Drecom Tech Day https://drecom.connpass.com/event/260346/
ドリコムに暮らすエンジニア達の生態@AnD00
View Slide
はじめに
自己紹介● 安藤 尚之(あんどう なおゆき)● ファンマーケティング部 enza プロデューサー● GitHub: AnD00● Tech: Ruby, Go, AWS, Solidity, etc● 2020年1月、ドリコムに中途入社。enza に所属して、コードを書いたりプロデューサーをやったりしてます。あと最近は新規事業周りも。多摩美大入学から10年近く演劇に人生を捧げてきたのに突然エンジニアになってみた系エンジニア。
enza とは人気作品の新作タイトルが遊べるスマートフォン向けブラウザゲームプラットフォーム「enza」大好評配信中!気の合う仲間同士が輪になってワイワイ楽しめる場所、それがenza(エンザ)です。現在配信中タイトルの「アイドルマスター シャイニーカラーズ」など、ぜひお楽しみください![引用元]https://www.bandainamcoid.com/portal/serviceDetail?sv=110000&backto=%2Fportal%2FserviceDetail%3Fsv%3D1203
アジェンダ
アジェンダ● ドリコムってどんな会社?○ Mission / Vision / Value○ ひとことで言うと● エンジニアたちってどんな感じ?○ 業務スタイル○ イベント&勉強会● あなたにとってドリコムとは?○ 働いている身として独断と偏見で回答● まとめ
ドリコムってどんな会社?
Mission / Vision / Value
Mission / Vision / Value (MVV)● MVV とは○ 組織の成し遂げたい目標や目指す方向性、社会に対する存在意義について定義したもの● Mission(果たすべき使命)○ with entertainment ~人々の期待を超える~● Vision(あるべき姿)○ 発明を産み続ける● Value(価値基準)○ 真摯であること○ 本質を捉える○ 変化に挑戦する
ひとことで言うと
This is Drecom世界を驚かせるエンタメづくりに挑もうぜ※ あくまで個人の見解なのでご注意下さい
エンジニアたちってどんな感じ?
業務スタイル
業務スタイル● 9:30 ~ 18:30 が基本の業務時間● 多くのチームがスクラム開発を採用● ほとんどの人がリモートワーク○ 出社はもはや一大イベント● 成果が出てれば、とやかく言わない○ 極論、何しててもいい● 尖った「ロックスター」系のエンジニアは少なめ○ おとなしい人たちが多い○ みんな優しく、何かあれば助けてくれる
業務スタイル● 服装はもちろんラフ○ ぶっちゃけ何でも OK だと思ってる● 出社していれば、終業後には社内のカフェスペースで飲んだり● 漫画や雑誌、ゲームなども置いてあり、エンタメを気軽に楽しめる○ 最近、某漫画が 100 巻近くあることに気づき、タダで読めることに感動した○ 早く仕事を片付けて読もうと目論んでいる
イベント&勉強会
イベント&勉強会● Drecom Tech Day / Drecom SRE Sunday● Neo Technology 会(通称: N 会)● プロジェクト内勉強会● Web3 エンジニア会 / AMA● Tech Inside Drecom● ポストモーテムレビュー● ドリコム総選挙and more…
Neo Technology 会
Neo Technology 会全プロジェクトの代表者が集結し、チームを横断して技術の情報交換を行う場
Neo Technology 会App Store の Tier 更新で得られた知見を共有しあったり
Neo Technology 会AWS サービスのサポート切れの注意喚起をしたり
プロジェクト内勉強会
プロジェクト内勉強会● 人工知能 x 機械学習 x 深層学習● Next.js でなんか作ってみた● SRE トレーニングブック● 脳にやさしく ~ GitLab issue MR 作成編 ~● Kubernetes にゅうもん ~ ふんいきをかんじよう ~● UNDERSTANDING RUST OWNERSHIP● miro ノススメ● ルールは守った上で破ろう ※スクラムの話ですand more…
プロジェクト内勉強会ゆるーいものからお堅いものまで何でもOK業務に関係するかどうかを問わず、みんなが持っている知見を披露し合う
Web3 エンジニア会 / AMA
Web3 エンジニア会有志のエンジニアが集まって、Web3 に関わる技術を学び合う機会
Web3 エンジニア会
Web3 エンジニア会市場価値あげようぜ
Web3 AMA (Ask Me Anything)Crypto 部による開催で、Web3 に関わるものなら何でも取り扱っているEx:Blockchain, NFT, DeFi,STEPN, DAO, The Merge
Tech Inside Drecom
Tech Inside Drecom● EKSでdocker非推奨問題に対応しました● DynamoDBをゲームアプリで使う際の課題と対策● Webpack DefinePluginを使った簡単なFeature flagの事例紹介● ドリコム Advent Calendar 2021 はじめます● プロジェクト管理ツールをmonday.comにしたら日々の業務が楽しくなった● Terraform for 新米SRE〜はじめの一歩〜● 世界は進んでる、勇気が出てくる「ユニコーン企業のひみつ」● 古き良きRailsアプリケーションをコンテナ化してKubernetes上で動かすand more…
Tech Inside Drecom社外への技術トピックの発信が中心エンジニアリングだけでなく、デザインや企画、チームビルディングやリーダーシップについての記事など、業種や役職を問わずアウトプット
ポストモーテムレビュー
ポストモーテムレビュー● ポストモーテムとは○ 発生した障害の内容と対応、原因と解決策を記録するドキュメント● 考え方○ 障害は必ず起きるものである○ 罰則ではなく学ぶための機会である○ 全ての人が善意の下に正しい行動を取ったと考える○ 特定の個人やチームを批判するのではなく、障害の原因特定に集中
ポストモーテムレビュー書くだけではなく、必ずレビューを実施して振り返る書いた人はちゃんと評価され、報われるようにする
ドリコム総選挙
ドリコム総選挙● 概要○ ドリコム社内の LT 大会(全従業員対象)○ 外部ゲスト招致もあり● 目的○ 部門やプロジェクトをまたいだ Know Who を促進する○ 発表することへの障壁を下げ、外部勉強会登壇などへの参加に対する自信を醸成する○ 知識・知見の共有○ 外部ゲスト招致により社内に無い刺激や視点をもつ機会を生む
ドリコム総選挙● カリスマ○ おもしろい、すばらしいと思った LT 発表者● 総帥○ 最も勉強になったと思う LT 発表者称号を得た人だけが持っているバッジこれ持ってると「なんか凄い人」感ある
あなたにとってドリコムとは?
This is Drecom努力した人に必ず挑戦するチャンスが訪れる● 真摯に取り組んだことが報われる● 挑戦の連鎖が生まれて楽しい
まとめ
まとめ● ドリコムは世界で戦うエンターテインメントカンパニーを目指している● 業務スタイルは基本ゆるめで締めるところは締めている● 社内外への情報発信を行う場があり、組織力の底上げを図っている● 努力の数だけ挑戦のチャンスがあるThis is Drecom
ご静聴🎉 ありがとうございました 🎉