Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Docker社内勉強会用
Search
azul915
June 11, 2019
Programming
1
140
Docker社内勉強会用
azul915
June 11, 2019
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
為你自己學 Python - 冷知識篇
eddie
1
350
Kiroで始めるAI-DLC
kaonash
2
580
速いWebフレームワークを作る
yusukebe
5
1.7k
AIでLINEスタンプを作ってみた
eycjur
1
230
go test -json そして testing.T.Attr / Kyoto.go #63
utgwkk
3
290
Improving my own Ruby thereafter
sisshiki1969
1
160
AI Coding Agentのセキュリティリスク:PRの自己承認とメルカリの対策
s3h
0
200
「手軽で便利」に潜む罠。 Popover API を WCAG 2.2の視点で安全に使うには
taitotnk
0
850
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
270
複雑なドメインに挑む.pdf
yukisakai1225
5
1.1k
How Android Uses Data Structures Behind The Scenes
l2hyunwoo
0
430
今だからこそ入門する Server-Sent Events (SSE)
nearme_tech
PRO
2
140
Featured
See All Featured
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Transcript
Docker超入門 ハンズオン ~簡単に壊せることの快適さ~
今日のゴール • Dockerについてなんとなくわかる • イメージを落としてコンテナを立てられる • Dockerfileでビルドができる • docker-composeでオーケストレーション ができる
やること • Dockerとは • なにが嬉しいの? • 課題 • イメージからコンテナを立てる •
Dockerfileでイメージをビルドする • コンテナ間通信 • オーケストレーションする
Dockerとは • コンテナ型仮想化技術 • 環境が分離できる • ホストOSの中でゲストOSを起動したり(= ホスト型)、ハイパーバイザ でゲストOSを起動したりする(= ハイパーバイザ型)のではなく、ホス
トOSのリソースを名前空間で区切って、ライブラリやアプリなどを閉 じ込めている(= コンテナ型) • 起動が速い • 省リソース • 壊せる(ロールバックと試行錯誤ができてアホにとって神)
ホスト型とコンテナ型比較
なにが嬉しいの? • 移植性(= 本番環境だと動かないリスクを減らせる) • 開発環境, テスト環境, 本番環境をすべてコンテナとして管理 • コンテナのもとになるものをイメージとしてDockerHubで共有
≒イン スタンスとクラス
image DockerHub
なにが嬉しいの? • 相互接続性(= 大手ベンダーソフトウェア、オープンソースとの 連携) • ECS:コンテナ化されたアプリを AWS で実行およびスケール •
EKS:コンテナ化されたアプリのデプロイ、管理、スケールを Kubernetes を使って AWS で実行 • CI/CD:Jenkins, CircleCI(コンテナ内でユニットテスト)
None
課題 • データの保存先 • 永続的データやログのコンテナ内に保存する破棄時に消える • システム設計 • どの単位でコンテナを作るかというポリシーを議論すべき •
デザインパターンやベストプラクティスの知見が乏しい • コンテナの運用管理 • ログの集中管理方法、コンテナの監視 • Linux上のみ • Docker for Windowsではハイパーバイザに仮想マシンを作成してその 中でLinuxコンテナを実行している
Dockerを触ってみる
イメージからコンテナを立てる
イメージからコンテナを立てる
イメージからコンテナを立てる => localhost:8080にアクセスしてみると、 コンテナの80番に フォワードされている
Dockerfileでイメージをビルドする • Dockerイメージを自動で作成するためのテキストファイル • docker buildコマンドを使う Dockerイメージ オリジナルの イメージ +
docker build
Dockerfileでイメージをビルドする
Dockerfileでイメージをビルドする ⚫ mkdir –p ~/redis; cd ~/redis ⚫ vim Dockerfile
⚫ docker build -t original/redis . ⚫ docker run -d [imageID]
コンテナ間通信 ⚫Redisコンテナに接続するためのubuntuコンテナを別で 立てる ⚫linkオプションで通信したいイメージを指定する ⚫エイリアスを指定する
コンテナ間通信
オーケストレーションする • linkは複数あると管理や実行が面倒 • 何回もdocker run打つのだるい • テキスト形式で宣言的に書ける • docker-compose(公式ライブラリ)を使う
• docker-composeのインストール
オーケストレーションする
オーケストレーションする ⚫ mkdir –p ~/wordpress; cd ~/wordpress ⚫ vim docker-compose.yml
⚫ docker-compose –version ⚫ docker-compose build ⚫ docker-compose up -d
オーケストレーションする => localhost:8081にアクセス