのなにこれ感 • アダプタを用意するなら
通常モデルを買った方 がはやい
OTGと言う選択肢が増えた • 2016年5月リリースのRaspbianでOTGサポート • OTG対応USBケーブルでPCにつなぐと、PCと 1:1でネットワーク接続できる – PCからインターネット共有すれば外にも出られる • SSHとかVNCでリモート作業OK
• http://www.raspi.jp/ 2016/07/pizero-‐usb-‐otg/
OTGの設定 • /boot/config.txt (1行を追加) • /boot/cmdline.txt (1文をrootwaitの次に追 加) • OTGの設定をすると、RPi2/3に挿した時に
USB/LANが利用できなくなるので注意 – 一時的にコメントアウトするとかで対処 dtoverlay=dwc2 modules-load=dwc2,g_ether
向いてるトコ • カメラとの相性はなかなかよい • 小さいので持ち運びに便利
そして組み込み
EjectZero • Raspberry Pi ZeroをCD-‐ROMドライブに内蔵 • USBポート数の都合上トレイ開閉はGPIO – さよならEjectコマンド……? •
トレイにRPiを固定しているので、 Ejectすると† †コア† †を吐く
今日の組み込み • EjectZeroはCD-‐ROMドライブと言うスペースに 余裕がある物体に埋め込んだ • PiZeroの小ささならまだまだ狭いところに埋め 込めるのでは • やってしまった
エアコンのリモコン
!!?!?!???www
なんなのこれは… • 激安汎用エアコンリモコン「K-‐1028E」に Raspberry Piを内蔵 • PiZeroは電源操作だけ可能 • 外付けのケーブルは温度センサー •
ソフトウェアは「エアぴっぴ」を入れて使う
エアコンリモートの歴史 • 元はEjectのエアコンリモート操作(2010) – リモコンのボタンを直接押す – 電源ボタンの回路を取り出してアーケードスイッ チで押す(2012) • Raspberry
PiのGPIO制御に移行(2013) • Zeroによる小型化←いまココ!(2016)
初代
初代改良版
Raspberry Piになった2代目
なう。
赤外線学習やれよ • 基本は「めんどうくさい」 • Eject時代: – 電子工作わからんけどハンダ付けはやれる • RasPi時代: –
フォトカプラと温度センサーでいけるらしいな? – 汎用リモコン安いから学習しなくていいな? • あくまで電源ボタンの操作だけをやることに 専念した謎のプロジェクトと化した
つくりかた • リモコンを買う • Amazonで300円くらい • CHUNGHOPとGNWの 2種類があるらしいけど 前者のが改造しやすい (基板にはんだしやすい
パターンがある)
バラす
電池ケースのところにPiを置く • ここから配線を出していく • リモコン電源はPiの3V電源を使用 • フォトカプラーと温度センサー用のポートを出 していく • 最終的には、両面
テープで固定する
フォトカプラの先の配線
ボタンのゴムを少しカット
ケースの加工 • ニッパーとかでジョキジョキ切り落とす – 電池ケースの突起等を撤去 – 表パーツの仕切り部分を一部撤去
温度センサー用のピンを生やす • と言うかこの生やし方はあぶないな?
ケースを閉じる • うまくはまらないところはケースをさらに切り 取って対応
完成 • メーカー番号を設定し て動作確認 • ボタンは全部使えるの で、電源以外の操作 (室温設定とか運転 モードとか)はココでや る
• 謎機能であるLEDライト 機能もバッチリ
エアぴっぴ • 私が作ったエアコンリモート操作装置の リモート操作のためのソフトウェア • いちおうオープンソースとして開発中 • モノさえ作ればソフトはこれでOK♡ • https://github.com/Akkiesoft/airpippi
– 導入は設定だけ書けばあとはAnsibleで一発♡
エアぴっぴスクリーンショット
機能 • 電源を操作 – 運転モードと室温設定はリモコン側でやろう • 室温の記録(1時間分) – 温度センサーをつなぐと使える •
Twitter連携 – ツイートで電源操作できる • ジョブ機能(開発中) – 毎朝・毎晩の定期実行をできるようにする
今作ってる
まとめ
まとめ • Raspberry Pi Zeroにカメラポートがついた • OTGでPiZero開発楽になった • PiZeroの需要が落ち着いてリセラーが増えは じめたので、日本での販売も期待できるのか
もしれんね? • PiZero埋め込むのたのしい • みんなもエアコンリモート操作やろう • エアぴっぴがんばって作る…
おわり