Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TokyoR#60 クラスタ分析におけるクラスタ数の決め方
Search
bob3bob3
January 12, 2022
Programming
0
470
TokyoR#60 クラスタ分析におけるクラスタ数の決め方
クラスタ分析におけるクラスタ数の決め方。
2017年4月。
bob3bob3
January 12, 2022
Tweet
Share
More Decks by bob3bob3
See All by bob3bob3
RとLLMで自然言語処理
bob3bob3
3
610
RでPSM分析
bob3bob3
1
290
Rでコンジョイント分析 2024年版
bob3bob3
0
1.4k
『改訂新版前処理大全』の話と Apache Parquet の話 #TokyoR
bob3bob3
0
1.2k
R言語の環境構築と基礎 Tokyo.R 112
bob3bob3
0
590
『データ可視化学入門』をPythonからRに翻訳した話(増強版)
bob3bob3
0
510
『データ可視化学入門』を PythonからRに翻訳した話
bob3bob3
1
600
qeMLパッケージの紹介
bob3bob3
0
2.1k
「国と音楽」 ~spotifyrを用いて~ #muana
bob3bob3
2
590
Other Decks in Programming
See All in Programming
decksh - a little language for decks
ajstarks
4
21k
自作OSでDOOMを動かしてみた
zakki0925224
1
1.3k
Webinar: AI-Powered Development: Transformiere deinen Workflow mit Coding Tools und MCP Servern
danielsogl
0
100
『リコリス・リコイル』に学ぶ!! 〜キャリア戦略における計画的偶発性理論と変わる勇気の重要性〜
wanko_it
1
390
構文解析器入門
ydah
7
2.1k
The State of Fluid (2025)
s2b
0
110
バイブスあるコーディングで ~PHP~ 便利ツールをつくるプラクティス
uzulla
1
330
SQLアンチパターン第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 / Intro to SQL Antipatterns 2nd
twada
PRO
38
11k
What's new in Adaptive Android development
fornewid
0
140
MCP連携で加速するAI駆動開発/mcp integration accelerates ai-driven-development
bpstudy
0
290
Vibe Codingの幻想を超えて-生成AIを現場で使えるようにするまでの泥臭い話.ai
fumiyakume
21
10k
#QiitaBash TDDで(自分の)開発がどう変わったか
ryosukedtomita
1
360
Featured
See All Featured
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
540
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Transcript
クラスタ分析における クラスタ数の決め方 @bob3bob3 Tokyo.R #60
クラスタ分析におけるクラスタ数の決め方 • クラスタ分析を行う際、クラスタ数をいくつにするべきかという のは非常に悩ましい問題。 • 目的や分野によっても考え方が異なるでしょう。 • 原則として、分析者が意思を持って決めるべき、というのが結 論ではある。 •
ただ、それを支援する、より適切と思われるクラスタ数を示唆 してくれる指標(cluster index)がいくつかRで提供されている。
パッケージと関数 • 今回は3つのパッケージと関数をご紹介。 ◦ {cclust} パッケージの clusterIndex() ◦ {vegan} パッケージの
cascadeKM() ◦ {clusterSim} パッケージの cluster.Sim()
{cclust}パッケージのclustIndex() • clustIndex() は cclust() でクラスタリングした結果に対して指標値を返す。 • 15種の指標を返すが、calinski(疑似F統計量)がおすすめ。 library(cclust) DAT
<- as.matrix(iris[,-5]) MAX <- 10 res <- data.frame(matrix(0,MAX,15)) for (i in 2:MAX){ clust <- cclust(DAT, i) temp <- clustIndex(clust, DAT) if(i==2) colnames(res) <- names(temp) res[i,] <- temp } plot(res$calinski, type="b")
{vegan} パッケージの cascadeKM() • cascadeKM() は calinski に基づいて最適と考えられるクラスタリング結果を返す。 library(vegan) #
試行するクラスタ数の最小数と最大数を与える # デフォルトは calinski だが ssi も使える res <- cascadeKM(iris[,-5], 2, 10) best <- plot(res) best$x[,best$best.grps]
{clusterSim} パッケージの cluster.Sim() • cluster.Sim()は複数の標準化手法、距離、クラスタリング手法を組み合わせて最 適なクラスタリングを探索する。引数の指定が独特なのでヘルプからたどれる clusterSim_details.pdf を見ながら設定すること。 library(clusterSim) cluster.Sim(iris[,-5],
p=1, min=2, max=10, "G1", outputHtml="results.iris") # これで3,312通りのクラスタリングが試される。 # 非力なマシンでは非常に時間がかかるので注意。
最後に • クラスタの数は分析者が意思を持って決めるべきという結論 は変わらないのですが、これらの指標を使うことで検討にかか る負担を大きく減らし、考察に時間を使うことができます。 • また、GIGOなのは変わらないので、これらの指標を使っても 元データがダメだとどうにもなりません。本当の肝はどんな データをクラスタリングに利用するかという部分ですが、その 話はまたこんど。